天国にいる 母に向かって
「おふくろ 母の日 おめでとう」
死んでも 生きていても 母は 永遠に母
上官と一緒に
カーネーションでお墓を飾りましょう
赤いカーネーションが似合うよ
手を合わせば
天国から 母の声が
「坊や ありがとう」
いつまでも いつまでも
坊やですね
天国にいる 母に向かって
「おふくろ 母の日 おめでとう」
死んでも 生きていても 母は 永遠に母
上官と一緒に
カーネーションでお墓を飾りましょう
赤いカーネーションが似合うよ
手を合わせば
天国から 母の声が
「坊や ありがとう」
いつまでも いつまでも
坊やですね
息子家族から 招待
母の日に
木曽路で すき焼きをごちそうになりました
昔 すき焼きは 一年に一度食べるか食べないかの
ごちそうでしたね
孫からのプレゼント
上官殿の この笑顔、、、
娘家族 息子家族からの母の日のお祝い
最高だね
父の日?は
あったっけ?
そして 嬉しいやら 悲しいやら
孫がついに ついに
小生を追い抜きました
孫が どんどん 背が伸びたのか
小生が 縮んだのか
どちらにしても
嬉しいですね
贅沢なすき焼き
ごちそうさまでした、
七〇代半ばの じじ ばばの記念日でした
明日は 結婚記念日 娘からのアドバイスを貰い
明日 結婚記念日だろうと上官に
よく 覚えていたのね
確か 何年だったかな?
四七年よ
そんな会話を上官として、でかけました。
上官の好物のうなぎを食べに
すごいね
四七年のお祝いだ
上官の顔が天使の顔に
良かった、良かった
娘 ありがとう
あと、三年したら
金婚式、
五〇年ですぞ
すごいな その時
小生 七七歳
頑張ろう
店の前で 店員さんにお願いして パチリ
そして お店の人から
おめでとうございますの言葉が
野方区民館で 生徒の一年間の成果
ボーカル ドラム ピアノ サックス など
舞台での演奏は 緊張しますが
上官殿は ピアノ そしてボーカルを発表
頑張れ ガンバレ
ピアノ ドラム シンセサイザアー サックスを
後ろに配置して
最高だね
終了後
花束が ドカンと
会社の社員 友人など 仲間が応援に
小生には なんと 歌い終わった時
快気祝いの 花束が
校長 先生方 ありがとう
がんばります 次回もよろしくお願いいたします。
コンサートの帰るに
個展が
誰だろう?
桃紅 いやあ 個性的な名前
なんと 書道の世界で有名な女性
上官殿は知ってました。
日本の美術界 版画家 エッセイト
そして 去年 107歳でなくなりました
活躍した女史の個展であれば
早速
彼女のパワーを
いや すごいですね
この芸術作品>>>
ぜひ 感じてください
そして 女史の世界に飛び込んでください
有名な建築家が手掛けた 建築物に壁一面に
皆さん それぞれ 好きなように 感じてください
全て 天井までの壁一面に 作品が
あえて言えば そのエネルギーを全身で受け止めてください
特に水墨で描かれた 世界
公共建物 有名な会社の壁などに
上官は TVで 2年前に紹介されて とにかく 100歳以上でも 芸術の世界で 活躍
小生は足元にも及ばないかもしれないが
一度だけの人生
女史に負け内容の 100歳まで あと 25年
頑張りましょう
なんと 夫婦揃って オペラハウスに
会場前は 入場を待つ人が
お祝いの花が
手塚?
実は上官が 今回の音楽発表会で
歌うのが彼女
そして コンサートが今日
オペラハウス
すごいね
ついつい 記念写真
パチリ
人生始めての会場にびっくり
彼女の歌も 素晴らしかったね
上官も きっと きっと
手塚さんに負けないぐらい歌い上げるでしょう
楽しみだな
ソシテ もう一つ
建物の一角の広場に
何だ?
立像が
ポツンント
本当に
ポツント TV番組の
一軒家みたいだね
どうして この場所に?
野暮な質問はやめましょう
芸術は平凡な人を感動させるかな
ただ ただ 寒くないか心配してましたが
今日は 有楽町駅前の 読売ホールに
櫻井よしこ 安倍晋三 有本香 ケンギルバート 河野全幕僚長などの方々が 防衛 平和3原則などについて公開討論会
「 日本国憲法を考る」会
まずは すごい熱気でしたね
当然 同年代含め 若い人も 熱心に聞いてました
初めて 櫻井よしこさんの講演
さすが 中国で一番嫌われてると自分で言ってる人物の講演はナイスでした
壇上には今回の論客が5名
すごい メンバーが集まりましたね
翌日の新聞などには紹介されてました
今回のウクライナへのロシアの一歩的な武器を使用しての占領
ヨーロッパの安全が一方的に破棄され
次は アジア 中国 ロシアなどと問題を抱えてる日本は
どう対応すればいいのか
当然 いままでの日本の平和憲法で国を守れるのか
現在の憲法は戦後アメリカにより作られ アメリカの核の下で平和が保たれて来ましたが
果たして 日本は
我々の世代に 突然
この歌が飛び込んで来た。
「お前 洋子のなんだよ。。。。。」
えっ なんだこの歌は
ダウン ダウン ブギブギ バンド
彼のグループの名前
彼の名前は 宇崎竜童
なんと 御年76歳 いやあ 同年代の彼が
頑張ってます。
好きな歌の世界で 倒れるまで
今日は上官と東京駅に
コンサートホールの前に桜の花が
入り口は華やかなお祝いの 花 花 華 華が
出迎えてくれました。
我々と同年代の観客が
ご夫婦も多いですね
頂いた彼のプログラム
円盤のレコード盤の真ん中に彼の似顔絵が
実はこのコンサートの企画演出は彼の奥様が
ご夫婦の歩みが見えますね
さあ 始まります、、、
ショウタイム
そして 約 2時間半 休息なしで
びっくりしました
一部は いまは天国で眠ってる芸能界で活躍した演劇 歌手に頼まれて作詞 作曲した思い出の演奏
そして 楽器から手をはなし
「実は 2週間前 急に腹が痛くなり 緊急入院
なんと腸を20センチカットの手術しました。病院を退院したのは 1週間前でした。
体がフラフラ、話すと痛みがありますが、、、
音合わせなどが終わったのは2日前
スポンサーから延期しましょうかなど話がありましたが
楽しみにしてるお客様を考えると 今日 皆様の前で
歌うことと決めました。」
御年76歳 プロですね
会場から拍手 拍手
そしてすぐに 第二部へと
二部は現在の歌 作曲を10曲を披露
2時間30分 ご苦労さまでした
終了後
カーテンコール
2時間30分 彼のプロ意識に 脱帽
宇崎竜童の生きざまを感じました
小生も負けないように 命の花を咲かせましょう
見ててください
やはり 水族館の大型の水槽の上に立ち
床下の魚が泳いでる姿を眺めるのは
最高かな 当然 床は人が 何十人、いや
何百人が乗っても安心かな
しかし 透明ですので 怖いです
つぎのコーナは?
何でしょう?
クラゲコーナですぞ
海中をこの姿で泳ぎ回るクラゲ
神秘な 海中の生物
帰りは やはり お買い物
水族館の前は
海は広いな
大きいな
つい つい
70代夫婦の 自撮りの写真
海を後ろに 気持ち最高
いい顔をしてるね
見上げれば 飛行機が 真上に
食事が終わって ばばを中心に
何やら おねだりかな
そして サプライズが
なんと 今日は ばばの誕生日
車の車中で 誕生日プレゼント
ありがとう ありがとう
っすが 娘と 孫たち
お返しは 何十倍かな
今日は 水族館見学
那覇から1時間の新設の水族館に
久しぶりにお魚さんとご対面
早速 色キラキラの魚さんと
こちらには ペンギンさんが じっと じっと
小生を見てる
にらめっこするなら アップッ
おやあ 海坊主が いるぞ
砂から細い 首を出して ヌラヌラの生物と
ご対面
向こうには 鳥さんが
名前を忘れて ごめんね
ヌラヌラとアシカさんが
上官と孫たちが水の中に手を入れて
魚が人の皮膚を突っいてる
確か それが 皮膚の角質の汚れを取るらしい
女性にとっては肌の汚れを取るお魚として
ありがたいらしい
一生懸命 水に手を入れる女子たちに
乾杯かな
床下は魚の水族館
足元には魚さんがたくさん泳いでますが
厚い特殊な樹脂製の床で作られ 人が乗っても割れませんが なんだか透明の床下に魚が泳いでることは
怖いですね
中には飛び上がってる見学者もいます、
孫たちと一緒に パチリ
いい記念になりました、