新潟の原木工場の見学の夜は
新潟故郷の友と 夜の観光
新潟一高い高層ビルのから眺める夕方の新潟市
信濃川にかかってる有名な万代橋
演歌でも歌われた風情ある橋
日が暮れて夜景のあかりが
新潟で一番夕日がきれいなこの高層ビルから友と
いかがですかね
新潟の古町で一杯のみますか
東京でいえば 浅草ですかね
新潟の良き伝統の遊びどころ
其の一角に 日本料理の店が
のれんをくぐれば
板前さんを前に 清潔なカウンターで
友と腰を下ろし
様々な郷土料理と日本酒を
当然 米どころですので日本酒を冷で
グウグイーと
これが日本料理の店ですね
心地よい日本酒の酔いのなか 古町の風情ある町並みをブラリ
今でも新潟芸者の姿が
この白ノレンは、、、
なんの店
ラーメン専門店です。
清潔なノレンに惹かれ 店のなかに
やはり 料理を作る姿をこの目で見たくて
カウンター席に
職人と たわいない話がはずみ
そして目の前にでてきたのが
魚のアゴのだしで取ったラーメン
さっぱりとして 昔なつかしいラーメン
翌日 小生のラーメン好きを知って
案内されたのが 地元の人で有名な こまどり
店内は御覧のように 人で一杯
手打ちの自家製の太い麺とコクがある味噌味スープ
麺の量は1,5人前ほどボリュウムが
これで七〇〇円
小生には全部食べれる自信がありませんね
さあ、食べ終われば いよいよ
新潟で有名な神社に
越後一宮 彌彦神社
ホームページから
御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。
天照大御神の御曾孫で、神武天皇御東征に功績をたてられた後、越の國開拓の命をうけ、漁業・製塩・農耕・酒造等越後産業文化の礎を築かれた。神社創建年代は詳かではないが、社記によれば和銅(わどう)4年[711年]に神域を広げ社殿を造営、延喜式(えんぎしき)[927年]には名神大社(みょうじんたいしゃ)に列せられた。古くより民衆の篤い信仰を集めており、歴史ある大々神楽講や初穂講をはじめ多くの崇敬者により、連綿とその信仰心は受け継がれている