当然旅行には神社 仏閣の見学があります。
今回の旅行にも 温泉泊箔前に 足を伸ばしたのが
こちら
大きな 参道の前には 鳥居が
神さまと人間界の境界
その為 鳥居の真ん中を通らず 横で頭を下げて
参道を歩く
唐草波風には 龍の姿が
この場所は
全国の神社・約十一万社の中で、四万六百余社というのが八幡さまです。
この宇佐の地に、欽明天皇の二十九年(569)いろいろな神異(ふしぎ)が ありました。
菱形池のほとりの泉の涌くところに鍛冶をする老人や、八つの頭のある龍があらわれて、この姿を見た者は病気になったり、死んだりしました。この神の祟りをおさめようとして、大神比義(おおがのひぎ)という老人が来て、三年あまり断食をして神行すると、欽明天皇三十二年(571)の二月初卯の日この泉の辺の笹の上に、光り輝く三才の童子があらわれて「われは誉田の天皇広幡八幡麿(ほんだのすめらみことひろはたやはたまろ)なり」と告げられ、黄金の鷹になって駅館(やっかん)川の東岸の松の上に、とどまったといわれます。この鷹のとどまったところに、和銅元年(708)鷹居社が造立され、のち霊亀二年(716)小山田社に移られ、神亀二年(725)に現在の亀山に移されて、一之御殿八幡大神が鎮座されたのが、宇佐神宮の創立です
上記は他のところからの紹介文書ですが
前から この神社の朱色の本殿は記憶にありました。
本殿には3人の神さまが鎮座されてますので それぞれの場所で 3回手を合わせます。
全国的に珍しいですね
3人の神さまにお願いを終わったら
4人で 記念写真一枚。
こちらは外宮にある神社です。
スッキリした気分で 何気なく空を眺めれば
なんと 何と
雲の姿が龍神様にそっくり
頭の形が龍ですぞ
ありがたや ありがたや
帰りに畑の中ある古墳が
あの石の下から古代の遺跡がでてきました。
どうゃって あの石を持ち上げたのだろうか
不思議ですね