地鎮祭が

当社もリフォームだけでなく新築工事も年間2棟程施行してます。

リフォーム計画から新築へと変更ですね

既存住宅でのリフォーム設計ではなかなか法的に難しい時に

新築への変更が多いですね

今回も 同じ様な流れで新築へ

当社から車で10分ほどの現場で 当社の新築工事が始まります。

天気は 快晴

近くの神社から神主様をお呼びして地鎮祭が

まずは

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。

地元の氏神の関係で氷川神社の神主様に地鎮祭をお願いすることが多いですね。

お客さまからの依頼で神主様がすべて用意しました。

 

お供え物も準備完了

 

魚 野菜 塩 お酒 お米 等

神さまに奉納されます。

 

 

築 50年以上の建物をリフォームか新築かで迷いましたが

新築に決定

 

さあ 坊やもしっかりと 砂に鍬を

ガンバレ

 

砂に鍬を

エイッ エイッ 

 

 

お客さまも 榊を神さまに奉納

 

 

さあ 始まりました。

お客さまとのご縁を大事に 家族揃って笑顔があふれる

住いを完成しましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です