高橋竹山と小室等

高橋竹山。
津軽三味線の第一人者ー高橋竹山ーの内弟子として修行。
初代没後「生誕100年」襲名をして、国内、渋谷ジァン。ジァン、アメリカなどで
津軽三味線の演奏活動をしてます。
今日のため、新潟の山村ー人口40人ーから雪山を駆け上って上京。

そして、小室等とのジョイントコンサート。


小室といえば六文銭の名前で上条恒彦と一緒に「出発の歌」でグランプリを受賞。
それからフォーライフレコードを井上陽水、吉田卓郎と設立。

今日は上野文化センターでの2人の演奏。ジヤンネルの違う2人の演奏。
2部でのギターと三味線の演奏は館内にそれぞれのメロデーが響き渡りました。
時には先頭に、時にはバックランドにとそれぞれの持ち味をかみ合わせての音が
いたわりながら、尊敬しながら。。。。

あっというまの2時間でした。

久し振りの仲間との出会い。

小生の30年の友から広がった仲間です。

近くの焼肉屋で2次会。

貫禄のある美女集団に囲まれて、片隅で静かに飲むだけです。
気が付けば、皆さん独身、未亡人の集団です。
韓国料理をテーブルのうえに並べて、ソノエネルギーで迫力のある会話が
どんどん発射されてます。
9人の仲間で夫婦は我々だけ、美女集団5名、そして心優しい、、、が2人。

本当に外から見ればどのような関係と見られてるのでしょうか。
でも、ほっとします。
本音を話しながら、遠慮なく集まる仲間。
年代、性別を離れた友人、仲間は居心地がいいですね。

そんな仲間に乾杯。

徳川黎明会。。。

お客様との打ち合わせの現場。

場所は目白の駅の近くです。住宅街の一角に格調ある建物発見。

門構えと明治時代の様式の木造建造物、そして高さが3メーターほどの
石作りの塀。
周りは10メータの樹木に囲まれた建物。

思わず近寄り、門扉の横にある看板?を見ました。

        「 社団法人徳川黎明会 」


徳川家と関係があるのでしょう。
一般の人を寄せ付けない建物です。
我々庶民が知らない血筋を守る財団があるとは本当にビックリデス。

新年会

昨年どの忘年会は忙しくて取りやめ。

そんなわけで新年会を土曜日に開きました。出席者は50名。
地元の練馬ではこれだけの場所が無いので、池袋で始めて開きました。

夜桜美人。なんと情緒のある名前ですか。お出迎えの女性の「いらっしゃんませ」
と、おいらんの挨拶で迎えてくれました

個室で50名 ゆったりと宴会が出来ました。

後は、ご覧のように挨拶が終われば現場での顔なじみの仲間ですので
お酒がベルトコンベアーのように運ばれました。


この、仲間と共に昨年は共に頑張ってきました。彼らは縁の下の力持ちです。
大工、解体、水道、電気、内装、塗装、設備、左官、基礎、

経験豊かな職人がすべて顔を出してくれました。

彼ら無くて現場は進みません。
独立して間もない頃は 職人などはほとんどいませんでした。
忘年会もわずか5名ほどです。そんな記憶と50名の参加の忘年会で彼らと
お酒を交えての連帯感は感無量です。

恒例のジャンケン大会での賞金。司会役は我が息子です。

高校時代から会社の忘年会、新年会に参加してます。父親の会社の様子を
目にして欲しい親心です。

そんな息子も心の中で決心をしたようです。
「あまり追い込んだらだめよ」との上官のアドバイスを胸にしまいながら
もうまもなくかなと期待してます。

2次会は場所を変えて上官と息子とそして永い友人と共にカラオケ。

息子と共に合唱。
我より大きな息子を見上げながら、大きな手が我の肩をしっかりと抱いて
ます。

そして上官と共に。。。。

さー 今年もがんばるぞー・

シエアハウス

床下のベタ基礎をするための作業。


地面からの冷気を防ぐためのシート、及び鉄筋などを取り付け、ナマコンを
流し込みます。

職人さんは実は兄弟です。3人兄弟の次男と末っ子。弊社とは15年のお付き合いです。
職人さんたちの中には親子、兄弟で仕事をしてる人も多いです。

長いお付き合いの中には不幸にも亡くなられた職人さんもいます。
ほとんどが病気です。やはり、体を使う仕事なのでいつの間にか病にかかることが
あります。

現場は阿佐ヶ谷の近くですので、TVのチイーサンの散歩ではありませんが
パール商店街をあちらこちらと足の向くまま。。。。


アーケードは小さなときの思い出がよみがえります。
狸工事市場もこのようなアーケードの中にありました。
小生の両親もアーケードの中でおかずやをしていました。
そんな中での生活。人の顔、人の声、食べ物の匂いなど体中にしみこんでます。

そんな体験から、アーケドの商店を覗き込むのが楽しい時間となりました。



小さなお店が列を並べて頑張ってます。人の顔をが見えますね。
安心して買うことが出来ます。頑張って欲しいですね。
ついつい、昔の両親の姿とダブリます。

くじけないで。。。。

       
          自分に

 ぽたぽたと 蛇口から堕ちる涙は 止まらない。
 どんなに辛く、悲しいことがあっても、いつまでも くよくよしていてはだめ。
 思い切り 蛇口をひねって、一気に涙を ながしてしまうの。
 さあ、新しいカップで コーヒーを飲みましょう。

          貯金
 私ね、人から やさしさをもらったら、心に貯金をしておくの。 
 さびしくなった時は、それを引き出して 元気になる。
 貴方も、今から 積んでおきなさい。
 年金よりいいわよ。

         風や陽射しが
 縁側に腰をかけて、目を閉じてると 風や陽射しが
     体はどうだい
     少しは庭でも歩いたら?
     そっと 声をかけてくるのです。

     がんばるぞ、私は心のなかで そう答えて
     ヨイショと立ち上がります。

         生きる力
 90歳を超えた今、一日一日が とてもいとおしい。
 頬をなでる風、友からの電話 訪れてくれる人たち
 それぞれが 私に 生きる力を 与えてくれる。

  まもなく100歳を迎える柴田トヨさんの詩集です。

      

本年度最初のイベントです。

今週の土曜日、日曜日に当社のイベントが練馬TOTOショウルームで開催されます。

昨年度の最初のイベントでは60組のお客様が来場されました。
その中で当社で施工されたお客様も多くおります。

このごろはメーカーのショウルームを使用してのイベントは当たり前ですが
昔は、メーカーでのイベントは出来ませんでした。

何か問題があればそこを使わしたメーカーに責任があるとの考えで
どこのメーカーでのイベントはありませんでした。

今ではどうでしょうか。
もちろん、誰でも言い訳ではありません。
当然、信用、信頼などの条件を満たせば喜んでショウルームを無償で借りての
イベントが出来ます。
本当に、10何年前とは変わりました。

弊社はTOTOとは長いお付き合いがあります。
15年前、当社の担当の人間があちらこちらで役職について頑張ってる姿を見ると
嬉しくなります。
小生の夢のひとつに、後10年ほど経ったら、知ってるTOTOの担当者の中から
社長になる人物が現れることです。

親心ですかね。
そんなときがくれば、社長室のドアを開けて「頑張ったね、嬉しいよ」
等の声をかけての昔話をしたいですね。

是非とも、そんなときがくることを楽しみにしてます。

がんばれ、がんばれ。

2月完工を目指して

昨年からの全面リフォームの現場。

1階、2階のフルリフォームですが、1階はお母様のための和室中心の部屋。
その傍には水廻りがあります。

階段も普通より段数を多くして、お母様が無理なく登れるようにしました。

和室のすぐ後ろはキッチンです。お友達が遊びに来たとき、便利ですね。

特に、今回は業界全体での出来事ですが、断熱材が不足状態が起こってますが
弊社は在庫をしてましたのでお客様に迷惑をかけないですみました。

床、壁、にしっかりと断熱材が施工されてます。



そのほかの弊社の現場はシエアハウス、アパート全面リフォーム、築30年のフルリフォームと続いています。

本当にありがたいことです。

気を引き締めて頑張りたいと思います。

何でもゲンサマのためです。。。

上官と小生、デパートに寄ればそれぞれ寄るところが決まってます。

小生はデパチカの目の保養、本当に色々な各地の名産の食べ物が並んでます。
各地へ旅行した気分です。これも、小さなとき父の仕事がおかずや、懐かしい名前です。
朝から、下のお店でおかずを作り、美味しいそうな匂いが2階の屋根裏までにおってきた記憶がよみがえります。

そんな経験からデパチカを覗くだけで胸がドキドキします。

ところが上官はといえば、ペットコーナへ。

今回はゲンサマのリードを購入してる様子です。
一体何本あればいいのでしょうか。とめることは出来ません。


遠くから写真を一枚。
そんなペットコーナに、、、おせち料理。

エッ

なんとお犬様のおせち料理。残り物をまだ売ってます。
このコーナーで見て正月は過ぎているのに気が付いて買っていくお客様が結構おるとのお話です。

本当にお犬様の商品はたくさんあります。

「ポチ」といえば犬様の代表の名前は大昔のお話になりました。
カタカナの名前で呼んでいる飼い主が多いですね。

そういえば上官は小生をなんと呼んでいるのでしょうか。
昔、昔の大昔では 恥ずかしそうに康人さんと、かそぼえ声で呼んでくれました。
それから、それから時間が過ぎ去り、今では、、、、、、デス。

上官、一度でいいですからゲンサマと同じようにやさしく呼んでくれますか。

雑題デス。

時々、お客様からげんちゃんは元気ですかと聞かれます。

座頭市ですが、耳がその分聞き分けて、玄関のインターホーンの声だけで
吠えたり、尻尾を振ったりします。
暗闇の中にも、我々とのコミニケーションを耳で取ってますね。

元気で我が会社の看板犬で頑張ってますのでご安心ください。

同様に、沖縄の娘の孫達は元気に仲良く育ってます。

ただし、娘のほうは両方の世話で寝不足が続いてますがオキナワパワーで
頑張ってます。

このポスター

9代目、市川団十郎です。

あるところで見つけまして、思わずその顔をの迫力に感動しまして
購入しました。


さすが団十郎です。
小生の部屋に飾って、くじけそうなとき、元気の無いときに彼のポスター、
顔を見て元気にスタートしてます。

皆さんも元気の無いときにパワーをもらう何かがありますか。

シエアハウス

始まりました。

シエアハウス。中央線の地下鉄駅前の築35年の木造住宅。

お客様からのご相談で地の利のよさを生かして女性専用のシエアハウスを
提案いたしました。

皆さんが集まるリビング「14畳」を中心として部屋数7室。水廻りは共用です。
アパートですとそれぞれの部屋が独立してますので、コストが大変高くなります。

利回りを重点に考えればシエアハウスが一番です。
シエアハウスを専門のコンサルタントの先生との共同作品です。

市場調査、利回り、設計、そしてお客様の集客まで一貫してコンサルタントを
先生と共同でしてますのでお客様は安心できます。

築35年の建物ですので解体すると、基礎、土台、柱、梁など裸の状態が
解ります。





ここから、建物の安全性を確保するための経験が生きてきます。
現場を見にこられたお客様に監督が様子を説明しております。

どのように変身するのか楽しみにしてください。

狛江の全面リフォームも同時に進んでます。

次回に様子をお知らせいたします。