リニユアールオープンです。

会社でお世話になってるTOTOの練馬ショウルームがリニユアルオープン。

TOTOとは20年のお付き合いです。

TOTOリモデル店としても発足したときからのメンバーです。
担当者が一生懸命に応援していただいて、このような社員がいる会社は安心と
感じ、それから20年。
お客様のご要望が無い限り、TOTOの製品をお勧めしてます。
TOTOのキャンペーンの表彰状を多数頂き、何度か海外旅行へご招待されてます。
本当に公私とも お世話になってます。

小生の楽しみは、担当した社員の方が、いつの間にか要職につき各地で活躍してる姿を
見ることが楽しみですね。
そのうち、中にはTOTO社長に出世する人物が出たら最高。。。

20年もTOTO製品一筋で来てますので、いつの間にか小生なりの人脈が
出来てます。
お世話になった人物が全国各地で活躍してますので、遊びに行くことも多くなります。
そんな時、出世した相手と昔話を咲かせます。

そして、地元でお世話になってるTOTO練馬ショウルームリニアルオープンに
招待されました。
練馬の所長は私と同姓同名の名前です。
学生時代ラクビーで活躍していた人物で好青年です。
運動部でしたのでエネルギー一杯です。
将来 TOTOを背負う人物になるといいですね。

今回のTOTO新製品の中でキッチンが素晴らしくなりました。
夢のある製品です。
女性の人が思わず、このキッチンで料理をしたくなるはずです。

是非、一度、ショウルームでご覧ください。

やはりダウンしました。。。。

いつもは、元気に会社に出社するゲンサマはご覧の姿。

玄関の廊下でドテット、、、、、

横になったきり、呼んでも起きてきません。

人間で言えば70代の老犬にとって、豆台風どころか大型の台風の上陸でした。

大きな声をだしながら部屋中を動き回る孫に警戒心と恐怖感を感じたのでしょう。

追いかけられ、大きな声で騒がれて、いつものペースが狂いました。

本当にご苦労様でしたね。

小生も、上官も、朝起きるとハイハイしながら動き回る孫の姿は
今日は見えません。

ほっとする気持ちと、なぜだかさびしい気持ちが混ざってます。

今度会うときはもっとたくましくなってると尾見ますが、我々の体力と精神がどこまで
頑張れるのでしょうか。

ゲンサマもご苦労様でした

豆台風は今日沖縄に向かって飛行機の中です。

ようやく、我家にも静かな時間が。。。。。

一番ほっとしてるのはゲンサマかも知れません。
ハイハイしながら怖いものしらづに向かってくる豆台風に威嚇の声を
だしても、知らん顔です。
しかたなしに、こちらの顔色を「目が見えませんでしたね」見ながら
狭い部屋の片隅に逃げます。

そんな一人と、一匹の仲良く並んだ写真はなかなか取れませんでしたが
ようやく、朝の食事タイムに物欲しそうに孫の食べ物を覗いてるゲンサマの
写真撮影に成功いたしました。

丁度、10日の孫との共同生活でしたが、楽しみ半分、疲れ半分の毎日でした。

しかし、静かになった我家に孫が動く回った風景が目に浮かびます。
疲れが取れはじめましたら、寂しさが湧き上がってくるのでしょう。

とにかく、あっという間の10日でした。

ゲンサマ、ご苦労様でした。
又、上官さまもご苦労様でした。

こんにちわ。。。

ご対面です。

2度目のご対面ですが、当然お互いに意識無し。

娘と息子夫婦の孫が我家に集まりました。

ハイハイの段階ですが、行動はまったく別ですね。

長女の孫は、我 関せずのタイプ。横に誰がいようが気にせず
動き回り、誰でも抱っこOK

長男の孫は人見知りがまだあり、このごろようやく小生の動物顔に
慣れてきました。

そんな2人ですが、みんなで食べようと思った大きなスイカを見つけると
奪い合いが始まりました。

大きなスイカを転がすのが面白らしく、触って動かしますが、スイカは
ひとつです。
当然、小さな戦いがスタート。
そんなときに、長女の孫は我が物顔で動かしますが、長男の孫は
取られたと思い、泣き始めます。
「何で泣いてるの?」と長女の孫はキョトンとして見つめてます。

そんな彼らと、娘、長男夫婦そして我々夫婦 合計7名が
狭い我家のリビングに集まりました。
長女の旦那は仕事の関係で沖縄でお留守番です。

上官とゲンサマと小生のさびしい食卓はにぎやかな声で一杯です。

いよいよ明日は長女は沖縄に帰ります。

ようやく、小生に慣れ始めた孫は沖縄のお父さんの元へ。

明日からさびしくなりますが、平和な生活へと戻ります。

上官も疲れがたまり始めています。

丁度、いいころ間ですね。

『康太』・『正人』 2人の名前です。

それぞれ、小生の名前の一字を取りました。

嬉しい贈り物です。

子供達、有り難う。

初体験

娘の提案で生まれてはじめてのIKEYA

沖縄にはないので東京へ遊びに来たとき、話の種へと。。。

私も、初めてです。

日曜日のせいか館内は人ごみで一杯。若い夫婦が目に付きました。

各品物に値札の上に品番、値段、持ち帰りなどの記号を記入するめも用紙が
入り口で渡されて入場です。
部屋ごとの広さのモデルルームがあり、自分の部屋のイメージで品物の参考になります。

IKEYAはスエーデンが発祥の地であり、自分で購入、持ち帰り、組み立てと
セルフシステムが基本です。
お客様は、ショウルームの品物、たとえばベッドなどの上にもそのままの姿で
寝転ぶことも可能です。
商品に触ってはいけませんなどの言葉はありません。
すべてタッチOK

特に、目に付いたのは収納でした。
外国の企業らしく、カラフルな収納が大変多く陳列されてました。

価格は安いと思いますが、組み立てるのは年配の人には難しいですね。

又、水廻り製品ーキッチン、洗面台ーがありました。
その中で、システムキッチンの本体価格に比べて施工費が20万以上は高いです。

とにかく、生まれてはじめての体験は勉強になりました。

当然、今回は娘と、息子夫婦 そして2人の孫、合計7名のブラブラ巡りです。

このIKEYAの隣にはKOSUTOKOがあります。

なかなか名前を覚えなくて困ってましたが、又、大変な人ごみです。
外国食料品を中心としてまとめ買いをするお客様が多く見られました。
ミネラルウオーターなどはまとめ買いで1本あたり20円ですね。

大型のカートの中はミネラルウオータで一杯でした。

とにかく人ごみで疲れました。
大型のカートに

豆台風上陸6日目

泣くこと地頭にはかなわないとの言葉とうりですね。

今、ニコニコしてたら急に泣き始めます。

何が気に入らないのかわかりません。 お手上げです。

そんなときのためと、おもちゃでスキンシップ。

四角い箱に色々なボタン、電話の受話器、紐、そして、丸、三角、四角、など
色々な形の入り口が付いてます。

同じ形のものを選んで同じ入り口から箱の中に入れる遊びです。

又、ボタンを押すと、警察のピポーピポー、電話の音、消防車のサイレン

色々な音が部屋中に響き渡ります。

小生の小さいときのおもちゃといえば何があったのでしょうか。

親父に買ってもらった思い出はありませんね。

戦後まもなくの食べることが優先の時代ですから、子供のおもちゃまで
気が回らないことです。
1年に何回か デパートの食堂が第イベントでした。

テーブルに載せられた定番のお子様ランチにドキドキしたのを覚えてます。

我が子のおもちゃ等は何を買ってあげたのか忘れて、孫のおもちゃを買うのに
上官ともども、これがいいよ、あれがいいよと、口喧嘩しながら
むきになってる自分に驚いてます。

豆台風上陸5日目

アットいうまに5日過ぎました。
1歳3ヵ月ですが、この小さな体にどこにパワーが詰まってるのでしょうか

動き回ります、動き回ります。

あっちこっち。あっちこっち。

我家の部屋の中の隅々まで 冒険です。

目に付くものは何でも触り、何でも動かします。

まだ、一人では歩くことは出来ません。ハイハイしながら、目標を見つけると
そのスピードはロウからトップへとギアを入れ替えます。

まさしくアトムの姿そっくりに、すぐにも空に向かって飛び立つようようです。

そんな孫を連れての回転寿司へ。

当然じっとしてません。目の前にある調味料、コップ、等はどこかに避難です。

次々とベルトコンベアーに乗って回ってくるお皿に乗った寿司に手を伸ばします。

そんな中、選んだのがこれです。

お皿の上に立ってる旗を3本集めると帰りにおもちゃをもらえるとの事でした。

孫に振り回されての回転寿司でした。

小生も上官もなんだか何を食べたのかわかりませんでした。

そんな孫と毎日過ごしてる娘の苦労を再確認しました。

しかし、我が上官もこのように子供達を育ててくれたことに
初めて感謝いたします。

むかし、むかしのことですがあまり子供の面倒を見た記憶はありません。

今の世の中は子供は夫婦で一緒に育てるのが当たり前の時代ですね。

食後、娘への感謝の意味を込めて近くの庭の湯へ一人で温泉入浴。

孫は上官とともに我家に。

娘の姿が見えなくとも平気に動き回ります。

日本の元気も孫からもらったらいいですね。

まだまだ元気な豆台風は我家に上陸中です。風邪に飛ばされないように、体と心を
しっかりと受け止め、がんばります。

豆台風上陸。。。。

今日で3日目
娘は、久しぶりの友達との再会に心配する気持ちを振り払うように
1人で出かけました。
大丈夫、任せなさいといったもの、1時間も立たないうちに
その元気な行動にエネルギーが無くなるはじめてます。

本当に、ちょっと目を離すと、どこでも潜り「ベッド、椅子」
そのうち、自分の力であがろうとチャレンジをします。
一人ではまだ歩けませんですのでハイハイしながらの冒険です。・

TVのチャンネル権も当然取られます。ぶうーぶうーと声を出しながらの動きにひざと腰が。。。。。

思いどうりにならないときは大きな声で鳴き始め、あわてて抱っこしますが
その重いこと、しっかりと肩と腕、そして腰に孫の重さを感じ、2分も
抱っこできません。
重いので下に下ろすと、大きな声で抗議の泣き声が部屋中に響き渡ります。

あわてて上官とバトンタッチ。
机の上にも上り、そこからTVを眺めます。
娘が出かけて1時間しかたちませんが、時計の針を眺めて、
あと、何時間だろうと娘の帰宅時間を待ちます。

本当に子供の動き回るエネルギーはスーパーマン以上ですね。
62年の年齢の離れが実感として感じられ、わが身の現実を再確認いたしました。

それはそうと、我家のゲンサマとの戦いがやはり起こりました。
見慣れぬ声にゲンサマは警戒心と威嚇の遠吠えをマークンに向かって
一声。
俺のほうがコノ家では先輩であるぞとの挨拶代わりでした。

犬の腹帯

娘と孫が東京へ。

羽田から自宅への帰り道の途中、水天宮へ寄り道。

孫が無事誕生のお礼をかねて、そして、実は今年の12月に2番目が
誕生の予定です。
昨年は無事誕生を祝っての腹帯、そして今年はお礼参りをかねての
次の命の誕生を祝って、。。。。

沖縄では3人、4人が当たり前の様子なのでいつの間にか娘も
子沢山の気持ちになりました。

上官と40年前ほどの2人からのスタートがいつの間にやら、息子、娘夫婦へと
伝わり、そして孫の誕生へと人数が多くなることに嬉しく思います。

命の伝達、ようやく我々夫婦にも一安心の時代が目の前に来てます。

そんなわけで、お祝いを神主さんからご祈祷を受けまして
その帰り道、TVで番組で評判になりました人形町焼きのお店へと。

TVの影響でしょうか、店の前は人だかりでした。

娘と上官の2人連れ添っての買い物姿は久しぶりですね。

近くにすんでればこのような姿は目に付くでしょうが沖縄とあっては
難しいです。
娘も来年は2人の子供の母親としてこのような時間は取れません。

そんな中での実家での休息ですね。

頼もしく母親へと進歩する娘の姿に上官の昔の姿とダブリ、
わが身が弱弱しく感じられる年代です。

男は黙って女性の影を踏まずに付いていくのが一番幸せかな。。。

わが身の影もこのごろ風とともに消えていきます。

何とか、頑張らなくちゃ。

世の、男性諸君 頑張りましょう。

ちびっ子台風ーいよいよ上陸か?

東京は梅雨の間ですが。。。。。

沖縄は梅雨明けです。その沖縄から娘の孫が梅雨の東京へ。。。

久しぶりの実家に遊びに孫を連れて遊びに来ます。

当然 旦那は一人でお留守番です。

「お父さん、遊びにきてください」、、、娘の父親としては一人では
さびしいではと思い、男同士でのさまざまな話し合いを酒を酌み交わせながら
沖縄の夜を過ごす計画をしていたが、仕事の関係でだめになりました。

娘の父親としては孫を連れて遊びに来るのは嬉しいですが、娘婿の立場では
長く実家に妻が遊びに行くのはどうなのか。。。。
しかし、東京都、沖縄との距離でなかなか遊びにいけない事情から
やさしく送り出してくれました。

私の時代では考えられません。
上官は実家に帰省することは年1回ぐらいでしたね。

そんなわけで明日から10日ほどの久しぶりの実家での共同生活が
始まります。

腕白になりつつある孫ですが、ご覧のようにあちこちと動き回り、
目を離すと、家の中の物をめちゃくちゃにします。

我が、上官は別な心配をしてます。

愛情を一杯注いでいる我家のゲンサマ「目が見えません」が
いじめられないかと心配してます。
ゲンにとっても、突然の新しい家族に自分の立場をどのように守るのか
初めての経験に戸惑いますね。

上官とゲンサマとの生活に娘と孫の同共が明日からスタート。

さてさて 初めての生活で楽しみと、体力の心配があります。

しかし、2人だけのさびしい生活に新しい活力が注ぎ込まれます。

がんばるぞ。。。。