いよいよ明日から

歌舞伎

聖火は全国の人々の手により

今日 国立競技場に

少しさびしい聖火ランナーのお祭りでしたが

ギリシアからようやく

 

さあ   到着

我々の時代の永遠の

長島 松井 王 さん

 

 

昔 引退式で

巨人は永遠不滅の言葉がありました。

長島監督 あなたは永遠、我々の心の中では

永遠の人です。

 

最終 ランナーは

大阪選手

すごい 聖火台

 

点火しました。

 

 

同時に 花火の舞が競技場を

さあ 始まりました。

明日から 八月八日まで TVと仲良く

おそらく 一日中 競技に釘付けですね

がんばれ  日本

開会式が

最後までゴタゴタあった東京二〇二〇オリンピックが

TVの前で来世のお土産と思い 上官と二人で

確か 高校の時 五〇数年前ですかね

なんの興味も持たず 学校の生徒に割り当てられた

入場券で 競技を 選手が豆粒ほど島しか見えない席で

見た記憶が今でも浮かんで来ます。

やはり陛下の立ち振舞は違います

特にお言葉を述べるとき 立って聞くのが礼儀ですが

隣席に座った人物は座ったまま

哀れですね

 

 

日本選手団の入場

スポーツでそれぞれの専門で日々 努力を重ねた

若い君達にエールを

ぜひ 自分を誇りに思ってください。

日本

これはびっくりしました

ドローンで作り上げた作品

すごいですね

いよいよ始まりました。

空を見よう

青空を

ブルーインパレスが

東京上空を 五機のブルーインパレスが

練馬上空の時間に合わせ 見上げたが

なにか

上空に騒音が

もしかしたら もしかしたら

五機のブルーインパレスが上空を  慌てて

スマホを取り出し 青空目指して構えたが

あっという間に  消えてました

残念

TV画面には

オリンピックが始まりました

長くて短い 東京オリンピック

どんな ドラマが  待ってるのか

小生も人生二回目のオリンピック

あの世のお土産に TV画面と時間の許す限り

仲良くお話をしましょう

さあ  始まり始まり

習字教室で

習字教室はその度に熟語を考えてます

今回は 飛竜乗雲

意味は龍のように空を超えて飛ぶ

小生の解釈は目的を達するためにはどんな努力を

しても頑張る

そして 今回は4文字を続けて

上官はいつものように

きせつの花言葉と絵文字で

朝顔の文字と絵文字で

だんだん上手に

新しいことに挑戦してますね

頑張ってね

月2回ですが1時間半の夫婦だけのレッスンですが

今まで夫婦で習い事などしたことはないので

大切な時間です

応援する店が、、、

神楽坂で

昼食はどこにしょうかな

思い出しました。

この暖簾の店

今日はじめて訪問

店先に大好きなラーメンの案内が

 

上官殿と 一緒に

 

トマトラーメン

いや 美味しかったね

トマトの酸味とだし汁が最高

おまけに冷やしトマトラーメン

ついつい 全部 完食だ

 

上官もカメラにパチリ

こちらは塩ラーメン

上品なスープと

また ラーメンの麺が自然な感じで

大好きですね

 

若い社長が一人で頑張ってます

夜はアルコールで 料理も美味しそう

魚料理もたくさん

残念ですが 緊急解除までお預けですね

楽しみはあとのお楽しみですね

 

場所は新潮社の前です

応援するお店がひとつ増えました

靖国神社御霊祭に

去年は中止でしたが 今年は規模を縮小して開催

戦争中に国のため命を捧げた多くの人の御霊を

お盆の時に感謝を捧げる御霊祭

初日 上官と一緒にお祈りを

そして参道に照らし出される提灯を 奉納してました。

弊社も個人的にも長年 御霊祭に提灯を奉納してきました。

最初は小さな提灯 ひとつから

今は大型の提灯4つに

大型、小型 合わせて三万灯の提灯が個人

会社などが毎年奉納

今年は どこにあるのかな

ありました  上の方に

山口建設

 

 

夫婦で提灯の前で1枚 パチリ

夫婦2人でスタートして40年

まさに夫婦の歴史です。

会社の幹部も毎年 奉納に

みんなの努力で 無事 お参りができました。

ありがとう

この木は 桜の標本木

確か 春の訪れを気象庁の担当者が

蕾の様子を確かめ 桜の開花を報告してました

樹齢はどのくらいだろう

そして能舞台には神輿が

 

町内のお祭りの神輿が飾ってました

 

さあ 上官 担いで

エッサ エッサ

お祭りだ、、、

景気よく お祭りだ。。。。

ついに ついに

完成

1万円の顔に小生が

びっくり びっくり

まさに晴天を衝けですね

これで流通できれば

なんと考えましたが

当然

偽札で  逮捕されますね

そんな夢のことは忘れて

北区の歴史の展示会があるので 勉強に

何千年前の古代のひとの住まい

縄文時代かな

この住まいに家族で暮らしていたんでしょう

食べ物は住まいの真ん中で

野菜 魚 そして動物の肉

みんなこの場所で家族で分け合って食べたのでしょう

今と変わらないですね

当然 このような土器で日常の生活をしてました

弥生時代になると土器なども進化

 

このような木で作り上げて船で

魚などを狩猟

これは貝塚近くで発見された ひとの骨格

つまり埋葬する場所

今の時代と昔の人との生活はある意味

ほとんど変わりません

昔は食料を確保するため 一生を終わりましたが

今の人はどうですかね

あまりにも抱えることが多いので

悩み、苦しみに囲まれて 幸せなど

青い鳥を探すのができないので迷ってる現実

果たして どちらの時代に生まれたほうが幸せだったのか?

渋沢栄一 大河ドラマ 天を衝く

渋谷栄一

明治時代に活躍した人物

会社を多数作り上げ 現代の礎を作り上げた人物

NHKでドラマとなり この公園に北区で彼の

活躍を紹介

ここに彼の自宅が飛鳥山公園に

TVドラマで出演した役者の言葉が

一人だけが嬉しいのではなく

みんなが嬉しいのが一番

 

武士の時代 村人みんなに慕われる父が

武士の前で頭を下げてる姿に娘が納得しない

 

なかなか重みのある言葉ですね

心の中は全て平等

己の信念を貫く

まさに 一度の人生

決めたら 最後まで

 

ドラマの台本が

この1冊に役者 脚本家の命が

舞台セット

これは

 

なんと1万円のお札に渋沢栄一の肖像画の

代わりに 役者の顔を

すごいね

もし もし 自分の顔が1万円札に印刷されたら

夢みたいですが

叶いました 叶いましたぞ

渋谷栄一のテーマパークに

王子駅のそばに 飛鳥山公園が

桜で有名な名所ですが

ここに TVで現在放映されてる 渋沢栄一が

活躍した場所でも有名です。

テーマパーク王子飛鳥山が開かれてます。

 

駅そばの公園

散歩には最高

 

青天を衝け

NHKのドラマの題名の旗が

 

近くに 懐かしい

D51の機関車が鎮座

黒々した鉄骨の塊が 煙を吐いて

坂道を登る姿が脳裏に浮かび上がって来ます

 

運転台は すごいね

どれがどれだかわからないぐらい

パイプ、鉄骨が

操縦は大変だっただろうな

以下 ご覧あれ

己の力で動かす ダイナミックに

運転手は憧れの仕事 だったでしょう

 

つい つい 時間が取られ

いよ いよ NHKの渋谷栄一の記念館に

 

新しい仲間と一緒に

音楽教室に新しい仲間が

健康体操 整体 歌などを中心として

神奈川県で活躍してるTさん

東京でもそのTさんとタイアップの準備

年齢が八一歳

びっくりです

さすが 神奈川では人気の講師

新しい仲間と音楽教室に新風が

みなさんが集まり 笑顔があふれる教室に

校長先生中心に人に優しく 元気になる教室に

新たに挑戦しますので応援 お願いしますね