カレーうどんが最高

神楽坂 色々 美味しい店が

その一つに 書斎の近くに見つけた

手打ちさぬき うどん

花びし茶屋

マンションの入り口近くに

なんとなく 近くのお店を探していた時  偶然 見つけた  名店です

 

壁にはこれだけの種類の  うどんが

本当に 入口 奥に

神楽坂から離れた場所ですが

案内本にまで紹介

家族で商いを

特に 息子さんのお客様に対する心遣いが最高

いつの間にか  山口さんと名前で呼んでくれます。

朝早く起きて作る 手打ちうどん

そして 小生が 今まで食した中で一番の

カレーうどん

特に 豚肉が入ったカレーうどん

優しく 落ち着く なんとなく 昔 懐かしいカレー味

そして 手打ちうどんとのバランス

それに ふるさとの  ニシンを上に乗せて

最高です

お腹の中に しみる

そして明日へのエネルギーが湧いてきます

さああ 元気一杯になったぞ

小説完了まで もう少し

雲外蒼天を

皆さん 雲外蒼天の意味を知ってますか

小生も つい最近 その意味を知りました。

目の前の困難を乗り切れば その先には素晴らしい世界が待ってる

つまり 困難を逃げずに克服すれば 必ず 明るい未来が待ってる

人生 色々ありますね

当然 小生も すべてを失ったときもありましたが

いろいろな人の助けで 今日まで来ることができました

この四文字の熟語を知ったとき 思い出したのが

過去の出来事でした。

そんな 思いを心に込めて 習字で 勉強しました

先生の朱色の文字と小生の 習字は

まだ まだ

 

思いを心に込めて 何回も 何回も

少しは良くなったかな

上官殿は 季節の花の習字と絵文字を

なか、なか 上手に 夢中で勉強

そして 小生は

 

何と 小生の自伝の書物に 当然 先生も購入された

神様からの贈り物 にサインを

いいでしょう

先生は褒めてくれました。

年を取ると 褒められると 嬉しい

そして 頭を使えば

我々 夫婦には  ご褒美が

これです

上官の嬉しそうな顔を

甘いものは夫婦に平和と幸せを送ってくれます。

石原裕次郎と懐かしい映画俳優が

石原裕次郎 デビーユウ

二五周年

懐かしい画面が

つい つい

 

ゆうちゃん、

我々の時代の 夢

25周年記念で

各界 有名人が お祝いの言葉

すごい有名人がこの祝賀会に参加してます。

今では考得られない

さああ 皆さん どれだけの人の顔と名前を知ってますか

どうぞ ゆっくり 考えてください。

兄弟でのデュェツト

珍しいですね

中には亡くなった有名人がいますが

惜しいことには ゆうちゃんも天国に行ってます

画面を見ても あの当時 彼らの映画、TV画面を見て

夢中になった自分

改めて、人の一生はみんな平等

そんな小生も 73歳

考えますね

果たして 結果は

コロナ、コロナと 心配な日々ですが

小生も 高齢者に1人として 周りから心配の声が

以前は 抗体検査を受けましたが

今回は コロナ陽性検査に

唾液を口いっぱいにためて 容器の中に

この中に メモリーの場所まで

いざとなると

これが大変です

メモーリまで唾液がいっぱいになるまで

時間が

 

ようやく  OK

年寄りは 唾液も貯まるまで時間がかかるんですね

そして 結果は翌日に

メールで

果たして

当然 上官殿も一緒に 検査を受けました

 

検査結果の連絡が夕方に

ドキ、ドキ

うわあ

陰性の文字が

良かったな

後は ワクチンだけですね

 

初体験ですぞ

懐かしい 言葉

若いときはその言葉に青春の入り口と思いましたが

人生七三年 生きてくれば 初体験はどこかに

いやあ 今日は 上官殿と

ともに 初体験に。。。。?

場所は 練馬文化センター?

実は

 

狂言観賞

当然 初体験

わかるかな

野村万作、野村萬斎

名前は知ってましたが 親子なんですね

特に野村満作は年齢が九〇歳

すごいですね

親から子に そして孫に

日本伝統芸術が 伝わり続けて行くことは素晴らしいです

狂言とは日本伝統古典芸術

室町時代に猿楽から発展して 滑稽なセリフの劇

そして 初めて それぞれの役者の役割なども知りました。

太郎冠者、大名など

館内は密をさけ

今日の題目は 蚊相撲、、、

なんだろう

大名が当時人気の相撲取りを家来にしょうと思い

探していたら なんと蚊の精が相撲取りになり

大名と腕自慢の相撲を取ることとなり

お互い 負けずと戦い そのうち 蚊の精が大名の血を

吸い始め それに負けづと戦う大名とのやり取りが

面白おかしく演じる滑稽劇

まさか 狂言とは人と蚊のありえない物語を演ずるとこに

狂言でしょうか

上官と小生の初体験でした?

物言わぬ、、、、

上官殿が我が家の小さな空間に

庭とは言えない場所に ご覧のように

花が

きっかけは佐渡で購入した球根が

都会のど真ん中の我が家の狭い空間に

花を咲かせました。

 

小生は花音痴であり、

様々な種類のは花とは縁がありませんが

お父さん  咲いたはよ

上官の呼び出しに

顔を出せば 昨日まで蕾だったのが

うわああ、

美人薄命 何とやら

素敵な花の命も同じかな

 

美しいものは人間界と同じように

遠くから 眺めるのが 一番ですかね

何と  ミニトマトですぞ

我が家はいよいよ 自給自足の生活に

あといくつ寝れば  お正月

いや  違いました

あと いくつ寝れば  トマトが食べられるかな

サムライ、カレー?

この店の前に

実は小生の神楽坂の書斎近くに この店が

いつも いつも 若い人が並んでます。

今日は開店間近で すぐに 入れました。

サムライ、スープカレー

 

果たして どんなカレーかな?

 

シックなインテリアのお店

椅子に座り 壁を見上げれば

二〇種類の野菜のカレーの文字が

メエニーユにも 美味しそうな野菜カレーも絵が

本当に 本当に

二〇種類の野菜が

信じられない

 

よし、これに決定

一五〇〇円也

待つこと五分

目の前に カレーとご飯が

すごいね

 

本当に 二〇種類の野菜が

さあ どれから食べようか

以下 野菜のレポートですが

なんだかわからなくなり

いやあ  本当に これでもか これでもかと

鳥の肉から ごぼう トマト 玉ねぎ  じゃがいも

エトセトラ、、、

 

食べてる最中の二人の顔を御覧ください。

迫力満点ですね

頭が小生と似てる彼は 小生の体をマッサージしてくれてる先生です。

わざわざ 神楽坂まで来てくれてます

ありがたいですね

それにしても 人生初体験の

スープ野菜カレー

一〇〇点満点

新宿七福神めぐり

各地に 七福神めぐりがあるが

やはり 新宿にも

なんとなく 全てにお参りすれば神様がすべての願いを叶えてくれるらしいが

調べると 福をもたらす にほんお各地で信仰されてる

恵比寿 大黒天 福禄寿 毘沙門天 寿老人 弁財天

布袋様であり

それぞれがインドのヒンドク教 仏教、道教 神教などの神様が由来

どこまで 回れるかわからないが

善は急げ、、、

神楽坂の毘沙門天がスタートだが

いつも お参りしてるので

隣の駅 スタート

見えてきましたね

嫌でも 目に入る 赤いのぼり

大黒天は派手だな

開運、えっ   火災にもご利益があるのかな

階段を登れば いよいよ

足元に かわいいお地蔵様

 

大黒様の由来が

大黒様  どうぞ 宜しく

なんとなく 聞き入れてくれました

ついに小生のサインが完成

月2回の習字教室

1時間30分の時間がすぐに過ぎていきます。

我々 夫婦だけの個人レッスン

上官は絵手紙に添える習字

月ごとを表す花を絵手紙で

今月は これ

確か チュウリップの意味が

間違ったら  ごめんない

 

小生は自分の名前をなんとかしたいですが

先生。

なんだか つまらない文字が

よし それでは ひらめいたのが

これですぞ

山口 康の3文字と人の1文字の組み合わせ

ご覧のように 最後に人の1文字が 3文字の間から

大きく 大きく 3文字を支える

どうかな

書物ののサインでは

素敵だと

決定

なんだかんだと言いながら

アマゾン 店頭販売で 650冊売れてます

本の題名は 神様からの贈り物です。

すべて 星 満点の評価がついてます

これから購入するお客様に このサインを

 

よろしくね

 

黒龍神様の波動が

書斎では TV画面から流れる  波動を聞きながら書物を

龍神様にも種類があります

金色に輝く黄金の龍

そして 今回は黒竜

TV画面から流れる、ウオオーと地響きみたいに

声が

超強運の龍神様が音色によって 黄金、青色

そして 黒色に変化

ウオオオ、、ドンン グオンなど

心に響く音声が

おかしいではないのか?

そんな声が聞こえるが

人は人

この画面と音声を聞きながら小生の筆が進みます。

天上の神々と 人々を結ぶ 竜神

あるときは 白竜、黒竜 黄金竜 青龍 そして赤龍

全国の仏閣、神社に龍神様で参拝することができます。