友よ ありがとう

まずは 腹をすかしては戦ができないと

いつものの 手打ちうどん専門店 花びしに  友とうどんだけ  まさにうどんだけの専門店

この奥の細道に、、、お店が彼が 自宅から1時間以上かけて 小生の作品の指導のため


この ボリュウーム

親子で手打ちのうどんを

それぞれの役割を 考えて 最高の 味を

お客様に提供  最高です


食事のあとは 書斎で 早速

小生の次回の作品を最終推敲してくれてます。
現役時代 出版関係の仕事した経験で

小生のため ボランテイで指導してくれます。

嬉しいですね

まさに50年以上の出会いがあるからこそ

小生にため  ありがとう

初めてのお泊り

次の作品の追い込もが

締め切りまであと3日

書斎で インスタンと そしておにぎり


時計は 午後2時過ぎ

チクタック チクタック
原稿用紙が ゴミ箱から  溢れてます。
時計は もうすぐ 真夜中の2時過ぎ
まだまだ   いや もう少しだ
上官が 小生72年間の初めてのお泊りに 心配して

駆けつけてくれました。

いつものの うどん専門店

うどんの種類だけで70種類ぐらい
上官殿も一緒に

さあ さあ あと2日

頑張ろう

初めてのTV インタービュウ

豊島園がいよいよ 8月で閉園日本で 一番古い メーリゴーランド
昔 むかし、 豊島園が年間 400万人の来場者

すごいね
夏の プールの前で たくさんの若いギャルが

何十年前のポスターですぞ
芋の子が洗う 回るプール

確か 子供たちを連れて 行きましたね
豊島園 閉園 間近で

月曜 夜ふかしで 紹介してましたが

いつもなら 夢の世界ですが 一二時過ぎまで

眠たい目を 頑張って  起きてました

その  わけは

初めての  初めての、、ンタービュウを  受けました。

マツコの番組関係者に 一人で 思い出に浸りながら

園内をブラブラしたとき   声をかけられました。家族連れの中で 一人 ブラブラしてた 小生が目立ったのでしょうか
豊島園の思い出を話しました。
なんと 1、2分 TVに映りました。

実は 以前 NHKでも インタービュウを受け

周りに 宣伝しましたが  ボツになり

上官から怒られ 今回は 誰にも言わず

真夜中まで 2人で TV の前で 待って  そしてそして

小生の姿がTV に

 

翌日 電話が   見てましたよ

社員もどこかで聞いて 早速 上官にメールで

 

TVの力はすごいね

 

良かったな

 

冥土の土産が出来ました。

大江戸線 神楽坂駅近くに

駅近くに 看板が

こんなところに 讃岐うどんの店がそれも マンション入り口 奥に
メニュウーは おそらく七〇種類近く

すべて すべて 讃岐うどん オンリー

すごいな

小生 生まれて 初めて

ニシン蕎麦では なく  ニシンうどんですぞ

それも揚げをトッピング

こだわりを持つ  素晴らしい

この店の大将は さぬきうどん 一筋と決めたんですね

応援したくなるほど 味も 最高です。

さて 話が変わりますが

小生の 「神様からの贈り物」は いよいよ 書店に8月初旬から

並びます。

有名な書店では 東京の 紀伊国屋書店 池袋 三省堂 など

東京だけで 五〇書店に並びます。

全国では 一〇〇店舗の書店に配本

応援してください。 ネットでは6月から注文OKでした

評判はいいですね

ようやくですね

 

「我々は自然の恵みによって

人間たる以上 誰でも芸術家たることを許されている。

芸術家といっても彫刻家 音楽家 詩人という特殊な芸術家と言うのではない。

生きるということの芸術家なのである。

我々は 生きることの芸術家として生まれてきてるのである。」

鈴木大拙 名語禄より

人は二度生まれる

禅の真理を世界に広めた鈴木大拙先生の言葉

二度生まれる

「逆縁に遭遇したものは 親から生まれたという生物学的な誕生以外に もう一つ私の言葉で言うと霊性的にもういっぺん生まれ変わるということがある。

二度生まれる 二度生まれることによって、

人間が人間になる。」

 

届きました。

沖縄の娘から   届きました

「おとうさん  遅くなって ごめんなさい。」

小生の好物の   マンゴー

太陽の恵み  とろける 沖縄の果物
うわあー

沖縄の  マンゴーだ

このちょうどいい大きさ そして この色

甘い匂いが  部屋の中を いっぱいに

娘のラブレターが

「 早く 会いたいですね」

ハートマークがあります。

鼻が長くなってます。
ありがとう

お母さんと 一緒に 食べます。

元気に なりました。

今日は、、、です

月 二回

上官と神楽坂にその途中に 昼食に
コーヒトサンドイッチのセットで

外の風景を眺めながら 人物 ウオチングしながら

頭の訓練ですかね

でも色々想像するのは楽しみです
小生は スパーゲテイ
さあ お腹が満腹したら
まずは 書斎に荷物を置いて
今日の目的は 習字の教室に
今日は二回目の練習

上官と向かい合って 勉強

我々夫婦のため 机と椅子を用意してくれます。

ありがたいですね
文鎮は 小生の好きな龍ですぞ
御手本の教科書は

漢字の部分の筆の動き方を

これは 王様の点の書き方の勉強ですが

筆の力加減で 王の漢字が違います。

これは小学生並の書道ですが

果たして 果たして

ことしの年度末は 素敵な書道の道を進んでいることを願って

頑張りましょうか

 

上官殿は さすが 自宅で練習して 上手な漢字を書いてます。

終の棲家

大江戸線の牛込神楽坂の駅に

こんなポスターが壁に

どこかで 見たような、、、

アレッ、 これは東京オリンピックのポスターだ今頃 東京、日本中 いや世界中の人が みんなで

オリンピックを楽しんでいたんですね
日本の古来の伝統と 現代の東京を表現一枚のポスターで

表現

この デザインはさすがプロ

 

お出迎えの心で 東京オリンピックが

しかし  しかし。

来年 無事 開催ができるように

招き猫様に   お願いしましょう


その足で  書斎に

三作目の 小説が  締切が迫ってます。

 

一人で 孤独を感じながら 原稿用紙に向かうと

時間は たちまち 過ぎていきます。

 

三作目の

テーマは  「終の棲み家」

いのちの誕生は神の手の中にあり

生きることは他の人の手の中にあり

そして 誰もが迎える死は どの場所か 一人なのか

誰に囲まれて 答えは、、、、、、。

皆さんにとっては  終の棲家はどこですか