アソボー?

後楽園に。

娘が沖縄に帰る前に、選んだのがこのアソボー。

           

          

エッ?

こんなところが有るんですね。

1時間600円の時間制ですね。付き添いの親もお金を払います。

             

館内はご覧のように母親と子供がそれぞれの年代に適した場所で遊んでますよ。

                 
       
       

         トランプリ  踊ってます。

                

          

孫もそれぞれの場所で

             

         

           

          

            

初めての経験。都会のど真ん中の後楽園の中で子供が遊ぶ場所があるなんてビックリ。

孫は夢中に時間を忘れて遊びに夢中。時間がきたので帰ろうとしたとき、孫は
嫌がってました。

ゲームなどでお金をかけるより、体を使っての子供ランドは安心
出来ますね。

本当に子供の遊ぶ声が外から聞こえなくなりましたが、安全に遊ぶ場所が1時間
600円を払えばいいですからね。

時代の流れと感じました。

孫の見張り役で広い館内をアチコチ。
本当に孫のパワーは神様クラス。

     じじは疲れました。

2現場の途中報告です。

ようやく、顔をだしました。

          

             

2階の前面を格子材で覆いました。目隠しとしてのデザインが素敵です。

        設計の先生が現場でうちあわせ。

       

自然材の木材を1本1本手作りで作りました。時間がかかりましたが満足の
出来上がりです。

そして塗装も自然素材を使用。素敵な色合いで光り触媒の外壁とお似合いです。

今日からカーポートとガーデニングの施行が始まります。

            

出来上がりは楽しみです。

こちらの現場は本当に前のおもかげはありません。

           

リフォームではなく新築です。

2階の壁は耐震壁が作られました。

             

大工が黙々としごとをしてます。

             

             

年内ももう少しです。おかげさまで多くのお客さまのお住まいのお手伝いをさせて
頂いております。

今、商談の件数は大型物件で7件。
その他を含めれば20件。

嬉しいですね。基本に忠実に施行をする事がお客さまの期待を裏切らないことです。

         年内引渡しを目指してラストースパート。

頑張ります。汗を出します。智恵を出します。心を込めます。

なるほど、感心しました。

居酒屋で有名なワタミが近所に再オープン。

焼き鳥中心の店から家族中心の居酒屋へ。看板にキィヅルームがありますと
宣伝してましたので、

どうやって子供の面倒を見るのかな。

専門の人が時間で預かってくれるのかな。

そして、お母さん達は別室で乾杯。

そんな居酒屋へ、長女夫婦と孫二人でこれ幸いと一緒に出かけました。

なんと個室の一角にご覧のようにキッヅルームがあります。

           

孫達はオオハシャギです。

           

           

大人たちはそれを見ながらお酒と食事。

これで有れば子供達の面倒を見ながらお酒で乾杯ですね。

小生の時代は子供を連れて居酒屋へとは考えられませんでした。
いまや、家族中心、いや女性中心に考えなければなりません。

時代と共にサービスもどんどんチエンジ。

とにかく感心しました。

裸で失礼しますー

沖縄から娘夫婦が東京へ。

上官の母親の3周忌のために旦那と共に一家4人が。

娘は久し振りの実家に心がはずんで、来る前から予定を入れている。

旦那は仕事の関係で3日ほどで沖縄へ。

娘はその後1週間 実家で羽を伸ばす計画。

さて 久し振りの孫の再会に果たして小生を覚えてくれるでしょうか。

電話では、ジジーと呼んでくれましたが、果たして顔を見たら覚えていてくれる
でしょうか。

心配しましたが、顔を見ると、走って胸に飛びこんでくれましたね。

            

          
      

             ひとあんしん。

          

           

長男夫婦も当然、我家にきました。

当然、こちらにも孫がいます。

最初、小生の顔を見て怖がって泣いた孫がこのごろ、ジジと呼んでくれます。

              

二人の可愛い孫に囲まれてのお風呂タイム。

            

               

             

              

そしてお寿司パーテイ。

            

            
仲良く一緒にお寿司ですね。

            
             

総勢、大人6名、孫3人。そしてお嫁さんのおなかにもう一人ですよ

普段は上官とゲンサマのテーブルがごらんのように一杯です。

ゲンサマもどこに座ったらいいのか困ってます。

             

狭い我家がご覧のとうり。

              

           

            

いつもは上官とゲンサマのテーブルが。。。ゲンサマの居場所がありません。

            

朝の散歩

いつものようにゲンサマに連れられての朝の散歩。

           

毎朝、雨が降っても、晴れても、10何年間 ゲンサマと。

元気なゲンサマは3年前から目が見えなくなり、それでもあちらこちらに
鼻、頭をぶつけながら小生と散歩。

駅の近くには自転車のパーキングが

           

朝の駅は通勤の人が改札口に引き込まれます。

           

そして、おなじみのマクドナルドが

           

            

バスの停留場の前にはおばーちゃんが誰が置いたか解りませんが椅子が沢山
並べられて、そこにちょこんと座ってました。

            

こんな風景はいいです。なんだか温かみが感じられます。

          

其の前では明日オープンする居酒屋のワタミが最終工事を急いでますね。

大きな看板の上にはなんと キィズコーナー「子供を遊べる部屋」が完備と
そしてカラオケルームも一緒にオープン。

             

居酒屋に子供を連れて、親が飲んでいる間はキッズルームで預かってくれるんでしょうか

驚きました。

色々と考えてるんでしょう

根津ぶらり

しごとの関係で文京区の根津に出かけました。

根津といえば有名な根津神社がありますね

古いお寺があちらこちらに点在してますが、偶然 覗いたお寺の中に

         

           
なんと 相撲界唯一の国民栄誉賞を受賞、史上有数昭和最後の大横綱 千代の富士の業績を讃え 顕彰する為の雄姿の立像がありました。

          

 
第 58代横綱 千代の富士 貢 略歴
1955年 6月 1日生まれ 北海道松前郡福島町出身。通算 31回の歴代 2位幕内最高優勝、史上最多の通算勝星 1045勝、1988年 五月場所から十一月場所まで 53連勝 歴代 3位、等の輝かしい成績を残す。1989年 9月 国民栄誉賞受賞。一代年寄を受けるも九重名跡を継ぐ。

ウルフと呼ばれての土俵内を力強く相手を投げた押す雄姿の姿が今でも目に浮かんできます。

こんなお寺の境内に銅像があったなんてビックリ。

そして、木造3階建ての建物が。

          

カメラ片手にパチリと。

            

         

有形文化財の建物

から揚げのお店です。

             

          

歴史が感じられるお寺、名所が根津界隈には沢山あります。

有名なのは根津神社。足を運ぼうと思いましたがお客様との打ち合わせの時間が近づいてきました。

残念。

         
            

基本を大事に

どんな仕事でも基本が第一。

今回の古い建物も解体して見れば、基礎、土台などが腐食。

           

         

ご覧のように劣化した基礎の横に新規に基礎を作ります。

             

当然、床下には防湿シートを敷き、土台の腐食は交換します。

             

弊社では大工が建物の解体から、基礎補強まで一貫して責任施行してます。

            

            

建築は大工の技術と経験が全てです。

皆さん わかりますか

昨日、動的耐震診断の講演、実演がTOTOネリマショウルームで開かれました。

           

             

            
動的耐震診断?

実際に建物を揺らすことです。どんな方法で?

床の上に機械が載ってます。重さは150キロ。この小さな機械が東西、南北に
スイッチを入れると動きます。

床が左右に動くにつれ、床の左右に置いたコップの水が波打ちます。
しかし、床の片側はコンパネの壁が、片側は壁がありません。

上に置かれたコップの水の波立ちが左右大きく違います。

壁、つまり耐震壁があるところのコップの水のゆれは違います。

              

             

つまり、地震をだす装置なのです。
この機械を、住宅の2階の中心の床にすえて、南北東西に強さを変えながら動かしますと、当然 住まいも其れに連れて振動します。

本当の地震がきたように振動します。ここがポイント。

其のとき、南北東西に設置した機器で建物の左右のゆれを測ります。
其のゆれの数値の違いで、建物の実際の強弱がわかり、人の目ではわからない建物の
内部の弱点がわかります。

如何ですか、

建物を実際に動かして、内部の施行の弱点を見つけ、補強する方法が動的診断です。

NHKで放映された耐震診断、補強施行のやり方です。

これなら 図面だけでの耐震診断はあまり信用が出来ませんね。

又、イベントも多くのお客様がご来場してくれました。

            

            

有り難うございました。

今年最後のイベントが明日から

練馬TOTOショウルーム10周年のイベントが明日から開かれます。

           

10年経過したのですね。

裏側は耐震診断のお知らせです。

実際の特殊な機械で皆様の前で耐震調査の方法をお見せいたします。
明日、1日午後だけの講演、実演です。
興味がありましたら是非ご来場ください。

              
オープン最初のイベントをわれわれ山口建設が開きました。

いまでも思い出しますがなんと来場のお客様が180名。新記録です。

てんやわんやの応対で、会社の応対が出来ませんでした。
それから10年。

子供達は当時学生の生意気な時代の2人が当然今ではそれぞれの家庭を
持ってます。

沖縄からむすめが孫の写真をメールで送ってきました。

           
             

当時では考えられないパソコンで子供達、お客様とのやり取りです。

果たして20年後はどんなになってるのでしょうか。

其のとき小生85歳です。

あの建物が。。。

どうです。

             

ようやく、2階の床、屋根が出来ました。

             

               

あたらしい木材の匂いが。いいですね。

特に柱は4寸の頑丈な柱を使ってます。

目に見えないところほど丁寧に基本に基づいての心は忘れません。
            

              

本当に建物が出来るの?と心配してくれた隣のおばさんがビックリ。

「大変な仕事ね、新築より大変ね」

経験と技術で近所の人の評判の建物が完成に向かって進んでます。

お客様からも70年前の建物がこのようにしっかりとした住まいに生まれ変わるなんて
ただただビックリと。

山口さんが話してた「住まいにあたらしい命を入れるのが仕事ですの意味が
解りました」との言葉。

嬉しいですね。