仲間と温泉とカラオケ、、、、

普通はこの仕事の関係の仲間とはあまり旅行などは行きません。

話すことは仕事のことばかりで休養にはなりません。

しかし、今回は私が独立をした当時の友達です。当然仕事関係で知り合って
それから何十年。

お互いに独立したばかりですので、2,3名の社員でした。
それから何十年、お互いに頑張ってきました。

そんな仲間と温泉へ。そして伊香保温泉。

どこを選ぼうと考えて、ネットでお客様の評判の良い旅館を探してこの宿

          香雲館

        

弊社もネットで検索して評判の良いリフォーム会社で依頼が来るお客様が多いです。

同じ立場で考えてこの宿に決定。果たして。。。
野次馬根性ですね。

豪華な入口ドアを開けるとご覧のような待合室が。

          

それぞれの技術ある職人が豪華絢爛に建築した和室中心の間取りです。

部屋は2部屋。豪華な金箔を装飾した松が襖に描かれ、欄間も其れにふさわしい伝統
工芸で出来上がってます。

松、竹、梅と一緒になった部屋の名前です。

当然、内風呂、と露天風呂。

気になる料金は31500円。チェツクインからチェックアウツまで飲み放題のプランです。果たして高いか安いか。

そんな男同士4人ですので、お酒と料理、そして芸者さんですね。

いよいよ宴会が始まりました。

その前に若女将が挨拶に見えられました。
これだけの宿を運営する女将さんとは。

「今日は日曜日は伊香保温泉の女将さんが夕食後に伊香保温泉へご案内するイベントの日です」
女将さんと一緒に夜の伊香保温泉散策。
いい企画ですね。なかなか女将さんとお話しする機会はありません。

浴衣姿の上品な若女将さんから素敵なご案内を頂きそれを楽しみに宴会へと

            

             
おや、これは。巻物ですか。

              

              
和紙に包まれた巻紙は今日の夕食の献立ての紹介の文。
巻物を明けると達筆な文字が躍ってます。

             

若女将が書かれてる文字がこれから並べられる料理に対していつの間にか期待が弾みます。1本取られました。初めての経験です。演出がうまいですね。

そして 料理は

大げさに自己主張せず、上品に、それぞれに収まり、器との相性も安心出来ます。

        

        

        

          

         

そして、お姉さんのお出ましです。

           

             

やがて、お酒と料理と温泉に日ごろのストレスを忘れて、眠い目をこすって近くの
スナックへとお決まりのコース。

           

            

翌日、若女将から

「これを奥様へ」

           

           

伊香保の町の花、つつじをイメージして作ったいかほ香。

箱を開けると薫り高い香の香りが、、、

「女将さん、奥さんではなく今では上官になりました」

若女将の笑顔に送られての、心地よい伊香保の1日でした。

さすがお客様の評判の良いい宿でした。

葛飾区伝統産業職人会

          

ショウウインドウの中はごらんのように涼しげな作品が

           

いつものデパートの展示会では葛飾区伝統産業職人会の展示品が。

             

銅板仏画。江戸型彫、江戸切子。三味線。鋏み。胴おろし。江戸木彫り。

         

そして、弟子入り支援事業までしてるんですね。

          

そんな職人さんの作品が展示されてました。

          

           

  
江戸木彫りでは大好きな七福神の神様が

        

          

そのほか

           

           

日本伝統の技術を残すために若い人に門戸を開放して、1日体験からお弟子さん募集まで
幅広く活動してます。

その中でも銅おろし金とたわし。身近で使う商品が職人さんの伝統ある技術と心で
作り上げてるんですね。

銅おろし金、銅玉子焼き器、やくみおろし。

              

シュロ製のたわしは素材がやわらく、手触りがよく気持ちがいいらしいです。
             

このような製品ひと筋に何十年。

心と誇りと技術が彼らの仕事を支えています。

          

           

         

弊社の大工の棟梁です。

建築は全て大工で始まり大工で終わるといって過言ではありません。

まして、リフォームでしたら壊してみて初めてわかる内部構造をいかにして
安全に収めるのが大工の腕です。

また心でもあるのです。

腕と技術と心が一体となった棟梁が彼です。

          

           

先生と現場での打ち合わせ

          

屋根裏のロフト工事

          

耐震工事は数多くの経験と技術で。。

ホルダウン耐震金物
           

耐震耐力壁  大建ダイライト。

           

          

経験と技術と心を持ってお客様の住宅を完成いたします。

どんな仕事でも全力で頑張る姿に我々も安心して仕事に邁進できます。

幻のデザイン画家ーーーー小林かいち

釘付けになりました。

館内の一角のコーナー。照明をやや落とした部屋の壁に彼の作品が展示。

伊香保温泉にある保科美術館。ここには皆さんご存知の竹下夢路の絵画が展示されてる。
美人画で有名な大正浪漫画家竹下夢路がここ伊香保を愛して、その関係で多くの作品が
残ってます。

そして、彼の作品を見るために館内へ。

しかし、心奪われたのはこの作品。

一枚のトランプ。それも4種類の、ハート、ダイヤ。。。に着物を着た女性の姿が。

            

              

              

              

なんという表現力でしょうか。

想像もしない世界が。

トランプの傍で立ち振る舞うる女性の姿に彼女の青春をあらわしてます。

春、夏、秋、そして冬。

あやうけな女性の振る舞い、それもあるときはトランプに寄りかかり、
あるときはトランプの上に横たわる。

その傍にカクテルグラスが、、、、

想像もしないデザインを描いたのは 小林かいち。

大正から昭和にかけて、木版絵師として絵葉書、絵封筒などのデザインを
多数手がけた作者である。

月、星、トランプ、十字架そして薔薇などをモチーフとして西洋の絵画と
当時の女性のコラボレーションを描き、大変女性に人気の作家でした。

普段は絵画などに興味が無いのですがトランプと女性の絵葉書を買いました。

鬼のいない間に。。。

沖縄の男の孫が大変気に入ってる自動車のおもちゃ。

           

女の子には定番のお人形。

            

            

前回の沖縄での孫とのデートでゲームセンターで自動車のハンドルがお気にいりで
座ったまま、ハンドルだけを動かしてました。

きっと、父親の車の運転を見ていて、自分も同じようにしたいと思ったのでしょう。

そんな様子を思い出して、動かないのですが、自分でハンドルを動かすおもちゃの
自動車を見つけて送りました。

大変気に入って、誰にも触らせないとの事。

父親が触るだけで、泣いて抗議するとの事です。

そして、疲れ果てて、おもちゃの傍で大の字になって夢の中に、、、、、

待ってたとばかり、下の孫が、、、、
お兄ちゃんが喜んでいるのを傍で見てるだけでしたが、ようやく自分の番と
運転席へ。

            

まさに鬼のいない間に。

そして、目覚めたおにいちゃんに追い出されて。。。。

           

男の子と女の子。

兄弟喧嘩が始まる頃ですが、娘の話では妹の方が強いらしいです。

どこでも変わらない男と、女の力関係です。

国際メールでの、、、

お客様は夏休みを利用しての外国。それもポルトガル。

前々からの予定でご夫婦での旅行。山口さんを信頼してるので旅行に行きますとの
嬉しい返事です。

そのための日常の工事の進み具合はパソコンでのメールのやり取り。

お客様も旅行の様子、写真などをメールで連絡をしてくれます。本当に地球の裏側と
このような連絡が出来るんですね。
なんだか 国際人になった感じです。

そんな現場は当社の経験20年の現場監督の魂に火をつける現場です。

            

             

            

                      

築70年の住宅がどのように変身するのでしょうか。

ほとんど丸裸に近い建物の基礎工事を職人に指示してます。

            

             

難しいければ難しいほど、彼の技術魂に火がつきます。

夏の伝統工芸品展

             

いつも顔をだすデパートの全国伝統職人展示会で、素敵な夏の風物詩の中で
こんなうちわを見つけました。

           

どうですか、手にとって触ってみたくなりますね。

心まで穏やかになるデザインです。

          
本当におしゃれで素敵なうちわが見られるようになりましたね。

外国では手元であおぎ、又隣の人にも涼しい風を送るうちわらしいものは無いでしょうか

そんなうちわ。

          

           

           

柔らかな曲線で紙と風が仲良く遊んでいるようすが感じられます。

気持ちがいらだったとき、この優しいうちわで風を送ったら心休まれますね。

皆さんもこの夏はクーラだけではなく、手元でうちわを仰ぎ、また隣の人にも
涼しい風のおすそ分けをしてみたらいかがでしょうか。

日本中がうちわひとつで絆が出来て涼しくなります。

そこまでやるの

           

ほとんど丸裸

築70年の住宅が主な柱を残して。。。。

          

           

しかし、解体してみてわかることが沢山あります。

        

どのように施行したら安全で、安心できる住まいが出来るのか。

経験20年の現場の監督が職人と打ち合わせ。

            

           
 
借地権の建物の建物ですので新築にすれば借地権が消滅、あるいは新規に契約となりますので 余分な出費が出ます。

そのような事情で、大型の全面リフォームとなりました。

果たして、どのようになるのでしょうか。

弊社の経験と技術で新しい命を建物に注ぎますよ。

お客様、完成を楽しみしてください。

孫パワーですかね。

湯田中温泉から息子夫婦との待合場所 軽井沢グリーンプラザホテルへ。

            

長男夫婦が予約を入れたホテル。いや、チェツクインは長蛇の列。
ほとんどが子供を連れた家族、そしてお守り役としておじいちゃん、おばあちゃん。

軽井沢から遠く離れてますが、森の中にこんなホテルがあるなんてビックリデス。
そして、皆さんのお目当ては「おもちゃ王国。」

ホテルに隣接して5歳以下の子供を対象に、ゲーム、水遊び、ロゴ、アンパンマン、
野外ぬいぐるみショウー、玩具 お人形など、子供達が触って遊べるおもちゃを
そろえてます。

孫は、電車が大好き。

ご覧のように離れません。30分もこの場所から動きません

            

池でのいわなのつかみ取り。ざるで魚を取りますが水の中ですので、あっというまに
逃げ回ります。

             

          

舞台ではアンパンマンショウー
息子が肩車で炎天下、孫を。。。
遠い昔、どこかで見たような風景です。時代は繰り返しますね。

            

           

風呂上りにはあまったパワーで腰が痛くなった小生の手を引っ張り引っ張りまわす
まごの力。

           
鉄腕アトム、鉄人25号、今はそんな昔のロボットは通用しませんかね。

夜はホテルの敷地内で出店。

            

            

           

          

朝の散歩は近くの小川で。手を離すと水の中へ

          

           

            
帰りの朝は取れ立ての野菜を。

            

            

           

たくましく育ちつつある孫パワーに嬉しくもあり、同時に体のあちこちが痛くなる
わが身に、時間の流れを感じます。

            

楽しい時間を与えてくれた長男夫婦とそして未来へのパワーで一杯の孫に感謝です。

地獄谷温泉。

2日目の宿は湯田中温泉  「よろずや。」

桃山風呂。

昭和30年前後に作られた、浴室。

           

中は写真撮影禁止ですのでパンフレットからの転用です。

ご覧のように、歴史の年代が感じられる浴室である。
約、40坪の浴室の窓は木造で作られ、湯気と温泉の効能で木々の肌が時間の流れを
証明してる。

ゆったりと温泉に体を浸しながら、周りの当時の大工が作り上げた建物を見ると、
一つ一つに職人の息ぶきが見える。

扉を開けると、大野天風呂。

            

これも30坪あろうか、浴槽の周りは大きな石が置かれてる。
その中にひときは目立つのは5重の塔。

高さ6メーター。
当時どのようにしてここまで運んだろうか。

道幅も狭く、重機の無い時代人の力でこの山々の奥深く運んだのだろう。

当時の資料を見ると、建設資金が足りなくて、手元に集めていた骨董美術品を
売って何とか完成したらしい。

そんな宿で1泊してから翌日は山あいの地獄谷温泉へ。

湯田中温泉から車で20分、それから細い山道を汗をかきながら歩くこと20分。
               
            

             

山あいの秘湯温泉でしょうか。

            

            

             

突然、木造の温泉宿が現れました。その傍に、間欠温泉でしょうか。
地面の中から高さ7,8メータのお湯が天まで届けと吹き上げてます。

             

           

TVでごらんになった方がいられるでしょうか。

猿が入る温泉。

寒い中 猿がいつの間にか冷え切った体を温めるために温泉へ。

          
ごらんのように野生の猿がお風呂でゆっくり、または地べたでゴロンと。

              

猿よりひとの数のほうが多いですね。

人が猿を見てるのか、猿が人を見てるのか解らないほど猿の自然の態度に
感心しましたね。

            

           

さー、これからは息子夫婦とのデートです。

場所は軽井沢。

目当てはホテルの傍にある  「おもちゃ王国」

2歳過ぎになる孫のためのおじーちゃん、おばーちゃんのお役目です。

どんなデートになるのでしょうか。少し心配でですが、又 楽しみも多いですね。