3年前の息子への手紙

              

博康へ
父と母が出会った。
そして 
君と百合子さんが出会った。
時間から時間への移りゆく時の流れ。
今 君たち2人は父と母の思いを受けつつ新しい
時間への旅たち。
27年前。初めての君との出会い。
ガラス越しに未熟室で小さな保育器に入れられた君の姿を
見たときの驚きと喜び。
やがて10日ほどたってはじめて君を両手で抱き上げたとき
君が小さな赤子の手でしっかりと僕の手を握ってくれました。
命から命への流れを感じました。
父と息子の対話はそこから始まりました。
あるときは父親として
あるときは友人として
あるときは人生の先輩として
そして 今は男同士としての繋がりができました。
子供たちにとってどんな父親になろうかの自覚のないうちに 僕の前に
現れた君でした。
なんと伝えようかと悩みましたが
ただ 自分の後ろ姿に何か1つでも学んでくれればよいと願いつつ
君との正直な会話を心がけました。
君と2人での酒を交わしながらの会話
やがて新宿2丁目でのゲイのママさんを間にしての会話。
どんなときでも君は逃げることなくして わがままな父親に
付き合ってくれました。
その君が命から命への繋がりとして選んだ百合子さんとの結婚。
心からのおめでとう。
しっかりと浮かれることなく歩む2人の姿に安心しています。
いつの間にか 君の声、ぬくもりに安心できる父になってしまいましたが
まだ まだ負けません。
父のわがままに2人そろって付き合ってください。
お母さんは選手交代と言っています。
百合子ちゃん 新しいお父さんとお母さんもよろしくね。

                平成20年6月28日    父より

ふと パソコンをいじってたら見つけたむすこの結婚式への手紙でした。
その息子夫婦にも新しい命が授かり、命の絆が続いてます。
孫と手をつなぐたびに、息子の命が感じられます。

そして、その息子が
「俺、親父の会社を継ぐよ」
大手の通信会社を辞めての決断。

父親から息子への、息子から父親への命の絆。

丸はだかに、、、ゲンサマも怒ってます。

公園の一角が丸裸に。。。。

            

          

下水管の補修のために、何十年のさくらの木々をご覧のように。

           

           

春になると、桜台の地名のように街路樹、公園などにさくらの花が新しい年が
はじまることを教えてくれました。

小さな公園ですがさくらの下で子供達、親子、夫婦、カップルと集い、
その上をさくらの花びらが中を舞いながら幸せな時間を祝福してました。

物言わぬ自然の贈り物の木々が無残にも地面に倒されてる姿を見ると
胸が痛いですね。

ゲンサマの怒ってますよ。

           

最終日です。

2日目はおきなわの南のペンション。
途中、花野果村によりました。地元の野菜を中心に郷土の名産など売ってます。
沖縄に行くたびに必ず立ち寄ってます。

            
この店の、社長とは顔をなじみで、マンゴージュースの絞りたてをご馳走してくれます。

沖縄に住むなら知念の近くのこのような場所と思って相談してます。
「是非、山口さん、こちらに住んでください。土地、建物は私が探します」

嬉しい返事を頂いてますが、まだまだ現役で働きたいと思ってますので、
その答えはもう少し先です。

今日の宿は海を前に山あいに建つ白いペンションです。
歩いて10分で海です。

         

丁度、この日の朝、やまとなでしこのサッカー決勝戦でした。
上官と一緒にTV画面の前に。
上官がベッドから起きてから、なんと数分で同点ゴール。

「お父さん、私が起きてすぐにゴール、私のパワーが伝わったのよ」
上官の言葉にただただ脱帽です。
恐るべき日本女性の力ですね。

そして、それからは皆さんがご存知のように優勝です。
まさか、まさかの世界一ですよ。

           

そんな興奮を冷ますかのように朝の散歩。
青い海、白浜。ずっと続く地平線。まだ台風の影響はありません。

青い海と、緑の山に囲まれた白浜を上官との散歩。
久し振りに自然の恵みを感じました。

そして、娘が孫との朝の散歩に途中めぐり合い、それからはふたたび孫に手をつながれて
海辺の散歩です。

            

            

ゆったりとした時間が流れて行きます。

   朝の朝食タイム

       
3泊4日のおきなわの滞在でしたが、娘夫婦、そして孫達の成長の姿に安心しました。

上官は孫のお相手で疲れてました。当然小生も同様です。

         

那覇空港で孫達とのお別れの記念写真

         

             

今度は娘夫婦が東京へ。

「お父さん、今度東京へ行ったら暫く泊まっていい?」
娘の質問に内心、マゴパワーにどこまでお相手が出来るかが心配です。

東京に帰ってきてから2日たちましたが疲れがどわっときてます。

「来てよし、帰ってよし 孫達」

3泊4日の沖縄。孫との対面。

以前から予定が決まってた沖縄の娘夫婦の所へ。

朝の羽田空港で娘達へのお土産

           

             

           

飛行機の早割りの予約であったため、夏休み前の日程となりました。
暑い東京から暑い沖縄へ、、、

久し振りに会う孫の成長にただただビックリ。
電話では「じじー、ばば。」などといえるようになってましたが、こちらのことを
覚えてるのかが心配でした。

飛行場での久し振りの対面。

            
やはり、こちらを見てもポカン、電話の声だけのジジと姿を見てのジジに戸惑いが
ありました。なかなかこちらによって来ません。娘のそのうち慣れてくるから心配ないはの声、様子見することにしました。

最初に日は娘の家に1泊。
丁度義理の息子の誕生日でしたので、ケーキでお祝い。

           

昨年生まれた丁度8ヵ月のあかりちゃんはまだ娘の手の中で育ってます。

               
お兄ちゃんの行動を黙って見てるだけ、時々お兄ちゃんからちょっかいを出されて
泣くこともありますが、娘の報告では気が強いらしいです。

             
たくましく沖縄の娘に成長間違いなさそうです。

              

翌日は沖縄の半島先にあるホテルへ。

           
モダンな白の建物と海の青さがいかにも沖縄らしい風景です。

                       

孫と義理の息子のスナップ

           

            

ついでに上官との一枚

         

            

何十年前の小生の姿がダブりました。

この頃になると孫が本領を発揮。しからない小生を見て、ジジ、ジジと指差して
手を引っ張ってのあちらこちらの行動。
一息する暇なくよく動きます。

ゲームセンタではご覧のように小生の手を引っ張り動き回ります。

          

            

上官も久し振りに。。

           

             

これであれば娘の2人の子育ての苦労さが見に染みて解ります。

義理の息子も仕事を休んで、運転手として動いてくれます。

洋間と続いた和室の一部屋で2家族が仲良く一晩。

            

翌日は南部のペンションへ。

夜中の3時。。

目が覚めたら時計は夜中の2時30分過ぎ、

今日から娘の沖縄へ。。。

久し振りの休みで、「マスター、おはよう、」と携帯の番号を。。
電話の向こうで、マスターの声が「今、起きたの? 良かったら、おいでよ」

店内は誰もいない。いつも朝方の4時まで店を開いてる。
いつ来るか解らないお客のため、狭い店内で音楽を聞きながら、、、
    

           
10年の付き合いである。
ご覧のように、マスターの手作りのオブジェが飾られてる。

天井から意味不明の円盤が、

             

            
テーブルのうえにはバットマン?

           

10年前に脱サラして、好きなJAZZを聞きながら生活が出来たらと思い、
店をオープン、
しかし現実派甘くなかったようです。

            

店の運営、生活のため、昼間 眠い目をパチパチしながらアルバイト

「あっいうまの、10年だね、子供も学生だったが、今ではそれぞれ家庭を持ち
親になってしまった。変わらないのはマスターの店とマスタだけ」

意味の解らない2人だけの会話が夜中のJAZZバーの店の中でかったるいメロデーが
店内を包む。

          

さー、これから、沖縄の娘夫婦と孫の顔を見るため出発です。

ブログは18日までお休み。

嬉しいニュースが二つ。。。

まさか、まさかでなでしこジャパンが決勝へ。

           
夜中タイムにTVの画面へ。身長10センチ上回るスエーデンに3対1.

            

           

4万人の観衆が入ったスタジアムで堂々と勝ちました。
小さなアジアと大きなヨーロッパの戦い。勝因は専門家に任せて、それにしても
前、、後ろ、横とよく動きました。金髪の髪と黒の髪。見た目はやはり外国選手の方が
見栄えしましたね。

朝の番組で監督が紹介されてました。

           

              
その中でのインタービュウで 強豪ドイツ戦の戦いの前に選手に見せたものは
東北大地震を伝える報道写真
「東北被災地のいまだに瓦礫のままの町、そして避難された人たちの生活、
そんな皆さんに勇気と希望を与えることが大事だ」

選手と同じ目線で物を考え、行動する監督であると紹介されてました。

所で なでしこジャパンのなめの由来を調べて見ると

大和撫子
ナデシコの花は古くから女性に喩えられてきた。大和撫子(やまとなでしこ)とは清楚で慎ましやかな日本人女性の美しさに対する褒め言葉であり、同時に日本人女性の理想像としてとらえられる。

この言葉からサッカー日本女子代表の愛称「なでしこジャパン」が生まれた。さらに日本女子サッカーリーグは「なでしこリーグ」といい、「なでしこスーパーカップ」という大会もあった。

清楚でつつましい日本女性の美しさ。
なんだか、一昔のようですが、、、

又、大関魁皇が歴代通算最多1045勝を達成した。
入門の同期生は若乃花、貴乃花、曙。

苦節24年。地味で目立たないお相撲さんですが一番お相撲さんらしいと呼ばれて
人気があります。

3連敗しての勝ち星。

おめでとうございました。

         

            

手元の予定表を見ると。

特に練馬区はこのごろに新聞にも活字で高温。。。
東京でも温度が高い地域となってきました。熊谷そして練馬ですかね。

そんなわけで朝の起床時間が4時前後の小生はこれとばかりゲンサマと
朝 5時前後の散歩です。

まだ人影の少ない時間の散歩は心身とものリフレッシュです。

            

            
そのとき、現在抱える仕事の段取り、又進行中の仕事の段取りなど、新鮮な朝の
空気の中で思い浮かべます。

今、施行中の現場

            

            

皆様おなじみの全体リフォームです。
耐震工事がどんどん進んでます。

          

           

サッシが取り付けられました。  

当然、内部の壁にはあつさ20センチの断熱材が隙間無く入ってます。

             

リビングで庭に面するところの壁一面にあった大きな掃き出しのガラスサッシは
取り除かれ、耐震性を高めるための壁が両側につけられました。

          

         

暑い中の屋根の吹き替えの現場です。

          

           

職人達7人で、お天道様ギラギラのなか屋根上で大活躍です。

外回りの仕事は夏は大変ですね。

           

そして、今後の予定は7月後半から施行がはじまる全体スケルトン。
又、ほとんど、同時期にはじまる同様な現場。

そして、9月からの大型物件の打合せ。

現在 着工2軒、7月後半2軒、そして9月1軒。

おかげさまで 多くのお客様の応援でこのようなスケジーユールです。
このごろの暑さで少々ばて気味ですが、今週の後半は沖縄に孫に会いに行く予定を
立ててます。
しっかりと英気を養ってくる気持ちですが孫のお守りでもしかして。。。

でも、久し振りで会う孫の顔を見たら元気100倍になるでしょう

「まーくん、アカリチャン もう少ししたら、じじーが行くから待っててね、」、、、、

朝5時。。。

ゲンサマとの朝の散歩。

上官はいまだに夢の中。寝る時間が違うので、当然起きる時間も違いますね。

桜台の地名ののようにさくらが千川どうりの両方に植えられてます。
このように記念碑が

           

当然、ゲンサマのあさの散歩は日差しが暑くなる前に、、、

5時過ぎであるから、ご覧のように人の姿はほとんど見えません。
朝の駅前はまだ寝ている最中です。

           

朝から、電気がついてるのはおなじみの牛丼の松屋。24時間営業の店です。
            
           
牛丼戦争はいまだに続いてるのですかね。
小生は牛丼といえば吉野家です。上官が子供を出産して実家に帰ったとき、
朝晩吉野家の牛丼を毎日食べてました。
そんなことから小生の人生の大事な出来事に吉野家の牛丼が思い出されます。

さて、バス停の横に椅子が老いてます。手作りの腰掛の椅子です。

         

           

            
きっと、バスを待つ間のちょっとした腰掛で誰かが置いたのでしょう。

しかし、このような張り紙が。

            

工事をするのにじやまになるのでしょうか、さびしいですね。

そのバス停のまえには自動野菜販売機?

           

          
100円を入れて扉を開ければ新鮮な野菜があります。

又、近くには評判のラーメン屋さんが2軒あります。

          

そのうち1軒はつけ麺で有名なお店です。老夫婦が8人も入れば一杯の店で
永年お店を開いてます。
野菜、チャーシュウ、などのつけ麺専門店です。

                   

桜台の千川どうりに赤い看板が目印です。
そしてもう1件は近くの西友ストアの隣に2,3年前に開店しました。

            
若夫婦がこれもカウンターに4人、そして椅子席に4人のお店です。
寡黙な、いかにも職人らしい主人が黙々と仕事をしてます。
太目の麺と、味の濃いスープとその上にこれでもかと野菜が載ってるタン麺が
人気です。

両店ともお昼前から店の前で並んで待ってるお客様がいます。
桜台にも有名なお店がありますよ。

途中ゲンサマも一休み

         

本格的な夏がはじまります。特に今年の夏はいろいろのことが起きた夏ですので
皆様も体の体調を崩さずに気をつけてださい。

            

あれぇ。。。

いつもゲンサマの朝の散歩に顔をだす公園の木が。。。

            

高い木々が頭から伐採されて ビックリ。

公園の入口に看板が。。

             

みんなの憩いの場所が工事のために、

            

          

          

それより、何十年の年月で大きくなった木々が人間の都合で、バッサリ。

大きなブルトーザーが我が物顔で木々を切り倒してます。

           

              

悲しい風景です。

           

都会の真ん中でも自然破壊です。

言葉を言わぬ木々の涙が見えたようです。

なおさら、暑い夏の朝の風景です。

そのそばの電柱には商店街のポスターが

           

自然と、そして人間の便利さのため自然の恵みを破壊する現代の時代を見せてくれてます。

そして、福島の原発発電所の姿が浮かんできました。

目が回りました。。。。

朝の8時から、夜中まで目が回る忙しさでした。

64歳の体には少しこたえましたね。。。

昨日の行動は

朝9時にお客様を自宅にお迎えです。
2世帯住宅の全面リフォームです。基本設計が完了して今日はお客様をショウルームへ
ご案内です。

午前10時にトステムショウルームへ。場所は錦糸町の近くですが弊社からは
車で1時間です。
到着は10時。オープン同時に展示室へ。
9階のビル全てがショウルーム。リクシル?
TVのコマーシャルでご存知ですか。
あの、リクシルのショウル-ムです。トステム、イナックス、サンウエーブ、
新日軽が合併して、リクシルです。
全ての住宅に関する商品がこの建物内で全て診ることが出来ます。

           

           
今日は、お客様は玄関ドア、マドサッシ、ベランダなどの商品選択です。

広い館内を3時間ほどかけての見ました。
ご高齢のお母様も一緒に見学です。

そして、昼食が終わりましたら、車で40分のパナソニックのショウルームに
移動です。
汐留の高層ビルの中にパナソニックのショウルームがあります。

さすが大きなパナソニックのビルです。
上を見上げても屋上の階が見えません。何十階ですかわかりません。

入口はご覧のように。

                

ここも、住宅に関する設備が全てそろってます。

設計の先生とお客様が図面を元に一つ一つ確認してます。

             

             

             

             

               

これであれば間違いがありませんですね。

館内はすごい人ごみです。これだけの皆様が我家の住まいに夢を託して来館してるんですね。

最終打合せを完了してお客様の自宅に帰ったのは5時過ぎです。

朝の8時から、夕方の5時まで、本当にお客様 ご苦労様でした。
特にご高齢のお母様、暑さに負けすご苦労様でした。

それから、6時より業者の皆様と打合せです。

           
暑い中、20名の業者の皆様が参加してくれました。

            
我が会社の縁の下の力持ちです。

皆様の協力があって初めて我が会社が成り立ちます。

            
年に3度ほど、皆様と現場での作業について打合せをいたします。

全てのお客様にご満足の回答をいただけるためには我々初め業者の皆様も
一体となり仕事をしなければなりません。
反省と前進をこめての暑い討論が始まります。

99パーセントの満足を頂いても残り1パーセントが不満足であれば
1パーセントが99パーセントより上回ります。
だから、お客様の仕事に参加する業者には緊張感と責任を持って作業をして頂く事が
大事です。そんな、打合せが年3回開催してます。そのおかげでわが社の仕事に関する
お客様の評価は都内でも3番以内の高評価を頂いてます。

結果があっての考え、行動、つまりどこまで自分の仕事に対する誇りを高めるのかが
大きな挑戦です。
そんな意識を高めるための討論を皆様と本音を言いながらの会議です。

そして、7時半から皆さんと懇親会です。

            

          

普段 寡黙な職人もお酒と歌で大いに盛り上がりました。

マイクを持ってるのは我が息子。
大手の通信会社を辞めて後継者として決断をしました。
学生時代から我が会社の集まりに参加してます。
彼ならやるでしょう。親ばかですかね。
しかし、彼の能力、実直な性格を皆さん知ってますので、若い力に皆さん期待を
してます。

           

            上官と一緒に        

            

彼らが我が会社の宝です。

            
  

            全員集合

            

さすがに疲れました。

今日は午後1時からお客様と打合せです。

さあー、がんばるぞーーーーー