日帰り温泉

温泉入口の前には昔の道具が展示されてます。

中にはお雛様が正面に飾れてました。いつの時代ですかね
 

         

          獅子頭

         

         

          江戸時代のタバコ入れ

          

          

          眺める我が上官様方

          

そしていよいよ温泉です。天然温泉100パーセント源泉。
お肌にとっても優しい成分との事。

         

          

          

果たして結果は。。。

かやぶき屋根の温泉日帰り。

出かけて来ました。

友人夫婦との日帰り温泉。目的地はTVで放映されたかやぶきの温泉です。
             

             

車で2時間ほどの群馬県の川場温泉に昨年完成したかやぶきの悠湯里温泉。

田園の中に突然かやぶきの古民家が8棟ばかりが姿をあらわしました。

             

全国から古民家を移築して作り上げたとの事。

屋根裏の梁、それを受ける大黒柱など、見ているだけでゾクゾクします。

現代の建築とは違い職人の技術の高さが見えます。本当に昔の職人の意気込みが
感じられます。
               

               

               

                

             
かやぶきの屋根に積もった雪が日本の伝統の風景にピッタリです。
心が和みます。

               

明日に続きます。

稲荷神社と狐が

——————————————————————————–
こんな所に、稲荷神社がありました。
お客様との打合せの時間の前に着きましたので、近くをブラリと。。。

家並みの間に小さな稲荷神社が、おまけに住宅の入口の半分を占めてます。

              

赤い鳥居とそして狐の姿が。

              

良く見る風景ですね。

所で、稲荷神社の由来とどうして狐が一緒なのだろうかと調べて見ました。

全国に32000社あり、日本の神社の中で最大の勢力を持つのが稲荷神社で、その総本社は京都の伏見稲荷です。この稲荷の由来について、山城国風土記に次のような記述があります。

秦中家忌寸らの祖先である伊呂具は稲梁を積み上げるほど裕福だったが富におごり、餅を的として矢を射たところ、餅は白い鳥に化して飛び去り、山の峰に止まった。そこに稲が実ったので、ここの神社を「いなり」と呼ぶのである。その子孫の代になると前の伊呂具の非を悔い、その社の木を家に持ち帰り神を祭った。今でもその木を植えて根付けば福があり、枯れると福がないと言われている。
この物語について伴信友らは元々の形としては、餅を的にするようなことをしたために穀霊が逃げてしまい土地が荒れ家も衰えたのを、子孫が悔いてきちんとお祭りしたため元どおり豊かになったという話だったのではないか、と考察しています。これからすると稲荷はやはり「稲生り」あるいは「稲成り」だったようです。現在でも全国でほんの何社かだけ「稲生」とか「稲成」と書くいなり神社があります。
この神社の具体的な始まりの時期について鎌倉時代の「年中行事秘抄」や室町時代の「二十二社註式」では和銅年間に伊奈利山の三つの峰に神が示現したのでこれを祭ったとされています。

ところで何故キツネくんなのか、というお話ですが、これには様々な説があるようです。その中でも代表格が二つあります。先ず、よく言われているのが益獣説。うかの山に住んでおられる神様が、春になると里に降りてこられて「田の神さま」になり、人々に恵を与えた後、再び秋には山に戻られて「山の神さま」になる。農耕とりわけ稲作にとって大敵とも言えるネズミを退治してくれるキツネは、人々にとって益獣であり、田の神さま・山の神さまが遣わされた有難い神の使いである-という訳です。後の一つは本地垂迹説からの解釈で、仏教の荼枳尼天(だきにてん)が狐にまたがった姿で表現されることから、荼枳尼天イコール稲荷なので、イナリも狐が象徴とされた、というもの。さあ、どちらなのでしょう?

専門家ではない語り手には、どちらが的を射た答なのかは分かりません。でも、伏見稲荷大社の祭神として「佐田彦大神」「田中大神」が祀られていることは事実です。人里近くに出没はするものの、なかなか住処を明かさない。機敏な動作で小動物を捕らえ、たまには子供も一緒になって現れるが、犬のようには決してなつかない。そんな自然児のキツネくんが有り難いカミサマなのですね

そうすると、こんな小さな稲荷神社を建てた人の思いは十分理解できます。

そしてすぐ近くのお寺の境内の中にはもう少しで春の到来の。。。

              

                

               

不正大学受験。

騒がれてますね。

連日 メヂアをにぎあわせてます。
まさか、大勢の受験生と監視教官のなかで、携帯からの不正アクセス。
想像さえも出来ません。

インターネットは確かに便利のいいものです。
座りながら、指先で世界の情報があっと言う間に手元に。そして、それを活用さえ
する方法が解れば、誰に負けない答えが来ます。

昔は、情報は苦労して勉強してようやく手に入れたものですが、今では本当に
小学生でも大人と共通な情報を手に入れます。

知識はすべての人が求めるものです。それを活用する智恵が間違いであれば
今回のような行動に出るのでしょう。

人にとって何が大事なんでしょう。
知識、智恵ですか。

人と人が交じり合い、見つめあい、話し合い、助け合い、人間社会の一員として
心の透明性、共有、向上など、目に見えないところに生きていく大事な要素が
あります。

あらゆる情報が朝から晩まで、新聞、雑誌、TVまでこれでもか、これでもかと
全身を包み込みます。

手元にある携帯までもすべての情報が伝えます。
本当に情報に振り回される現代です。そんなに情報に飢えている人がいるんでしょうか。

その情報がすべて正しいとは限りません。伝えてくる情報の判断が出来なくなってます。
人の心はどこをさまよっているのでしょうか。

楽しい話題があります。

娘の孫の始めてのお雛様です。

                 
上官がなくなった母親から頂いた雛人形です。

東京から沖縄までの引越しです。

2人そろっての記念写真。

                
長男は娘の友達から女の子の孫に頂いた赤い洋服を着て大変満足の様子です。

こんなところにもスカイツリーが。。。

スカイツリー

覚えやすい名前と、634メートル。武蔵ーむさし。
ネーミングと語呂合わせがピッタリです。

小生も上官と野次馬根性で一度出かけました。川を挟んだ対岸でしたが
観光バスでこられた人で一杯でした。
確かに、何も無いところに少し少し高くなる姿は我が子が大きくなる様子に
似てます。

そんな話題のスカイツリーがトウブデパートの地下1階の食料品売り場の
入口にありました。

            
ご覧のように完成時の高さにあわせて、現在の高さを見せてます。
              
色訳しながらの完成時の展望階、電波塔の位置などを図面で説明してます。
解りやすい説明と完成図面で思わず 立ち止まって見ている人も多いですね。

本当に完成したら、どんなに混雑するのでしょうか。

スカイツリーとパンダ。

どちらに軍配が上がるのでしょうか。

そして当方の犬パンダ?のゲンサマはといえば ご覧のように冬眠中ですかね

              

              

シエアハウスがもうまもなく。。。

最後の追い込みです。

女性専門のシエアハウスがもうまもなく完成です。職人さんが壁と床の施工を
してます。
壁なども女性が安心できる明るい色彩で部屋を飾ってます。

1階に3部屋、2回に6部屋 合計9部屋。

地下鉄駅前ですのであっというまに満室になります。
施工途中ですが問い合わせが入ってます。
1階の真ん中は皆さんが集まるリビング、それを中心にキッチン、シャワールーム
そしてトイレ、南側に面するところは3部屋があります。




完成したら入居の皆さんがリビングでおしゃべりしながら、ゆったりとしてる
姿が予想できます。
女性の皆さんだけですので、寂しさ、防犯等もすべて解決です。

大家さんにしても少ない予算で効率の良いお金のかけ方が出来ます。
つまり、利回りは本当にいいですね。

空室で困ってる大家さんに提案して、すべて埋まってると嬉しい返事を
頂いてます。
シエアハウス、若い人は共同で部屋を安く借り、皆さんで仲間として
生活を楽しむことに大いに興味があります。

銀座のど真ん中にスターの手形を発見。

よくロスアンジエル等で有名なスターの手形が地面に入れてるのを見たことがあります。

一流のスターになれば永遠の有名人の勲章として忘れられないために手形を銅版などに
焼付けして、いつでもフアンの皆さんに見てもらうための証拠ですね。

そんな手形がありました。

銀座の映画界の入口近くの地面に見つけました。

約、30人の有名な歌手と映画スターの名前と手形を見つけました。

どんな基準で選んだのでしょうか。

見るところ、亡くなった人の名前が多いですね。

死ぬ前に手形を取ったのでしょうか、それとも、、、

その中で先ず目に付いたのは美空ひばりです。だいぶ前になくなってますので
どうやって手形を取ったのでしょうか。

緒方拳、皆さん知ってますね。彼の手形もありました。

不思議です。

そんな手形を踏むことは出来ません。スターの手形が歩くところに並んでる歩道は
下を見ながら歩くことが必要です。
靴で踏むことはバチが当たるようで怖いです。

フアンであればなおさらです。

皆さん、仏壇と一緒に手形など並べられておまいりされる気持ちはいかがでしょうか

写真と手形の両方を前にしてお坊さんの供養です。

落ち着きませんです。

なんとなんと、上官と。。。。

生まれて初めての。。。

           日本、蘭展覧会

先日、何気なくTVでドーム球場で日本蘭展覧会が開かれてると知りました。
毎年、TVの報道で知ってましたが、今日 日曜日にノコノコと出かけました。
そして電車に乗ってビックリしました。
電車の中はすべてご覧のミッキーマウスの宣伝がつり革、広告すべてに
飾られてます。         
                 
すごいですね。口があんぐり。

丁度 東京マラソンと重なりました。ドーム球場の周りの道はマラソンのため
車はほとんど見かけず、おまわりさんが道のアチコチに立って規制してます。
                
そんな中、ドームの中の展覧会へ。

入場料 2000円。高いですね。ここまできたらあきらめることは出来ず、
2人分、4000円を支払って入場。

ご覧のように、グランドの中は色とりどりのらんが賑やかに咲いてます。
人工芝生を片付けて、板状のものを敷いて、その上を人が歩いてます。

丁度、今日は最終日ですので、ご覧のようにひとひとで一杯です。
まさか、野球のグランドがらんの展覧会に変身とはビックリです。
            

やはり、年配の老若男女が多いですね。

それにしても、らんの花にはこんなに種類があるとは思ってはいませんでした。
             
             
            
種類別に展示してますが、カタカナの長い名前でチンプンカン。
             
            

ただ、小生が知ってるのは胡蝶蘭だけですが、そのほかにも美しいらんがあるんですね。

正面は大賞を受賞した蘭が人々の目を奪ってます。
             
200万円が優勝賞金です。

その周りでパチリパチリとデジカメのシャッター音が。。。
             

即売会の会場の隣に 記念写真コーナーがありました。
1枚、1200円。

高いか安いかわかりませんが、この年になると思いで作りの気持ちが
多くなり、我が上官と一枚。
              

花に囲まれ、そしてその横にはどの蘭より美しい上官がいます。
落ち着かない小生と、どんと構えた上官。

やはり、やはりですね。

今回の印象はいつまで経っても女性は蘭に負けないだけの美しさと、、、、を
持ってます。

無垢材の貼り方

無垢材を施工するときの貼り方によって美しさが違います。

          

ご存知のように、無垢材は厚さ15、長さ1820、幅60、90などを1ピースごとに施工して
いきます。
当然、長手方向「1820」に縦に合わすので時間と技術が必要です。
部屋の縦横の寸法から床材の割付をします。
床材の幅が決まってますので、最初の墨だしの位置を決めたら其れに沿って順番に
施工していきます。そのため部屋の片隅に余りの床材が来ます。仕上げの美しさを
だすためには墨だしの位置を決めることが大事ですね。
そして張り方にも大きく分けて2種類があります。
           

■乱尺張り
 乱尺とはフローリング材の長さが一定ではなく、一般的には300mm以上のさまざまな長さのフローリング材の四方に本実加工を施したものです。木口のつなぎ目が一枚ごとに明瞭なため、一枚一枚がより独立した形で木の印象を表現します。そのため、仮並べにより、色合いや木柄のバランスを調整したり、木口のつなぎ目が隣の板と重ならないような施工上の工夫をすることで、床面の雰囲気がいっそう引き立ちます。

■りゃんこ張り
 同じ寸法のものを、一定にずらして張る方法をりゃんこ張り、またはずらし張りといいます。特に長さの半分の寸法ずつずらす方法を、レンガ張りと呼ぶこともあります。3尺ずらし、1尺ずらしなど、ずらす寸法によって、並べ方も変わりますが、木口のつなぎ目を直線上に合わせることで整然とした印象を与えます。

このごろは私のお客様はすべて無垢材を採用させていただいております。

「山口さん、こんなに床が暖かいとは信じられない」
ありがたい言葉です。

自然の無垢材の暖かさが冬でも靴下無しでも過ごせるのでしょう。

置き床。

皆さん、置き床工法をご存知ですか。

マンションなどでリフォームするとき、既存の床などを新規に張替えするときは
当然、階下の住人に対する音の問題が発生いたします。
そのための防音を兼ねた床材があります。
マンションによって管理組合の規定で床のリフォームのときは防音床を施工しなければ
なりません。
L35,40、45などと等級があります。
数値が低くなれば防音の品質が高まります。

その防音床材は下部にゴム状の薄いラバーが貼ってます。
その ラバーが防音の役目をいたします。仕上がりはフローリングの一部にラバーが
貼ってますので、歩行するときは柔らかい感触があいます。

それが好まない人のために置き床があります。
スラブの上に支持金具があり、その上に厚さ20ミリのパチクルボードが貼ってます。
写真のように既存床躯体との間に空間が出来ますので防音の役目をいたします。

床の高さの調整も支持金具で出来ますので正確な高さ調整が出来ます。

今までは床の高さ調整は大工さんが垂木などの木材の組み合わせで施工してましたが
これなら簡単にOKですね。

つまり、床の高さと防音を兼ねた施工方法が置き床式です。