白い雪が降り始めた中 上官と。。。

雪が外にちらつき始めた今日、上官と共に、豊島園のユナイデッドスクエアの映画館へ



太平洋の奇跡

第二次戦争でのアメリカとの戦いが行われたサイパン。

ほとんど占領された狭い島で戦い続け、やがて島のジャングルに追い込まれて
民間人を守りながら、戦い続けた軍人の話である。
アメリカ軍からフォックス「すばしこく、ずるかしい狐」と呼ばれて、その戦いに
最後は尊敬された軍人の姿を描いてる。

追い詰められた民間人がバンザイ岬から身を投げたことは我々の脳裏に残ってます。
戦争、勝利者と敗者、
多数の民間人、いや 戦争に召集された兵隊含めて、その家族の人生を狂わせて
しまった戦争。

勝ち、負けの中に狂わされた多くの人の人生がある。
戦争という名前の中に、日々の幸せの生活、愛する人との別れ、悲しみが
忘れ去られてます。
ひと一人ずつが持ってる生きる力、愛する力、喜ぶ力、悲しむ力などが
すべて戦争と言う名前の中に消え去られます。

すべてのひとに悲しみを与えます。
それは戦い続けた両方の国の人すべてが重い悲しみの中に生きていきます。

映画と同時に、浅田次郎の「終わらざる夏」を読書中。

北の孤島での知られざる戦い。
ソビエト連邦との国境近くでの小さな島で終戦近くに起こる物語である。
その小さな島に各地から召集された兵隊、軍人などが日本の敗色濃厚の中
孤立無援の中、迎えた天皇陛下の終戦のお言葉。

目の前のソビエト連邦の戦争参加。

1945年8月15日に戦争が始まる。

もうまもなく読み終わりますが心に響く書物です。
作者の一つ一つの文字の空間の間に戦争の悲しみが書かれてます。

そんなときに見た映画です。

太平洋の奇跡との題名ですが、実在の軍人の小説を映画化した内容ですが
戦争の悲しみは伝わって来ませんでした。
一人の軍人の後ろでどれだけ苦しみ、悲しんだ人がいるのでしょうか。

戦争は人の心を奪います。

八百長?

ついに相撲界の八百長相撲が現代的なメールでの証拠となり発覚。

日本古来伝統の相撲が八百長とは。

昔から八百長らしきものが存在すると週刊誌などで騒がられてきましたが
確たる証拠が無いまま今日まできました。

そして誰もがわかるメールでの勝負のやり取り。
本当に 困ったものです。

所で、八百長と言う言葉の由来は皆さん知ってますか。

辞書で調べました。

江戸時代、八百屋の長兵衛なる職人、通称八百長と呼ばれていた。囲碁の相手に
相撲界の親方がおり当然、長米が強いのだが商売柄 わざと負けていることが
後で発覚しました。

そんなことから、わざと負けることを八百長と呼ばれることになったそうです。

いくら、生活のためだとはいえ、勝負の世界でお金のやり取り、星の貸し借りなどは
いかがなものでしょう。
裸に近い姿で、まわしひとつでの男同志の勝ち負けの世界。

ロマンがあります。

ずっと昔、相撲の本場所を見に行ったことがありました。
ビックリしたことがあります。
TVでは解らなかったのですが、お相撲さんの肌の色がピンクに変わっていきました。

おそらく心臓、血管などが制限時間が迫るにつれ最高潮に膨れ上がり肌までも
ピンク色に変わったのでしょう。

ある意味では真剣勝負でしたね。

人生に八百長はありません。
一生懸命に生きるため、この世に命を頂いたと思います。
苦労すること、喜ぶこと、笑うこと、泣くことなどはすべて真剣勝負の
結果だと思います。

頑張りましょう。

所で 我家のゲンサマの生き方には八百長がありませんが

だんだん寝相が悪くなってます。

飼い主に似るのでしょうか

もう少しで100日です。

100日のお祝い。

赤ちゃんが生まれたら全国でさまざまなお祝いをします。

沖縄では生後100日の赤ちゃんのお祝いで写真、食べ物とお祝いをします。
沖縄に行ってみると解ると思いますが写真館が多いです。

何かあると、写真館で記念にパチリ、パチリ
部屋の中に家族の写真が一杯です。

アメリカの影響がありますね。
家族写真が家中あらゆるところに飾ってるアメリカの風景を良く目にします。
どうしてアメリカ人は家族の写真が多いのでしょう。
本当に、仕事場まで家族の写真を飾ってます。
本当にこの文化はアメリカナイズされてます
所で、日本で一番ケンタッキーが売れるのはどこか知ってますか

答え   沖縄

お祝い事にはケンタッキが必ず付きますよ。
セットみたいな考えです。

そんなことで、孫の明香里の100日ー3ヵ月ーのお祝いの日が近づいてきました。

上の孫の正人はそろそろいたずらが多くなってきました。
目が離せない状態と娘からの連絡です。

沖縄ですので、上官は飛行機の早割りのチケットを購入しました。

遠くに住んでる娘のことがやはり気になるようです。
時々、送ってくる2人の孫の写真を見ながら、成長を楽しみにしてますね。

遠くに住んでるから不憫を感じるのでしょう。
何かあると、運送者を呼んで食べ物、衣類、飲み物等を頼んでます。

やはり、子供達が上官の味方をする理由がわかります。

玄ちゃんは朝の物音にも起きてきません。

定位置のソフアの場所で爆睡中です。

番犬の役割を放棄し始めました。

銀座にゴジラが出現。

銀座のど真ん中になんとゴジラが。

映画館の近くにゴジラの銅像がありました。

「何で、銀座に?」

宝塚劇場の近くに立派なゴジラの銅像があるなんて想像さえしません。
小さな頃、映画館で始めてゴジラの映画を見たのを思い出しました。

確か東京湾で夜の帳の中で大型の船の中で乗客がダンスを楽しんでるとき、原爆の力で蘇ったゴジラが海の中から顔を出し、じっと船を見るシーンがありました。

これからゴジラが日本本土に上陸する前触れの姿です。
放射能とゴジラ。
原爆がきっかけで負けた戦争。その原爆実験で永い眠りから覚めてゴジラ。
白黒の画面の中で暴れ狂うゴジラの姿は本当に身震いしました。

その後、映画のゴジラより怖い怪獣がたくさんいることに気が付きました。
食べたり、食べられたりして63年の月日が。。。。
そう思えば銀座のゴジラは可愛いです。

本当に何で銀座でしょうかね。

そして、有楽町の高架の下で見つけた飲み屋さん。


銀座らしくない店の姿になんとなく安心しました。

小生の好きな屋久島の芋焼酎。

匂いが気にならない美味しいお酒です。

レオナルド、ダ。ビンチ

突然、レオナルド、ダ。ビンチの展が日比谷公園で開催されてるのTVで知り、
上官とともに出かけました。

ただし、条件がひとつ。
カトリーヌドヌーブの映画が上映されてるのでそれも一緒に見たいとのこと。
懐かしい名前ですね。我々の世代では有名なフランス女優です。

上官の命令には逆らうことは出来ません。

まずは、ダ。ビンチ展を見るために日比谷公園へ。


日比谷公園の中心に仮説の展示場がオープン。

皆さん、知ってましたか。ダ。ビンチとは生まれ故郷の名前です。
今から 500年前のイタリア出身の天才。
我々が知ってるモナリザの微笑み、最後の晩餐など絵画での名前は聞いてましたが
なんと、土木機械、戦争戦車、車、人体解剖などあらゆるところで彼は活躍してました。
館内には彼のスケッチを基に組み立てられた機器が並んでました。
その中にはなんと潜水服が展示してました。
もともとは当時のイタリアは国同志の戦争が起こり、優秀な作戦司令官を求められており
何の知識も無いのに応募したところ、なんと採用になり、慌てて戦争に関する知識を得て、その結果認められたそうです。
それをきっかけにあらゆる分野での活躍。
そして、皆さんが知ってる- モナリザの微笑み-。
なんと モナリザには25の秘密があると説明してました。
そして、今我々が見てるモナリザは500年前のとは違ってるとのことでした。
たとえば、今のモナリザには眉とまつげが見当たりません。
しかし、本当のモナリザの絵では存在してました。500年の月日が変化させたのでしょう。

記念にモナリザが描かれたお菓子を買いました。

それから、上官が好きなカトリーヌ、ドヌーブの映画です。

確か70過ぎだと思いますが素敵ですね。
十分な美しさが映画の画面の中からも伝わって来ました。
フランス映画らしい男と女「主人と妻」の関係がコメヂータッチで描かれてました。
最後は、やはりどこの国でも同じです。
強きもの、汝の名前は女なり。

映画を見終わった後は上官の影を踏まないように気をつけて歩きました。
上官に敬礼。

ぶらり、ぶらり、目白駅界隈。

池袋の次の駅。

目白駅。駅の近くには学習院があります。

目白どうりを挟んでおしゃれな店が並んでます。

このお店はお蕎麦さんです。ビルの一角にでんと構えて昔風な風情が
感じられますね。

教会も道の奥に見えます。

そして、ペット病院のショウウインドウにかわら板のお知らせ、

この愛らしい猫はおん年が14歳。
里親を探しています。

よくよく紹介文を読むと、地方の新潟で飼われていたのだが飼い主の
おじいちゃんが体を壊し、老人ホームにいくことになり、もらい主がいなければ
保健所で安楽死の運命であるのを、先生が新潟から引き取ってきた。

そして病院の健康なる診断書と人間に優しい性質なので、是非 里親になる人を
病院の先生が探してます。

自然に囲まれての新潟でのおじいちゃんとの2人暮らしの14年間。

まさかまさかの東京での生活。

これからどんな運命が待っているのでしょうか。

素敵な里親が見つかるといいですね。

ビックリしました。

思わず、口に運ぼうとした食べ物を途中でやめました。

「エッ」

お昼ご飯に有名なM牛丼店にいき、牛丼を注文しましが、当然お昼時ですので
人であふれていました。
カウンターの中で注文を受け付ける店員の活気あふれる応対に感心しながら
よくよく様子を見ると、年齢60代の女性です。

いつもは若いアルバイトの女の子が接客してます。
食べ物の店の接客には若い人の方がいいのではないかと勝手な考えをしながら
2人の年配の接客を見ていました。
間違えるのではないか、注文が遅れるのではないかと心配しながら彼女等の
行動を観察してましたが、狭いカウンターの中で20名ほどのお客の注文を
2人息をあわせてのコンビネーション。

新規のオーダーでは確認のための大きな声での復唱、調理場からの品物の
手渡し、そしてお客様に対する感謝の様子が挨拶だけでわかります。

すごいなと感心しながら小生も食べ物を口に運びながらのお昼ごはん。
そして、まもなく食事が終わりそうなとき、
「すみません、もう少しで出来ますのでお待ちください」
その声がかけられたほうを見ると、そのお客様のカウンターの上には
ご飯と味噌汁、漬物だけが並んでます。
どうやら、注文した焼肉がまだ来てません。
お客様は取り合えづ、ご飯と漬物だけで食事をしてます。

それを目ざとく見つけた彼女が謝りながらの声かけでした。
よくあることですね。
おかずがこなくてご飯などが並べられてついつい手をかけてしまうことは
小生も経験してます。

しかし、ここから初めて見る風景でした。
おかずが運ばれてくると同時に、彼女はご飯と味噌汁を新しいものに交換しました。

ビックリしました。
お客様もかえって恐縮してます。待ってる間 当然口にしてます。
それをすべて交換しての新しい、暖かな食べ物に変えてしまいました。

すごいなー
サービスとは相手の立場で考えることと改めて認識しました。
この お店は松屋牛丼の練馬駅前店です。

もし、皆さん近くに寄ったら一度お店を覗いてください。
年配でカウンターの中で大きな声を出して接客してる女性がいたら
間違えはありません。

桜が満開です。

沖縄の娘からのメール。

自宅玄関横の桜がご覧のように。こちらは寒い、寒いの中で沖縄では。。。


ついつい孫達もご覧のように仲良くお昼寝タイム。

そして、ゲンサマは一日に一度ストレス解消のため、廊下「夜中おしっこ対策」の
新聞をしわくちゃにします。

ゲンサマからのメッセージ。

「何だ、この姿をフアンの人に見せるとは、夢が壊れるではないか。
それはそうだ、人間様はストレス解消のため、お酒、ゲーム、食べ物、おしゃべり
、、、が在るが我々犬族は困ってるのだ。人間のわからぬわがままに付き合い、
気まぐれな気持ちでいじめられての毎日、たまったもんじゃない。
俺様は良い家来と上官に恵まれての毎日だが、やはり家来が時々暴走して 上官に
怒られたときは俺様に八つ当たりしてくるのだ。
そんなストレスをこうやって新聞の上で転がり、グチャグチャにして暴れまわるのだ。
確か、TVでもあるお店でお客様がお皿を投げつけてストレスをなくするのと同じなのだ
文句は無いだろう。
そして、このおしめ姿は仕方ないのだ。上官の手作りのおしめ。

年を取ると人間と同じように粗相をするようになるのだ。
人間界のTVでも確かパンパースなるおしめ商品を見たことがある。
同じことなのだ。文句あるか」

春が来るたび、人の時間もそれぞれの世代で違いますね。
上官と家来「小生」、子供達、孫達
同じ春を、夏を、秋を そして冬をどんなように感じるのでしょうか。
皆様も 周りの人たちとの季節の感じ方を考えたことがありますか。

万華鏡。。。

皆さん、覗いたことはありますか。
一度くらいはあると思いますが。小さな筒の中でキラキラ光るビーズが筒をクルクル回すに連れてビーズが色々な形になる万華鏡。

あるきっかけで、万華鏡を集め始めました。

内部でのビーズの動きによりさまざまな世界を見せてくれる不思議さに、思わず時間を
忘れて、覗き込みますね。
本当に、鮮やかな色彩の形はどれひとつとっても同じ形は在りません。
宇宙の果てまで連れて言ってくれる不思議さがあります。
色、左右対称の神秘の世界。
こんな小さな世界で無限に広がる鮮やかな万華鏡。


そして、筒の形により その内部での形も変化します。
手元には15種類の万華鏡があります。
一つ一つの目的も違います。こちらの気持ち次第で選ぶ万華鏡も違います。

普通は先端のガラスボックスが筒を回すと、中でビーズが踊りだします。
ところがこの万華鏡は宇宙ロケット見たいですね。


先端はクルクル回るガラス球です。筒を回すのではなく、ガラス球を手で回します。
そうすると、他の万華鏡では見られない神秘の世界が上映されます。

ほんの1分の時間。たった1分の時間だけで貴方の世界は変わります。
小さな筒の中は魔法の世界。
あっというまに宇宙の果てまで。
鮮やかな神秘の世界は貴方だけのたった一つの空間と時間です。

孫自慢。。じじバカですかね。

長男と長女の孫。
娘は6年前に沖縄へ移住。まさかまさかの展開にTVシーンを見てるような
事態に混乱しましたが、お騒がせな娘もいまや2児の母親です。

ルーズソックス、クラブ通いの娘は今では男の子と女の子の母親。

両手に我が子を抱きかかえての毎日の生活。
上の男の孫は2歳弱。当然 動き回る活動範囲は大きくなり、自己主張も
し始めて、目を離せない年齢。

そして、下の女の孫は生後3ヵ月。当然、娘の腕の中。

そんな2人を寝不足、体力不足などを精神力でカバーしてます。
沖縄の大地と風と光の中で自分の選んだ道を進んでます。
本当に、変身する女性の強さに改めて脱帽です。これは我が上官を見てれば
解ります。

そして 長男の孫はおきなわの孫とほぼ同時期に誕生。
息子もお嫁さんと一緒に良く顔をだしてくれます。

上官と2人の味気ない生活は孫の顔を見ると賑やかになります。
最初は動物顔の小生を見ると泣いてました。そのときとばかり上官は
小生へのあてつけとばかり、孫を抱きかかえ「怖かったんだね」と訳の解らない事を
言ってましたが、このごろはようやく小生の手を握ってくれます。

智恵が付きましたね。

東京と沖縄。
それぞれの土地で子供達の生活があります。
上官からは、子供達にわがままをあまり言わないようにとの指令があります。
孫達がこれから大きくなってTVドラマではないですがおじいちゃん、オバーちゃん
といってくれるようになるためにはおとなしくしたほうがいいのでしょうか。