いやあ 40年前の思い出の原宿で

原宿駅

明治神宮 100周年鎮座への参拝の帰り

原宿に

両側はいかにも、今流行りの素敵なお店が

若い人が おしゃれなデザインの洋服で

さすが さすが

あれっ   ここに 6階建ての建物が合ったはず

明治通りと原宿通りの交差点のビルが解体
実は 40年前弱  おしやれなお店があり

当時 学校卒業してまもなく  何でも 挑戦とばかり

サラリーマンをやめ 独立

そして ビルで見つけたお店に 飛び込み営業

商品は 全国放浪旅した時 能登半島で見つけた民芸品

縄で作った肩から下げられる バッグを農家のおばちゃんに作ってもらい 東京のお店に飛び込み営業

1日40件ほど わけも分からず  ただ ただ 熱い情熱で

何かを信じて 、、、、、、

そのビルが解体で消えて それと同時に 昔の自分を思い出し

懐かしさを感じました。

昔の原宿駅は 新しい駅の隣にそのままの姿で

おしゃれな駅で 思い出がいっぱいの駅ですが 新しい駅が出来ると、、、馴染みの原宿駅は 壊さず 残すことになります

安心しました。

明治神宮鎮座100年祭

なんと 今年は 明治神宮鎮座100年

気がつきませんでした。

早速 でかけました。

原宿方面ではなく 西方面からの入口ですが

なか いいですね
 トラが

びっくり なんと 芸術家と共同で

神宮の森で 作品を公開  なんでトラのかは?
長い参道を歩けば  ようやく 本殿に
明治神宮の歴史が説明
江戸時代から いよ、いよ 開国へ

世界を相手に 活躍する 明治の人々新たな 時代を迎えて 政府 政治家、経済 国民は

どんな気持ちだったでしょうか

 

荒ぶる魂を国民一体で 新世界に向けて 一致団結で

神々の国として

まさしく 大和の国です
 当時の なんと、神宮を作るため 全国の国民が一致団結して

木材を伐採して 東京へ国民の皇室への畏敬の気持ちがすごいですね
人々の皇室への畏敬から 神宮の建築が
そして 戦後、焼け跡からの 神宮を復興

明治天皇が崩御してから 100年
明治天皇のお言葉が

手を合わせて 

サックスを再び

一五年前、一度サックスを習い 五曲ほどOK

しかし、七二歳で 急に思い立って はじめました。

押入れの中にしまい込んだ サックス

一五年ぶりの我が子に再開したが

やはりやはり 口と声と手が バラバラ

年齢の現実をぶち壊しましょう次郎ちゃん  長い 長い サックスの先生です

小生の性格を理解して 根気よく 教えてくれます。

迷惑かけてごめんね
  あれっ  あれっ  ここはどうすれば

音符のコノマークは 指はどうすればよかったのかな

など など
なんと 校長先生まで ピアノを引いて 応援

みんなで みんなで 応援

よし 頑張って

昔 銀座の店でリサイタル演奏したまで 進むぞ

東京タワーだ

到着だー

懐かしい 東京タワー

三三三メータの高さ

見上げれば やはり 高いね
さあ 登るぞ

案内の女性に 階段から登りますかと?

冗談でしょう  エレベータですよ
建設は 一九五八年

今から六二年前  すごい技術
展望台で パチリ
絶景かな 絶景かな
天下を取ったぞ
途中 見つけました。
上官と小生の生まれたときの新聞ですぞ

お金を入れて 誕生日を入力すれば

あっと 言う間に  手元に

すごいね
記念写真を
美空ひばりの 伝説の個展が開催

あまり 東京タワーと関係がないが

まあ いいかな
お疲れ様でしたね

乾杯 乾杯
楽しかった 一日でした。

徳川家の菩提寺に

クルクル 風に踊ってるのは 風車

お地蔵さんにそれぞれの願いを込めて

風に クルクル お願いが届けばいいねこの 門構えの奥は 徳川家の霊廟です
徳川家のゆかりの人はこの 門から参拝

我々庶民は横の入口から
徳川家のそれぞれの将軍が眠つてますね

家康は静岡の久能山東照宮に埋葬されてます。

やはり天下を取った 徳川家の将軍のお墓はすごい
都会のど真ん中に 徳川家のお墓が並んでるなんて

びっくりしました。

友人と増上寺に

大江戸線 大門駅で下車

直ぐ側に 新そばの文字が
蕎麦で有名な 更科そば

電動石臼と手でお蕎麦の実

なんと 明治時代のガス灯が残ってます。
腹が減っては戦が出来ぬとばかり 熟年男は

まず 腹ごしらえ

れんこんうどん

さっぱりした れんこんを天ぷらに

カリカリと口の中で手打ちのうどんと一緒に

美味しかったな
目指す お寺の周りには 由緒ある建築物が健在

この門は文化財に指定
この土塀の塗りは 職人の技術が見えます
レンガ作りの建物が

明治時代の面影
さあ 目指すは
増上寺の表門が

この 奥に  総門が

増上寺  徳川家とふk

ここです。

浄土宗の増上寺

増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。
酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。
その後、1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。

  • 名称三縁山広度院 増上寺
  • 宗旨・寺格浄土宗 大本山
  • ご本尊阿弥陀如来・南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

江戸時代から明治時代、
昭和の増上寺

17世紀中頃の増上寺は、広大な寺有地に120以上の堂宇、100軒を越える学寮が甍ぶきの屋根を並べる、とても大きな寺でした。
当時は、3000人以上の学僧のお念仏が、全山に鳴り響いていたと言われています。
苦難の明治期と戦災を乗り越えた増上寺は、昭和49(1974)年に悲願の大殿再建を果たします。
それ以後も、次々と諸堂宇を完成させています。

都会のど真ん中に おまけに 東京タワーの直ぐ側に

さあ  スタートだ 友人と二人で見学

男は黙って神社仏閣巡りだ

今年も無事 墓参りが

住まいから 徒歩一五分

山口家の墓を立てました。

確か 上官がすまいの近くが一番と

いつでも いつでも 歩いて 墓参りができると

まさに近くていいですね

小生も月命日など度々 足を運んでます。 両親があればこそ いまの自分があり その存在は

遡れば 祖先へと続きます。

永遠の繋がりが 今 こうして 生かされてる事実に感謝しなければなりません

 熟年モデルに似合うハット

さあ、 この袋の中は?

娘が 小生のために

あれ、

寿の文字が 縁起の良い漢字が目の前に

そして 娘の言葉が

「いつもありがとうございます」

嬉しいですね

さあ 開けよう
この イケメンの熟年は 誰かな似合います モデル イケメン 渋い 男気 色気

この ハット 娘からのプレゼント 小生の大好きな朱色の渋い色   似合いますね

七二歳の小生  まだ まだ 頑張れるね

もし 誰か よかったら いつでも モデルでお手伝いが

出来ますから 連絡待ってますよ

敬老の日に

さすが 娘ですね

沖縄から 敬老の日に 贈り物が飛行機に乗って到着

上官と小生をに別々 さすが嬉しいですね

上官には  いつまでもお元気でのメッセージが風呂敷を開ければ上官の大好きな せんべい お芋の詰め合わせ

ありがとうの 文字が せんべいに

これは 嬉しすぎてなかなか 食べられないね小生には これは?

エッ、、

ニュウヨーク  なんだろう
CHELSEAの文字が

なんだかわからないが 果たして<<<<<

 

 

 

マスクしてね

出かけようと 玄関に

おやっ

取っ手に なにか 紙が
近づくと上官殿が 時々 マスク無しで 出かける小生を

気にして

マスクしてね  のラブレター

それも 大好きな くまモンも一緒に

これなら 忘れないね

ありがとう 上官殿