沖縄県立博物館

那覇の中心に

沖縄県立博物館・美術館があります。

沖縄の自然、歴史、文化、芸術を同時に楽しめる施設です。

沖縄に関する芸能 美術など 1年中展示 沖縄の城をイメージした 博物館
沖縄の古代の住まいが
沖縄の古民家も展示

古民家とは調べて見ました。「他のサイドから」

■自然と共生する開放的な住空間

.kominka_jiten {
overflow: hidden;
padding: 20px;
float: left;
}.clear {
clear: left;
}
沖縄で長く住み続けられてきた伝統的な民家は、“自然との共生”そして“内と外の融和”を意識して造られていると言っても良いのではないでしょうか。
沖縄の伝統的な家では、一般的に台風対策の一環として役立つ珊瑚や石灰岩などを積んだ石垣で囲まれています。また、「赤瓦」も、台風で飛ばされないように漆喰でしっかりと固められているのが特徴。民家へと続く門には門扉がなく、代わりに門の奥に石灰岩などで造られた「ヒンプン」と呼ばれる衝立(ついたて)が配されています。これは、風の直撃を防ぐのと同時に、目隠しの役目を果たしており、外(集落)と内(屋敷内)の視覚的な境界線をイメージさせます。しかし、ヒンプンを回り込んで敷地の中に入ると、他の地域では考えられないほど開放的な空間が広がっているのが沖縄の民家の特色です。

母屋(ウフヤ)自体に玄関らしきものがなく、開口部の大きな縁側から出入りするのが一般的。縁側は主だった部屋に面しているため、家の主も客人も、中庭(ナー)から家の各部屋に上がれるようになっています。また、母屋の縁側には大きく張り出すような庇があり、これを「雨端(アマハジ)」といいます。南国特有の厳しい直射日光や雨が直接屋内に入り込むのを防ぐ働きがあり、ちょっとした雨宿りにも便利。中庭(ナー)と屋内をはっきり分離するのではなく、ゆるやかに繋いでいるようにも見えます。

厳しい自然と共生することを前提にした建築と、「区切り」や「仕切り」といった概念を感じさせない、おおらかな導線・住空間が沖縄民家の特色と魅力の一つと言えるのかもしれません。

■特徴的な間取りと屋敷内の空間

.kominka_tokushoku_box {
float: left;
width: 350px;
overflow: hidden;
margin: 10px 10px 15px 0;
padding: 20px;
border-top: #986452 2px solid;
background-color: #FFF;
}.clear {
clear: left;
}

一番座
縁側から見て右端にあたる部屋。客間として使用された。

二番座
縁側の正面にあたる部屋。トートーメー(仏壇)のある仏間。

三番座
現在でいうところの居間(リビング)にあたる部屋。

裏座

各座の裏側のスペース。寝室や収納部屋として利用されることが多かった。

さて
博物館内部にある 古民家を見学しました。
表と中を遮るヒンプがありますね

今では少なくった 平屋の瓦葺き

沖縄伝統の朱色の瓦屋根
家の守り神 シーサが屋根の上に
家の中心は 先祖を祀る大事な部屋が

いいですね
反対側は台所
隣の部屋は 人々が日常暮らし部屋
先祖を祀る部屋を真ん中に 両側は日常性活する家族の部屋
明るい庭に面するところに廊下があり 各部屋をつなげてます。

先祖を祀る伝統を活かした家作り

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です