曼荼羅の世界

雑誌 和楽で 曜変天目と曼荼羅の紹介されていた。

そして 付録で曼荼羅の小冊子がプレゼン

早速 購入

曼荼羅とは?

弘法大師 空海が西暦804年 唐の長安に留学したとき

高名な高僧恵果から正当な密教の伝道師と認められて

渡されたのが密教の世界を表したのが曼荼羅

密教は複雑で難しいので 密教の世界を表したのが曼荼羅である。

つまり

「密教の教えである仏の世界観を絵にしたものです。

仏の世界は、「悟りの世界の胎蔵界(たいぞうかい)」と「知恵の世界の金剛界(こんごうかい)」が2つ揃う事で完成します。
そのため曼荼羅も、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅が2つセットであげられます。

さすが国宝ですね

両方に描かれてる仏の世界 人が生きるため 悩み 苦しみ

そして悟りを得るため 今から1300年前 あら狂う海路を  唐へ渡り 日々 修行に励み 認められ この曼荼羅を日本に持ち帰った 空海の心が見えるような気持ちです。

たかが 雑誌の付録ですが 時々 手に取り 眺めてると

心が落ち着きます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です