明治村では

何気なく 新宿駅地下街で見つけたポスター

明治村

調べて見ました。

ホームページから

「明治時代は、我が国が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代で、飛鳥・奈良と並んで、我が国の文化史上極めて重要な位置を占めている。明治建築も従って江戸時代から継承した優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式・技術・材料を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた。これらの建築のうち、芸術上、歴史上価値あるものも、震災・戦災などで多く失われ、ことに戦後の産業の高度成長によって生じた、大小の公私開発事業により、少なからず姿を消していった。取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのである。」

江戸時代から 明治への新しい世界との会話が始まり

現在 その当時の建物などを保存することにより

明治時代の人々の挑戦を思い出します。

ポスターを見ながら 明治時代の人々の建物に対する創造と

心意気を感じてください。

建築一筋の小生は 早速 見学に、、、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です