痛くない死に方

えっ?

この題名、、、、

 

そして 痛くない在宅医療

新聞で見つけた痛くない死に方の映画宣伝

生まれるときは みんな同じ

しかし 死ぬときはみんな違う

果たして 死ぬことは、、、

その 死に際の時、、介護の人 医者 家族 すべてに関わる

その 経験から 自宅医療で有名な先生の死ぬことに

どう向かえばいいのか

 

この世に誕生すれば必ず迎える死

果たして 恐れず 与えられた人の運命として

どう 迎えるのか

いろいろな死に方が

安楽死、尊厳死、自死、

 

どのような死に方がいいのか

延命死、、、、溺れて死ぬこと

平穏死、、、枯れて死ぬこと

枯れて死ぬことが苦痛が少なく 長生きする

そのためには?

上官と一緒に 銀座の映画館に

マイナーの映画館は素敵なノレンをくぐると

死を考える劇場に

朝早くから映画館は満員

やはり 死ぬ方法について考える人が多いですエン

小生 73歳

果たして どのような死に方を迎えるのか

豊玉音学スクールに

カラオケ教室は以前 通っていたが なんとなく歌うだけの集まりで悩んでいた時 偶然見つけたのがココ

この建物すべて 校長先生の住まいと教室を兼ねてます。

2階の全フロアーが教室

そこにグランドピアノ、ドラム、サックスなどが

今日は

ココが入り口 モダンな入り口

階段を登れば いよいよ

おしゃれな教室

今日は小生のサックスの授業日

先生は 次郎ちゃん

サックスのベテランで業界では有名

わがままな小生に付き合ってくれてますね

校長先生はピアノで応援してくれます。

上官は歌のレッスン中

小生はまもなく発表会のレッスンの授業中

先生、生徒、25名の家族的教室

頑固な小生がおすすめの教室

ぜひ 一度 見学に、、、、

練馬駅、桜台から徒歩15分です。

全国技術職人の展覧会

デパートでWAZA  2021年が開催

しかし、入り口の看板が英語で

えっ  どうして

ココは日本だろう

世界に誇る 日本の職人の技術の力を見せる

工芸展の看板が カタナヵで   悲しいね

いましたね

小生の会社で飾ってる 龍の木彫

彼に制作をしてもりいました。

彼の力作

名前を透かし彫りで

実は小生家族を楽しまえてもらった柴犬のげんちゃん

今は天国で遊んでいるd症

当時 絨毯で制作してもらった姿です

今回は 彼に、、、、です

彼と昼食に 小生が応援してる店に

この店の責任者と パチリ

その他の職人の力作をご覧あれ

 

手作りで世界に一つの製品を作り上げる職人の

力作を見ると生きる力が湧いてきます

素敵なお店に

銀座の外れに まさかまさかのコーヒ店が

二宮尊徳の映画と講演に出かけ 早めに到着したので

お店を探して見つけたのが この店

ビルの二階に

階段の片側の足元にスポットライトが

 

KENのコーヒ店の看板が出迎えて

 

日曜日でしたがおそらくご夫婦でお店を

すべて手作りの料理が

小生はスパゲテー

その付け合せのサラダの付け合せの多さと

量が多いのにびっくり

コーヒもすべて味が心に響きます。

惜しい

お店のランプ照明がおしやれ

なんとなく 見つけたお店で まさかの素敵なお店

嬉しい一日でした。

ぶらり ぶらり 渋谷に

この地下道は 渋谷

華やかな模様が柱に 巻き付いてます。

化粧品、歌手 ゲームなど 小生の知らない宣伝文句が

あちこちに

少し疲れます。

今日の目的は ここ

ラジオドラマの脚本の勉強に

音とセリフで舞台を作り上げる脚本の難しさに

夢中です

 

 

その翌日は 歌のノレッスンに

あああ、、ううう

音程がい いや 気にすることはほとんどないです。

先生方が ピアノ ドラムと小生の音程に合わすのに苦労してます。

先生方 ごめんなさいね

本命だけの、、、です。

バレンタイデイ

懐かしい名前かな

今年は孫のあかりちゃん 娘 そして 上官と息子の嫁さんから

随分 少なくなりましたが、、

特に 孫のあかりちゃんからは 当然

手作り もう一度 書きます

 

手作りチョコレート

お手紙と一緒に

 

うわああ 開ければ

なんと

ジジ、ババそっくりの人形お菓子のチョコレートクッキーが

胸にはジジーの文字が

当然 ババーにも同じ文字が

このごろ、特に頑固ジジと呼ばれてるかもしれない

小生の顔も   にっこり にっこり

それから三日過ぎましたが

もったいなくて まだ マダ 食べてません

ありがとう あかりちゃん

気持ちが良い店

久しぶりに 小生が応援してる

中村橋 味三昧に

カウンターは気を使って 貸し切り状態

いろいろな日本料理

いや 会席料理が目の前に

これはふぐの唐揚げ

豚しゃぶも美味しかった

 

刺し身の盛り合わせですが

エビの刺身も美味しかったな

これはアワビステーキ

白子のポン酢

自家製のエシャロットと味噌

ここに来ると ほとんどおまかせですね

最後は美人の奥様と息子さんと一緒に

お見送りをしてくれます

気持ちの良いお店です。

登竜門

いつも 龍神様が夢枕に

黄金色に輝く 龍神様

神々しいお姿に いつの間にか勇気と力が

そして ついには 登龍の下地に薄く 門の字を

まさに登龍が門に入ろうとする姿

赤文字は先生の手本

 

小生は まだ まだ足元に及びませんが

あっという間の一時間半

上官は春の花と絵手紙を創作中

一ヵ月 2回の神楽坂での書道教室ですが

先生の褒め上手に気分良く 七〇代夫婦は 楽しみに通ってます。

 

遅くなりましたが

例年は社員一同で 靖国神社参拝ですが

今年は 三密を避けるため 近くの氷川神社に

さすが空いてますね

 

地元の守り神様

子どもたちの合格祝いに参拝したのはいつでしょうか

さああ 勝負の年ですね

おかげさまで 多くのお客様から問い合せを頂いており

ありがたいことですね

神様 合掌

初雪が、、、、そして昇竜のお姿が

窓の外に雪が

今年の雪は去年と違いますね

やはりコロナが頭の中に

部屋の中には 元気に常緑植物が

今日は小生がお祝いの植物を頂いた音楽学校の校長先生が

手入れにわざわざ訪問してくれました

ありがたいことですね

そして 習字の教室に

小生の大好きな龍から 昇竜の練習

赤文字は先生

小生は黒文字

どうですかね

そして TV画面に なんと 金色の龍神様のお姿が

嬉しいですね

最高だ

ありがとうございました。

龍神様