無事引渡しです。

去年から施工してました1戸建ての全面リニュアルが完成いたしました。

築年数30年以上の木造住宅がこのように立派に変身しました。

築30年以上の木造住宅が無事、今日引渡しです。

とても仲の良い親子「親孝行の息子様と元気なお母様」からのご相談を
昨年受けました。

以前は1階はプライベートの部屋が2室、2階は寝室とリビングの間取りを
設計の先生の提案で1階はお母様中心のリビング「和室」、お友達との談話室     とキッチンです。和室には掘りコタツを設置しました。
お母様がお友達を呼んでガラス越しに入ってくる日差しを浴びながらの
井戸端会議。。。なんとなく風景が目に浮かびますね。
そして お風呂、洗面、トイレの水廻りが傍にあります。

2階への階段は以前は急勾配でしたが、段数を多くして緩やかな勾配と
しました。
2階に上がるとお二人のお部屋があります。
息子さんの部屋にはロフトを設けました。限られた空間では収納は屋根裏の
工夫が必要です。

お母様の部屋は箪笥置き場を確保するために増築しました。
畳2枚ですが本当に宝のような広さとなり、お母様が喜ぶ姿を拝見すると
嬉しいですね。

又、当然、床、壁断熱、ガラスはペアガラスです。
冬の寒さですがガラス越しに入ってくる日差しに部屋の中は暖かいです。

そしてお母様が楽しみにしておられた大きく広くなったベランダ。

外壁はサイデイング施工で、縁起のよい黄色で暖かな色彩にいたしました。
偶然でしょうか、3回連続で同様な外壁の色で全面リニュアルの現場が
続きました。

弊社の監督がお客様を案内、説明しております。

お母様がその説明ひとつずつに「有り難うございます、有り難うございます」
とうなずきながら言葉を述べておられました。


そして、息子さんからは「お袋は大工の棟梁の仕事には文句のつけようがない」
と言ってますとありがたい言葉を頂きました。

嬉しいです。

やはり、建築はお客様と我々業者、そしてそれを正しく安全、正確に施工する
職人の力があって初めてお客様の喜ぶ姿があります。

そして 最後にお母様がおっしゃった言葉

     「こんな素敵な家が完成したので長生きしなければならないわ」

是非、長生きして楽しい老後を送ってください。

このような出会いを頂いたお客様に感謝いたします。

有り難うございました。

お母様と息子さんの記念写真を一枚。

打合せが始まりました。

朝から設計の先生と大工の棟梁と現場担当が打合せをしてます。

もうまもなく始まる1戸建ての全面リフォームです。

弊社では必ず、現場の始まる前に携わる技術者が図面を元に打合せをいたします。
これも、正確な仕事をするための大事な仕事です。

その打合せには私は必ず参加いたします。
貧乏性の性格なんでしょうか。
リフォームは手造りの仕事と思ってますので、弊社に頼まれる仕事は頭の中に
入れておきます。

リフォームは大きな会社に頼まれるお客様もおられますが、流れ作業と
各、仕事別で担当が決まってますので、いざとなれば責任がどこが取るのかで
混乱が起きます。
大きな会社の社長は現場をどこまで把握してるのでしょうか。

やはり、お客様にとって社長の顔と声が聞こえるのが一番の信頼だと思います。

それを理解していただけるお客様のおかげで本当に私を含めて忙しくさせて
頂いております。

ゲンサマのトモダチ?

あまり犬友達は好きではありません。

公園、道端などを我が顔をで占領して、お互いの犬自慢をしてると
横道にそれます。
飼い主のおしゃべりが終わるまで犬達はただただ黙って待ってます。

又、ほとんど現役を引退した飼い主場ばかりですので、話が合いません。

そんなわけで、基本的には犬友達はいませんね。

但し、1匹だけ例外があります。
この、大きな秋田犬の飼い主とはスポーツクラブでの友達です。

まさか、彼がこんな大きな秋田犬を飼ってるとは考えもしませんでした。
当然、スポーツクラブでは犬のことなど話題にも出ません。

偶然に公園で見かけて、その彼がこんな大きな秋田犬を飼ってるなんて。
ビックリですよ。

大きくて怖いのイメージがありましたが彼が言うには大変おとなしくて
番犬にはだめですとの話。

本当に人懐こいです。
近くによって頭をなぜると喜んで尻尾を振ってます。

最初げんの傍でじゃれていましたが、げんがいきなり吠えたのでビックリして
ついには最後まで傍には寄ってきません。

そんな彼の秋田犬は実は犬の雑誌の表紙、そして秋田犬の全国チャンピオンだそうです
又、興味があったのは交配の種付け料金ですが

なんと、バブルの時は1回50万円、、、、、、、。

でも10万円との話。

いやはや、恐れ入りましたね。
わが身を考えれば想像できません。

ゲンサマは去勢しましたので、はるか遠い話になりました。

げん ごめんね、もしかしてもしかしてたら。。。。。
           

いつもの場所で食べ物が出てくるのを待ってる中にだんだん気持ちよくなりまぶたが。。。

半分寝てます。

山ちゃんの恋人と久し振りの対面です

去年の年度末に完成したお客様の住宅に訪問しました。

中古住宅を購入しての全面リフォーム。多くの業者の中から弊社をご指名して頂き、
設計の先生とコーデネータと職人 そしてお客様の協力で完成しました。

築30年以上の3階建てです。
1階はRCの駐車場、2階と3階は住居です。

お客様がこだわったのは断熱、自然素材とデザインです。
又、今回の計画で奥様のご希望で屋上を作り、そこから富士山を見ながら家族で
お友達を呼んでパーテーをするのが夢なんですと、、、

建築魂と言うんですかね。30年の経験と職人の技術で無事完成いたしました。
お客様との打合せの記録は膨大です。
そんな記録が手元に残ってます。その一つ一つを見てますと、鮮やかにその場面が
浮かび上がってきます。

そんな思いで完成した住宅に山ちゃんの恋人がいます。

今、幼稚園に通ってるお客様の大事なお嬢様です。
本当に可愛いです。
孫が新しく一人増えたような気持ちです。

「山ちゃん 大好き」と恥ずかしそうに言ってくれる恋人と久し振りの対面です。
新しい住宅で飛び回ってます。

  「山口さん、この家が完成してから家に帰るのが楽しみになりました」
奥様の言葉です。

嬉しい、感謝、そしてこの仕事に出会ってよかった。

又、そのチャンスを与えてくれたお客様の改めて感謝ですね。

お客様の許可を頂きましたのでまもなく弊社ホームページに掲載いたしますので
お待ちください。

床暖房。。。

このごろのお客様でご希望が多いのは床暖房についてですね。

エアコンの生暖かい暖房より足元の暖かい床暖房を望まれるお客様が
迷うのは、設置金額とランニングコストです。

床暖房システムは大きく分けて2種類です。

ガスを熱源とする給湯システム、電気を熱源とする電気式床暖房。
それぞれの特徴がありますが、設置金額では電気式が安価です。
その代わり、ランニングコストは高いです。

どちらを選択するのかは予算との兼ね合いがありますね。

今回は電気式床暖房についてお知らせいたします。

電気を熱源にすることは共通ですが発熱体の素材により各社違います。

この床暖だんは普通のカーボンヒーターとは違い、メッシュ状の織布に
特殊バインダー樹脂媒体中に網目状のカーボンを分散してます。
そのため、通電加熱時に起こる発熱量の増加を抑えることが出来ます。

つまり、床の温度がある一定状高温にならない安全性を確保してます。
又、その素材は0、6ミリの薄さのため直接仕上げ材に施工できます。
施工が簡単であるため当然、施工費も安価になりますね。

床暖房は頭寒足熱であるために健康には良いシステムです。

リフォームのお客様の多くは計画プランに取り入れてるお気持ちは理解できます。

上官より注意が。。。

子供が巣立って2人と1匹の生活になると上官からのさまざまなチェックが入ります。
母親の気持ちで小生を見守ってます。
 「沖縄の孫がショウ性が送ったラーメンを手掴みでパクリ」

朝の仕事の時に服装、靴、行動、それから それから。。。。。。
小生が身の回りをぜんぜんかまわない性格からでしょうか。
でも、子供達が結婚、独立してから、特に小生へのチェックが厳しくなりました。
愛情の裏返しと思えばありがたいのでしょう。

外出するときの服装、靴などは今まで一人でそろえたことはありません。
当然、服装も外で一人で購入したこともありません。
旅行の時も上官が下着から靴下まですべてそろえてくれます。

本当にもしもし小生が一人になったときは仙人のような生活が待っているでしょう。
何でも、一人でする習慣をつけなさいと指示がありますが、どこに何があるのかも
解りません。
困ったものですね。

だからチェックが入ってもあまり文句が言えませんですね。

そんな上官からのチェックが入りました。
先日のバレンタイデーのケーキのプレゼントを紹介しましたが、忘れたケーキが
ありました。



そのとうりです。皆さん平等に紹介しなければなりません。
食べ物の恨みは怖いですからね。

ごめんなさい。、、、、様 「上官の一番の親友です」

大変 緒美味しかったです。

去年の努力が報われました。。。。

去年は弊社の売り上げが前年度より、50パーセントアップ。

お客様のおかげです。

又、社員一同の努力のおかげです。

そして、TOTOコンテスト東京都最優秀賞を受賞いたしました。

その、全国TOTO、YKK、DAIKENN合同の記念パーテーが浦安の
デズニーランド傍のシェルトンホテルで昨夜行われました。
             
               
             
全国から700名の関係者が集まり、受賞式と懇談会が盛大に開催されました。
仲間との情報交換、名刺交換などがアチコチで見られました。
             
               
             
写真はTOTO張本社長です。
             
              

前回の全国大会は海外の台湾で開催されました。
そのとき、今の社長が正式に辞令を受ける前でしたので、からかい半分に
次回はハワイで頼みますと言ったのを覚えてます。

それから、TOTOの業績も大きく回復しての今回の再会。
当然、覚えていただいてお互いに頑張ったねと言葉を交わし、記念写真です。

気取らない性格で社内は当然、社外の我々業者の間でも人気があります。

又、来年の全国大会でお会いすることを約束して。。。。

1年に一度の、、、、

バレンタイデイー

いつの間にか当たり前の風景になりました。

実はうらやましさ半分でバカにしてました。
何がバレンタイデイだ。何がチョコレートだ。

若い者が西洋のわけのわからない行事に振り回されて。。。
本家本元の外国ではどうなんだ。

日本人の誇りはどこへいったんだとばかり、TVの画面で騒いでる様子が
出るとチャンネルを変えてました。

しかし、この年になるとプレゼントをもらうことはほとんどありません。
寂しさ、やっかみ等が多くなり、うらやましさからの反発で心が素直をになりません。

その、バレンタイデイの日にこんなに多くのプレゼントが目の前に。

全部で7個。

嬉しいですね。63歳になってこんなにプレゼントがもらえるなんて。
誕生日でもこんなに多くのプレゼントはもらえません。

上官、娘、会社の女の子「女の子ですぞ」、友達の奥さん。そしていきつけのお店の
ベテランの女性。

数ではありません。

眺めていたらゲンサマがチョコレートの匂いをかぎつけて
「俺様のバレンタイデーのプレゼントを横取りしただろう」と文句を言いに
来ました。

心変わりしました。

日本人は外国に比べれれば自己表現が下手です。
そのため、プレゼントをする機会も少ないですね。

たとえば、良く外国映画などで見かける花のプレゼントは本当に
少ないですね。
外で素敵な花を見つけたら、日常のように何気なく買って相手にプレゼントをする、
そんな風景が当たり前のようになればいいですね。

何もバレンタイデイだけではなく、相手へ感謝の気持ちを表現することに
素直に表現が出来れば、和やかな生活になります。

63歳ですが、これから何か嬉しいことがあったらその嬉しさをみのまわりの人と
分かち合う気持ちでプレゼントをするようにいたします。

上官殿、これからも宜しく。

げんちゃんの朝ごはん風景。。。

先ずは、上官の朝ごはんの様子がわかったら ノコノコ

ついつい目が見えないのでおくまでノコノコ


それまでいつものソフアでデーント横になっていたのが上官の動きで解るんですね。

「俺様の朝ごはんを忘れるな」

上官の横で声をだしてチェックします。ワオオンーオンワオン

それから、上官の隣に席によじ登ります。

目が見えないのですが自分の朝ごはんを食べる場所はわかってます。

「オーイー  マダカヨ」

席に座って上官に催促です。

小生などが催促したときは聞こえないふりの上官が

「待っててね」としばらく聞いたことの無いやさしい声でこたえます。

「いただきます」の声で前足をテーブルの上に乗せてこちらのひと声を待ちます。

「よーし」

その掛け声で目の前にある食べ物を匂いで場所を確認して
口の中に。

戦国時代の好きな武将

有難いことです。

雪の中、お客様がわざわざ弊社のショウルームにこられました。

とっても仲の良いご夫婦と小学5年生の男の子。この男の子は最初先方のご自宅で
お会いしたときの挨拶が立派でした。色々なお客様のご自宅に訪問してますが
こちらの顔を見ても挨拶が出来ない子供も多くいます。
そんなときは遠慮せず、こちらから言葉をかけて、それでも挨拶の無いときは注意します。
「すみませんね 山口さん」と親が謝ります。
子供のしつけの中で大事なの挨拶、礼儀ですね。

其れに比べればこの男の子の挨拶はこちらの目を見てしっかりと礼儀正しく挨拶をして
くれました。嬉しいです。親のしつけです。又、奥様が非常にきれいな方です。
弊社の女性人もモデルさんみたいとほめていました。

そんなお客様にリフォームのご相談を受けて、今回は最終打ち合わせで来社してくれました。気持ちよく対応が出来ます。

内容は、賃貸の部屋との間仕切壁を撤去して、対面のキッチンにしての大きなリビングの
プランです。

又、床を床暖房の無垢材、壁を漆喰のシラス壁など健康を考えた材料を取り入れます。

我々施工会社との相談で先方の人となりが良くわかり、気持ちよくご相談させていただく
お客様にはついつい見積もりも甘くなります。
こちらの気持ちを動かすお客様は人間的に魅力のあリますね

私の好きな戦国の武将

織田信長      

斉藤道三       

いずれも激しく命を懸けた人生を送った武将です。