いつもの場所に。。。。。


このソフアーは我家の王様  ゲンサマが寝ている場所のひとつです

いつものように、午前3時ごろ起きると、このソフアーで寝ています。

いません。

他の寝床にも姿はありません。

さびしいですね。

実は、ペットハウスに昨日から遊びに行ってます。

「俺もストレスがたまってる。人間達だけが遊びにいくのはおかしい。
仲間のいるところで年度末を過ごしのだ。ワン ワンン」

そんなわけで、昨日行きました。

我家は上官と二人だけです。妙な緊張感と寂しさが漂ってます。

2泊3日のお泊りですが、いつもの場所にいるはずのげんの姿が見えないとは
本当にさびしいですね。

小生もげんのいる方向に向かって教えてもらった犬語で遠吠えをします
「ワオオ、、、ワオンウォン、オンワオオアンワ」

ジャンボ宝くじ


明日は大晦日。
皆さんはどんなを大晦日の過ごし方でしょうか。

毎年楽しみにしてるのは、宝くじの発表です。
何10年前に100万円の当選に味を占めてから毎年のチャレンジ。

当たりませんね

それでも、購入するのが夢と、もしかして。。。。。。。。

今月は信用金庫の福引で特賞の自転車が当たりました。

そうなんです。

2匹めのどじょうがいることを願ってのチャレンジです

笠間稲荷神社で購入した金色の守り袋を宝くじ横に並べての写真です

神頼みです。

誰かさんみたいに高額な子供手当てがあれば何もいいません。

あと幾つ寝るとお正月


昨日が仕事収め。
やっと1年が終わりました。
小生も62歳を通過しました。今年の初めに色々な計画を立て、世の中の不景気の風にどう立ち向かうか考えてのスタートしました。
何十年同じ仕事の繰り返しですが、昨日今日の会社では無いと自分自身に言い聞かせてこの1年。
何とか年末を迎えることの感謝。
頭の中には今年お世話になったお客様のお顔がよぎります。
そのお一人お一人に助けられて新しい年を迎えることが出来ます。
昨日は社員だけの忘年会をいたしました。
7名の小世帯ですが、仲間の同士として、この1年過ごしてきました。
彼らの力がなければ、会社は存在しません。
強い絆の結びつきが感じられた1年です。
来年も先頭に立ち荒波に向かう覚悟は出来てます。
どんなお客様と出会うのか楽しみです。
いつもと同じように現場に顔を出し、お客様の声を聞いて、社員、職人と共に
お客様の満足をいただけるように挑戦するのみです。
休みは、今日から、1月4日までです。
充分休養を取り来年の仕事のエネルギを蓄えます。
皆様様、来年も宜しくお願いいたします。
皆様にとって素晴らしい新年が迎えられることをお祈りしてます。

 自動販売機


このごろの自動販売機の進歩はビックリ。

そばに立つと、「いらっしゃいませ」と声をかける物も有ります。
また、当たりくじ付きの自動販売機も有ります。
本当に、色々な場所に設置されてます。

歩いて5分以内では必ず目につきます。
世界一自動販売機の多い国です。

それにより、中身の種類もビックリするぐらい多くて、毎年新しい製品が販売されてます。
特に、コーヒーの種類が多いことにはまた、ビックリです。
そんな中、見つけたのが写真の飲み物です。
見た瞬間、森永のあの懐かしいキャラメルです。

こんなところで?

良く良く見るとミルクセーキです。

昔懐かしい森永キャンデーが自動販売機のなかで対面するとはビックリですね。
皆さんも子供時代の懐かしい風物がこんなところでと思ったことはありませんか。

ビックリ


こちらに向かって敬礼してますね。

女性警官です。

駅のホームで見ました。

場所は自動販売機のサンプル缶の横で敬礼していましたね。

それも、今日一日お疲れ様の言葉と一緒に敬礼です。

ビックリしますよね。

なんだか嬉しいような、怖いような気持ちです。

帰宅したとき、上官から敬礼と共に今日一日お疲れ様と声をかけられたら
どうしようか。
逃げますか、それとも逮捕されますか。

悩みますね。

戦力外通告

スポーツ新聞の一面にはシーズン中では野球選手の話題が掲載されてます。
このごろではアメリカで活躍しているヤンキースの松井のトレード先が新聞をにぎわしていました。
又、日本のプロ野球でも選手のトレードのことで、例年話題を提供してます。

少しの選手だけが復年数の契約で、他の人は1年ごとの契約ですね。
その年のペナントレースが終了したら、来年の年棒の交渉が始まります。
代理人を立てての交渉はほんの一握りの選手です。
その他の選手は球団からの来年の契約についての連絡を待ってます。

しかし、突然の戦力外通告を電話で連絡を言われたとしたらどうしましょうか。
華やかな野球人生の中で、去っていく選手も多数います。

電話だけでその選手の人生が決定します。
いわゆるー リストラー

昨日はTVでそのような選手を放映してました。
いずれも新聞をにぎわし、活躍していた選手です。
突然のリストラに家族を巻き込んでの苦悩です。

中には来年に新しい生命が誕生する選手もいました。
心配をかけまいと、余計なことを言わずに他の球団からの連絡待ちの選手もいます。
奥様も野球選手の妻としての対応してますが、やはり不安で一杯です。
そうですよね。
仕事がなくなるー無職ー生活不安、、、、、、、

最初からの出直し。
野球しか知らない男のスタート。

子供がいます。妻がいます。
頑張れるだけのパワーの源があります。
応援してます。
頑張れ。ガンバレ。

縁の下の力持ち


リフォームではソフトとハードがあります。

つまり、お客様が最初にお会いするのが、営業、コーデネーター、設計などの
人たちです。
お客様の要望をプラン、提案、見積もりなどの相談をして、いよいよ契約となります。
具体的な工事の前のソフトと言われる部分ですね。
ここまではほとんどクレームはありません。
その後の、施工が始まったとき、お客様の夢をかなえるための、現場監督との打ち合わせ、そしてそれを具体的に施工する職人達の技術があります。
弊社では、すべての職種の職人がおります。
共同作業ですので、職人達を採用するときは技術、経験はもちろん仕事に対する
考え方まで聞き出し決定いたします。
つまり、その人自身の人生に対する考え方ですね。
そのハードの部分が非常に大事です。
契約の前までは絶対クレームはありません。
ハードという現場の施工を担当する彼らがすべてを背負っています。
写真はクリーニングを担当する会社の社長です。
永いお付き合いですが地味な仕事ですが、きれいに磨かれた自宅をご覧になった
お客様の顔の笑顔がこぼれます。

思わず、、、、


この年になると欲しいものはだんだんなくなります。
パソコン、TV、携帯、などの電気関係はなんだかわからないので、
TVでコマーシャルが流れても意味が理解できません。
そのため、手元にあるのは何年前の品物だけです。

衝動買いがないのですね。
欲がなくなりますね。

しかし、この茶碗は見たとたん気に入りました。
飲み口がまん丸ではなく、変形しているのです。
そうすると、自分が気に入った場所だけに口を当てます。
そうですよね。
口に当てるところがまんまるだと、どの場所からでも飲むことが出来ますけど
自分の場所がありません。
このように変形だと気に入った場所が自然に決まります。

又、手に当てるところに模様が描かれており、ガラスより出っ張ってますので
持ちやすいです。

非常に満足です。
店で見つけ、手に取ったとき、長年探していたものがようやく見つけた感じでした。
これは琉球ガラスで製作された飲みちゃ碗です。
すべてが形どうりでなく、変形にも真実がある証明ですね

たいやき


忘年会のお土産です。

たいやきは色々な種類がありますね。
白いたいやきはこのごろ見かけますが、中にはお餅みたいなのがあんこと一緒に
入ってました。なんだか、たいやきのイメージが狂って感心しません。

このたいやきは知り合いの兄弟の弟ー「最初は兄弟でふぐ料理をしてましたが」がたいやきのお店をオープンしました。
忘年会のお土産として頼みました。

初めて見ました。
四角いたいやき。外のからはパリットして美味しく、それから中のあんこの甘さが
口の中に広がります。

まさか、四角いたいやきとはビックリしました。
昔、泳げたいやきくんのうたがはやりましたが、それからいろいろなたいやきが
目に留まりましたが、。。。。。。

どこまで泳いで行くのかたいやき君。
進化続けるたいやき。
楽しみですね

忘年会


昨日は弊社の忘年会が。。。。。。
総勢、55名の大所帯です。
二部屋を借り切っての忘年会です。
社員は7名ですが、そのほかは建築の縁の下の力持ちの職人達です。
大工、解体、設備、塗装、内装、左官、電気、サッシ、ガラス、鳶、タイル職人

すべての職人が参加いたしました。
酒が入りだすとあちこちで、ひざをすり合わせての話が始まります。
現場では見せない顔で職人達が仕事の事、家族のこと、仲間のことそして
あのことも酔いに任せて話します。

当然私も、それぞれの仲間に入れてもらっての会話。
基本的には、普段は彼らとは飲みには行きません。
仕事上での甘さが出ると示しが付きませんからです。

孤独ですね。
だから、年1回の忘年会は楽しみにしてます。ついつい、席を替えるたびに
コップに注がれたお酒がどんどん体の中に。。。。。。
7時から始まり8、終わったのが10時。
3時間の宴会でかなりの量のお酒が体の中に。
どのように帰ったかは覚えてません。確か、上官に腕を支えられながらの帰宅。

このような忘年会ですが、私達の仕事を縁の下から支える職人達との年一回の無礼講の宴会。
今年一年も無事終わることが出来ました。
これも、社員一同と上官「愛する我妻」とそして応援していただいたお客様のおかげです。
        有り難うございました。