遠方より 友来るかな

豊玉音楽教室で 次郎ちゃんのライブが

ピアノ ギター そして サックス   校長の挨拶が終わり

いよいよ  ライブだ

さすが サックスの音色 セクシー やさしさなど

つい つい やさしさに観衆がうっとり

さすが 次郎ちゃん

彼とは30年のお月足

小生が初めてサックスを手にした時の先生です穏やかな性格とまじめさに惚れての長いおつきあい

そのあとは

友人夫婦と おそばの名店に

小生の会社の本社ビルの設計を依頼してます。

今回は奥様同伴

うれしいですね

 

住宅街にある手打ちの名店

記念でパチリ

いつも いつも 上官殿と記念写真が多くなりました やがり この年齢では夫婦でのお付き合いが多くなりましたね

大正解です。

特に 3年前の大病で一人で 出かけるのは上官殿も心配で

いつの間にか どこでも一緒に お出かけが一番安心です。

照れるなどはどこか遠くに 飛んでいき 上官殿の肩しっかりと抱きしめて

やはり あと何年 上官殿と一緒に楽しみ時間があるのかわかりませんが  みんなで みんなで

熟女の奥様も 一緒に 楽しみましょう

M先生 素敵な笑顔 そして それ尾を支える奥様

今日は遠保より ありがとうございました。

もう少ししたら 本社ビルの最終ゴールですね

よろしくね

 

聖天宮に竜神様が5000体

友人から連絡が

埼玉県に私の大好きな竜神様があると教えれれて それもなんと 5000体の竜が

国内最大の台湾のお宮様が

このような宮殿が日本に それも埼玉の坂戸に

早速 見学の約束をしたが なんと なんと 偶然

テレビで紹介されていた

これも竜神様のお告げかな

これは、、、、、

正門には 竜の彫り物が 柱 壁に

軒下にも

いまから  年前

体を壊し 明日にも、、、と言われた台湾人が 神様にお祈りをしていたら 日本のこの場所に宮を作るべしといわれ 台湾から名人を読んで作った宮である

そのおかげで体が治り そのお礼に 神様のお告げの 日本の埼玉の坂戸に

 

よく 台湾で お寺にお参りするときの運勢を知るおみくじが

万物を作る陰と陽の気

男 女 季節 方角 月と太陽などすべてのに 陰と陽なる気があり その運勢を占う

確か 地面に2本の木片を両手の中で転がし地面に投げて その目が陰と陽が出れば おみくじを引くことができ 陰,陽と同じであれば」サイドやり直し

つまり 陰と陽の違う運勢が出るまで おみくじをひかなければ駄目である

その宮がここ坂戸に

本当に別世界に引き込まれた建造物である

 

色彩満点の建築物

本当に台湾に観光旅行の気持ちに

天井にも

あちこちに竜の建造物が

早く見学をしたいですね

 

ここは 巣鴨銀座

今日は歯の治療の帰り

あなたの歯はきれいですか 歯は命ですね

治療中の小生の歯並びはいかがですか

さて 巣鴨銀座をぶらり

お年寄りの銀座といわれてますね

道 道に

いろいろな個性的なお店が   特に お年寄りに優しいお店があちらこちらに

 

出発

 

ここは塩大福の元祖の店でいつも人が並んでます。

小生も時々

 

ズボン 一番

すごいね  何が一番かわからないのに  ワンダフル

右はとげぬき地蔵のお寺ですね

 

この常盤さん

いつも いつも同年代の年配者で満杯

昔懐かしい 天丼 刺身定食

特に ほかで食べられないエビ天丼が人気

いわゆる お年寄りの昔懐かしい 定食屋さん

名前も ときわ食堂

このお蕎麦屋さんは小生の好きな

手打ちのそばを

好みのそばを選んで食べられる

今日は2種類のおそばを

地域によってのそばの実を使っての食感を味わって食べることができます。

 

最初のお椀に少し硬めのおそばが

食べ終わったら

次のお椀が

 

3種類まで選べます。

確か そばが大好きな3人が作ったお蕎麦屋さんです

ここは江戸の名所庚申堂

ここは猿田彦大庚申堂

日本神話の登場する猿田彦大神をまつり 福神 作神 治病神などをまつる

 

特に平安時代から広がり60日、60年ごとにめぐってくる庚申の日に営まれる信仰行事

その日は眠らないで神様を祝う行事 特にその日の夜 女性と夜を過ごせば 不幸が訪れるとの言い伝えがあるらしいです。

 

特に庚申塚は

人間の中にいる3尺の虫が夜眠ってる間、爪の間からはい出して天の神様にその人間の悪事を言って。その人の寿命を縮めるといわれてました。だから眠らず 一晩過ごしたそうです。

さて 皆さんはいかがお考えですか

母の日に おふくろの形見を見つけました。

来年は孫が中学生になります。

いつの間にか上官殿より ご覧のように大きくなり、確か確か我々夫婦の腕の中で暴れて 泣き叫んだ孫がご覧のように

頭一つ いや頭二つ 大きくなったね

脱帽です

昨日 母の日に息子家族がお祝いに

そして 孫の大好きな 焼肉屋に

あっという間に2人前を

すごいね

写真の順番を間違いました  カーネーションの花束をもらい 上官殿はにっこり

上官殿の笑顔が増えれば 増えるほど

僕は幸せだな

そして その日に見つけました。

見つけました おふくろの形見の紅茶カップ もしかしたら 60年前の花模様のカップ

花模様が茶碗のあちらこちらに咲いてます 紅茶を口にしたとき 思わず 花の香りが匂ってきましたね

紅茶の香りと花の香りが 素晴らしいですね

懐かしい 懐かしい

この紅茶カップを見ればおふくろの顔が浮かびます

昔はコーヒーなどはあまり飲みませんでした 紅茶がほとんどでしたね

おかず屋の商売を戦後 両親が朝早くから夜遅くまで店を開けて 自宅に戻るのは翌日の午前様でした

当然戦後間もない時でしたので 食べるだけで 背いっぱいの毎日の中で おふくろはどんな気持ちで 当時 高価な紅茶カップを買い どんな時 飲んだのでしょうか

おふくろの顔が浮かびます。おふくろの声が聞こえます。

坊や もう76歳になったんだね 体を大事にね

孫たちも元気だね

ちょうど 母の日に このカップを見つかました

 

ありがとう  おふくろ

この紅茶茶碗を大事にするよ

どこかで見た顔をだな  ワンワン

なんだ この顔は?  ワンワン

もしかしてら これは 人間の車の免許書かな  ワン ワン

よく わかったね

これは 今までの免許書を大事に上官殿が手元に置いてあったね

それを 並べてみたら、、、

 

 

うわあ この顔は   なんだか悪党の顔だね

指名手配の犯人の顔をだよ

ワン ワン 違うよ 違うよ

おいらの大事なご主人様の顔だよ  ワン ワン

ありがとう

ゲンちゃん

上の免許書の顔は 今から 36年前 やはり頭は寂しいね

今はどうだ 36年後の顔は  素敵な熟年のイケメンの顔だよ

それにしても 男の顔は歴史だ いろいろ経験を積んできたんだね    だんだん素敵な男の顔だ

わんわん  さすが ご主人様  ナイスガイ

皆さんも もし手元に免許書があれば 過去 現在の自分の顔を比較してみたらどうでしょうか

まさしく 顔は人生の歴史を作ってる顔です。

 

これが貸農園だよ げんちゃん

おはよう ゲンちゃん

わん わん

昨日は どこに いったの?  わん

実は 歩いて15分の貸農園に いったのだよ

えっ? なあにっ それは・

自分で小さな土地を借りて 野菜を作り 収穫出来たら 食べるのだよ

ワンワン  えっ  そんなこと人間がするの

面倒くさいね

ここが 貸農園だよ

 

上官殿と 自宅から20分ぐらいかな

住宅街に結構広い畑があります

 

貸農園

それどれの土地を借り、そこに野菜とか 果物を植える

なんだか土が恋しくなったら いいね

体一つで行けば 道具 種 肥料など すべて そろってるのがいいね

1ヶ月 広さにより値段が違いますが 1坪くらいで1万円前後

高いか 安いか それは?

土を耕し 肥料をやって 種をまき 芽をそろえ

そして なんだかんだでようやく収穫

1年に2回ほどの収穫です。

我々夫婦は 空いてる場所が広すぎて 諦めました、

残念

ゲンちゃん  これが貸農園だよ

わん  わん   大変だね 人間は

これは?

何だろう

朱色の鳥居に お猿さんかな

実は赤坂の山王神社にあるお稲荷さん

それも 狐ではなくてお猿さん 夫婦円満のお猿さん

珍しいね

普通 お稲荷さんは神社と一緒に祭られてますが 日枝神社はお猿さん それも男女とのお猿さん

どうだ ゲンちゃん わかったかな

ワン ワン 何をそんなに偉そうに言ってるのだ

犬も 神社に祭られてるぞ  狛犬だな

えらいのだ

わかったかな

ワン ワン

 

渋谷から新宿に

今や ハワイ、アメリカ いやあ どんな外国より 遠くなった

新宿

本当に 見知らぬ町 新宿

この1年 渋谷の街は時々テレビで その変わりように びっくりしていたが 今日は野暮用で 新宿に

そして 駅の入り口近くに

あれっ

小田急デパートが 消えてる

なんだこれは

手前の京王デパートは 面影が残ってるが

その先は

ぽっかりと 青い空が見える

本当に 小田急デパートが消えた

 

 

どこに行けばいいのかと その先に大きな看板が

次の新宿は 想像を超えてくると

なんだ この黒々の文字は

 

なんと なんと 町の いや 新宿の大改造へ 高々とおお声で メッセージをしてます  渋谷に負けないぞ

どこかしこも

高層ビル そして駅前も

人と建物と町が   共存 住みやすい街つくり   えっ これは

本当なのか

何が住みやすいのか 町 都市 国なのか 人の顔が見えず 人の声が聞こえず

いつの間にか いつの間にか 迷子になった76歳の塾老人

 

皆さん 住みやすい街に 住んでますか

まさか こんな場所で

どこだろう ここは 皆さんわかりますか

絶景かな  絶景かな

天気の日は 日本一いや  世界一 美しい

富士山が 遠くに見えるそうです。

今日はあいにくの雨模様

 

ここは   荻窪駅の商業ビルの屋上の

 

何かの説明チラシが壁に貼ってます。

何か植物を栽培する方法の説明

ビニールシートがかぶせてますが

もしかしたら

シートをはがせば

植物の芽が

答えは家庭菜園 ここは商業施設の屋上の家庭菜園

何も持たずに 体一つでこの場所に来れば

季節ごとの植物を植えて 当然 芽が出て 野菜の収穫ができます

友人はジャガイモ  トマトなどを収穫して 当然自宅で料理で乾杯

なんとなく土が恋しくなる年齢になり 彼に話をしたら この場所に案内をされました。

それぞれの広さで賃料を支払い

あとはすべて 季節ごとの植物の種まき 収穫まで担当の人が指導してくれる

これなら 小生でもできそうです

一年に1回の抽選会で 借りられるかが決まるそうです

今年はご覧のように すべて借主が決定

残念

来年に 挑戦だね

 

紹介してくれた彼とは同じ北海道出身の友人

帰りは当然 乾杯 持つものは友ですね

ありがとう

朝のゲンちゃんの散歩の帰りに

もうすぐ会社だね

あれっ 掃除をしてる彼は

会社の道を挟んでのリサイクルセンターの垣根に

掃除道具一式をもって

朝の掃除をしてるのは?

ゲンちゃんも急いで   誰かな?

会社の社員の神原です。

やはり彼でした

掃除は会社の前でだけではなく 付近の住宅の前でも掃除する

何らかでお世話になってる隣近所の前も同じようにする気持ちでクリーンの掃除をする気持ち

この気持ちであれば お客様に対する対応も感謝してますね

うれしくなりましたね

掃除は丸く掃いてはだめだ   角から角から  隅から隅に

先輩から教わったものですね

特に掃除はその人の心が出る   まさに正解ですね