さあ いよいよ 四神体の龍神様に

田無神社の入り口に到着

今日の目的は 赤、黒 白 黄色の龍神様の御神体が

祀られてるお姿を見るためです。参道は両側にみどりの樹木が

樹齢は何百年頃ですかね350年の歴史があるんですねここの本殿は 有形文化財に指定され

名工  彫工 嶋村の作品
龍神様の姿を彫工一つで作る技術

まるで 今にも飛び出すようです。

本殿の彫工は 江戸時代の作品参拝して

そして いよいよ 今日の目的の龍神様は

神社の4隅に祀られてます。

今から 参拝に 行きましょう

今日は8210歩

今日は 10000歩目指して

思い出したのは 3年前 龍神様が なんと 四神体祀られてる田無神社に決定

近くから西武新宿線の野方に バスで

15分ほどで野方駅 到着

この街 個人商店街が多く 大好きなところです。
途中下車して

田無駅 一つ手前の 東伏見

ここに 東伏見稲荷神社が
改札口に 案内板が
赤い鳥居がお出迎え
残念 ここまでです。 やはり コロナのせいで参拝ならず
よし、田無神社は この隣の田無駅

よし  ?こう

天気は最高

青梅街道に沿って 45分ほどで

 田無駅 10分ほどに

田無神社が見えて来ました。
この神社には 4神体の龍神様が祀られてます。

赤 黒 白 黄色の龍神様が 境内の4方に祀られてます。

8年ぶりの 参拝

少し 緊張して  、、、

龍神様は覚えてるのかな

この頃、、、

自粛生活が長くなり 自宅での生活が多くなり

情報はすべて 新聞 メディア、などから

それを受け止め せまい空間の中での認識

その 情報などの正しい認識は いまの生活では難しい

つい 先だって 自粛の中で 有名な商店街をカメラマンが

人の混雑ぶりを撮影

おそらく メデアは政府の80%の自粛がどうなか

調べていた。

その中で カメラのレンズ 撮影方法 などで

一枚の写真が 人に与える印象が違うのにびっくり

つまり 右、左など 全く違う方向になる。

まさしく情報は作られる事になる。

自分の目で 現場で確認することを 自粛生活ではできなくなるかもしれない。

手足を奪われ、そのうち 自分で考えることも忘れる様になると

思うが、、、

今日は5830歩

練馬駅 徒歩10分ほどにお墓があります。

上官殿から 「近くであれば  いつでも墓参り出来る」

そんな 希望から家からも15分の近くに墓を購入

父と母が眠ってます。

時々 一人で 両親の顔を見に来ます。
練馬文化センターには
つつじ公園
つつじの花が満開の時期が過ぎてますが
練馬駅西口

駅の下は西友スーパー

近くに いつものの星乃コーヒに
落ち着いた店内は最高

ほとんど 毎日
タイムセットは

ケーキセットで 780円
いちごのケーキが定番

歩いてカロリーを使ったあと 甘い 甘い ケーキは

エネルギーが一杯目的は小説を書くこと

この場所は落ち着いて原稿用紙と格闘できます。

あっという間に 時計の針が どんどん進んでます。

応募作品は 新聞社のエッセイです。

題名は 「初めての一人生活」

果たして どんな結果が出るでしょう

これで応募作品は3作品です

今日は5830歩

やはり

銀座に出かけました。

仕事の最終打ち合わせ日が今日

地下鉄の階段を登れば 果たしてやっぱり、、、
銀座4丁目は 車だけ
ほとんど 人の姿が見えません
打ち合わせが終わり

銀座から 東京駅まで 徒歩で

赤レンガの東京駅はやはり だれもいません
建築物だけで 都会が占領され 人の姿が見えない。

人と建築物 両方がお互いに協力して 初めて 都会が光り輝くと 感じました。

もし なんらかの理由で人類が地球から姿を消した時

建築物だけが音もたてず 静寂の時間が過ぎて行く世界を

想像するだけで怖くなります。

だれもいない都会を歩きながら 考えましたが。


高円寺まで9500歩

いつもはバスで30分

今日は歩いて 高円寺まで

果たして 頑張れるのかな

まずは 未知は環七に沿って 歩くだけ

この交差点を右に行けば 高円寺有名な店が あちこち
途中 西武新宿線 野方駅
環七をまたいで西武線が
懐かしい 商店街

昔のふるさとを思い出します。

戦後、札幌の狸小路でおかず屋をしながら育てて頂いた

両親のことを思い出します。
この看板は

台風、大雨で 水が溢れ出たときの 大きな貯水槽を

地下 50メーターに作る工事を野方駅近くの環七で

工事中

施工方法などを解りやすく説明なるほど、地下を掘るためには この工法
横のトンネルは シールド工法

掘りながら トンネルの壁を作る

すごいね
ここまで6500歩

もうすぐ
到着しました。

時間は1時間20分
駅前のパール街は
途中 見つけたのは

ペーツトショップ

ついつい 店の中に

黒柴犬を見つけました。

昔 飼っていた げんちゃんです。

最近 沖縄の娘家族が なんと 同じ種類の柴犬を購入。

孫のあかりちゃんが動画で 送ってくれます。

見るのが楽しみ  名前はももちゃんです。

かわいい 名前ですね

当方では げんちゃんの思い出が一杯の上官が却下

さすが です。
店の前には マスクが

まだ まだ高いですね
駅前の 宝くじ売り場で

ジャンボ宝くじを購入

是非 〇回目の高額当選をお願いいたします

なんとか 歩いて高円寺まで到着

疲れましたが 池袋よりは 知った道でしたので

ガンバレました。

歩いて 歩いて 体と 心の汗を出します。

まだ72歳 100歳まで あと 28年かな

 

えっ?  これは

新聞に紹介された折り紙

早速 上官はカエルを さすが 片方を指で 叩けば  ピコ ピコ

飛び上がリますね

折り紙はすごいね
そして 今日 注文したのがようやく届きました。

なんだろう

この 白い袋は
紹介図には ペンギンの絵が

卵から 赤ちゃん そして大人のペンギンが誕生
もしかして 茶色の赤ちゃんペンギンが

親のペンギンに?
本当かな

早速 卵の袋を開けてみれば

 

茶色の赤ちゃん   ペンギンの頭かな
恐る恐る ゆっくりと 引っ張れば
ペンギンの赤ちゃんが出てきた
そして 赤ちゃんのぬいぐるみの背中を開けて見れば

ななんと 大人のペンギンが
背中側には まだ茶色の赤ちゃんぺんぎんの一部が残ってますが

大人のペンギン中に折りたためば
いや すごい

この 顔を

赤いくちばし お目々がぱっちり
完成しました。

一つの生地から ぬいぐるみを作り それを何重にも重ねて 折りたたみ 次から次へと拡げれば想像できない動物が出て来ます。

卵から 赤ちゃんペンギン 大人のペンギンが一つの

ぬいぐるみの中に入ってるんですね

実は TVで紹介されて 早速注文してようやく

今日 自宅に到着

こんにちは ペンギンさん

なんと名前をつけようかな

今日は7500歩

今日は 江古田駅方面に  今日の目標は8000歩

自宅から徒歩で10分に

つけ麺で有名な丸長

老齢のご夫婦でつけ麺だけで

味は醤油味をベースに 一度口にすればもう一度

昼時は このつけ麺求めて 並んでますね

桜台から江古田駅方面は徒歩で25分ぐらいかな

江古田駅近くに この建物が
実は江古田は音楽関係の大学があるのでその学生さんのため

なんと 防音装置の部屋の賃貸マンション

すごいな
これは江古田駅

武蔵大学 日大 そして武蔵音大と 学生の街です
駅前には 日の丸パチンコ
ブックオフも
古い家の前に ぶら下がってるのは

なんだろう

この先 前方 350メータに

練馬総合病院の案内が
目立つね

どんな人が住んでるのだろう

ある意味 親切な住人かな
 住まいの前は ご覧の様に 木々で包まれているが

手入れはほとんどありません

入り口は全然見えませんこのアピールはすごい

大賛成

まさしく まさしく そのとうり
江古田駅から10分ほどで

練馬総合病院
入り口には 感染の症状の検査は 別入り口との案内が

やはり TVの画面で見るのと違い 自分の目で現地で確認」すると 現場の力が解りますね

百聞は一見にしかず ですね

今日は4800歩

午後 3時過ぎ

5500歩目指して 家から 練馬駅方面に

仙川通りの信号を渡り

左に曲がれば 練馬駅ですが

十字路をまっすぐ
途中 地元のスーパが
やはり 人の姿が見えません
自宅から 5キロを目標
ここは 駅そばの 練馬文化センター

さまざまな展示会が

舞台、歌 落語などが 1年間 開催
ポスターは 青春時代の歌で有名な

小椋 桂

今でも カラオケで歌います。
コロナで 寄席が中止
途中の公園も
ガラン 空っぽ
駅前には スーパー、
モスバーガは
やはり テイクアウトだけですね
スターバックも 真っ黒
この店は 休業

練馬駅改札口も ガラン

銀だこはテイクアウト専門で 作ってる人の姿が見えますね

やはり 人と人がお互いに見え、話しして 行動するのが

安心する社会

もうすぐ もうすぐ お天道様がみえます。

頑張ろう 頑張ろう

350円のたこ焼きを購入して 家に

万歩計は 4800歩

目標には700歩足りません

明日は 不足分入れて 6500歩  頑張ろう

巾着袋が

上官が作り上げました。

すべて巾着袋

子供 孫 友人 会社の社員などにも手作りのマスクを

作り、プレゼント 当然 小生のマスクも

朝から 夕方まで  ミシン相手に格闘して 白から 最後は

カラーのマスクまで

マスクが終わったと思ったら  なんと 巾着

材料は 断捨離で片付けしたときに 見つけた  ハンカチ

それも 娘が小さな時使ったハンカチ

ご覧の様に カラフル

 

まさか ハンカチも巾着になるとは想像しませんでした。
さすが 洋裁の学校に通い そして仕事として洋服などを

作っていた経験が役立つとは

ハンカチも喜んでいるね