10550歩

毎日 自分に出来ることを決めてるのは

当然 自粛の中で 日々 体を動かすこと。

家では上官とTVの体操を一緒に体を動かすことが日常の習慣になりました。

心と体のバランスを保つため

1日の歩く時間 距離などを決めて 当然 人混みは避けて

ただただ 歩くだけが一人での挑戦

そして 今日は 桜台から池袋に

桜台 江古田 東長崎 椎名町 池袋の駅を

果たして 時間は 距離は

初めての挑戦

さあ スタート

途中 見つけたのが
すべての疫病菌を退治した 長崎不動尊に 手を合わせて
そして 誰の姿も見えない住宅街をアチラコチラ

本当に人が居ない場所を歩く難しさ

迷いながら 東池袋駅に ようやく 到着

足が 足が  ガタガタ
駅は 人の姿が   パラ パラ
帰りは 西武池袋の駅は   ずうっと 向こうまで

見えます。

時間は 2時間30分 万歩計は10550歩

もしかして 往復すれば 時間は6時間 万歩計は22000歩

TV画面でしかわからない風景を 自分の目で確認して

現在 すべて 政府 新聞 TV画面の情報だけですべての行動 考えなどを決定する事とのバランスのとり方が大事ですね

石神井公園に 

やはり 自粛生活では 心 体などが時々 壊れそう

特に 体を動かすことが明日へのスタートと思い

近所へ 人混みを離れて 1日 6000歩を目指して散歩

昨日は 石神井公園に

小さな時 歩いて この公園に人が少なく 池と緑の樹木に囲まれた景色に なんとなく心が

和む
おや この鳥は

餌の小魚を取るため 同じ姿勢で昔 この土地は豊島城主が住んでいたが 大田道灌により

滅ばされた。

ここが 豊島領主の石神井城跡
昔の人の生き様が忍ばれる

この地で戦い 滅んで その城跡を我々が当時を思い

どう思うのか

彼らにすれば 想像できないことだろう

思う心はあれども 月夜に照らす城跡は悲しけりかな
ただただ 自然の懐に我が身を投げいれば 還るは

小さきかな我が姿

沖縄から げんちゃんが 我が家に

娘から 届きました。

アレッ なんだろう結婚45年の夫婦の記念で 沖縄から

さすが さすが、、ありがとう
何があるのだろう

なんと げんちゃんだ

黒柴のげんちゃん

上官と小生の絆の小型犬のげんちゃん

我が家で 育ち そして15年間と共に悲しみも喜びも

一緒に

娘が覚えてくれたんですね
なんと 実は テイッシュ箱なんですね

げんちゃんの口が テッシューを口に加えているんです
げんちゃん  上官と仲良く45年

仲良く 仲良く 過ごしてます

コロナにも負けないように ステイ ホームしてるよ

安心して  げんちゃん

神様の贈り物が

半年 原稿に向かい、悪戦苦闘しながら 白い原稿用紙に

書き続いた 自伝が完成

出版会社の編集長などと打ち合わして ようやく刊行

宣伝のチラシを書店に宣伝

1000部で 6月に書店に並ぶ予定やはり 全ては 神様からの贈り物

人と人との出会い、様々な出来事もすべて 神様からの

贈り物
その時々 出会った人の顔を思い出しながら 感謝の

気持ちで書きました。72年間の人生。

当然 山あり 谷ありの人生でしたが

「見えぬ物こそ 真実があり 暗闇の中こそ 真実がある」

全ては 神様からの贈り物です。

 

じじー お父さん 貴方、、

メールには

ジジー 外に出たら だめよ

お父さん 我慢してね

貴方 みんなに迷惑をかけたらだめよ

小生 指名手配になってます。

普段の行いが悪いので みんな心配してくれてるんです。

昨日も 今日も 家の中  そして明日も、、

夜明け前が一番暗いですね

みんなに心配かけたら 神様に怒られるます

 樹齢 800年の神木

この大木は 練馬の神木と呼ばれてるケヤキの大木を

手を合わせに、、
天まで 届け までとばかりと

見上げる先にはなんと 幹周りは 7、8メータ

高さ 19メーター
練馬の神木と呼ばれてる。

大ケヤキ
樹齢 800年の 神木

国の天然記念物に指定
龍神様 今日はお力をいただきに来ました。
未知の細菌 コロナ感染がまだまだ世界を覆ってます

しかし 、まもなく 他人を思いやる心と

人の知恵で収まると思います。

同じ時代に生まれた事はすべて運命共同体であり 家族であり

自分をいさ締め 他人を思いやる心が神様より与えられてます。

一人はみんなのため みんなは一人のため

ステイーホーム

もうすぐ もうすぐ もうすぐですね

マスクのバンドを

いよいよ スーパーも密接で お客を制限することになるらしい

今日は上官と久しぶりの外出

目的はマスクのバンドを購入するためです。

そして 目的の手芸屋の店に来てみれば

行列です。

反対側に 離れて 主婦が 並んでます。

いやあ びっくり

まさか 行列とは
この店は地元で、有名な手芸専門店

店の中は狭いので 表に商品を並べて販売

上官はマスクを手作りで 小生のマスクも上官手作り

時間があれば ミシンの前で 作業

そして 友達 孫 などにプレゼント

店の前で 三〇分ほど 待って ようやく 目的の品物を購入

「マスクは自分で作ればいいのよ」

さすが主婦業ベテランですね

金太郎飴と日本の

切っても 切っても 同じ姿

昔なつかしい 金太郎飴

夏祭りに 昔はよく見ました。 どうして 同じ姿が でてくるのか 不思議でした。また 切るときの まな板と包丁の心地よい音が 金太郎飴をより一層 美味しくさせてくれますね

ところで、、今の 日本の政治を 特に国難と言われる コロナの対策で 政治家 及びリーダーが 今までの知識とは解決できない病原に対する応対がアヤフヤで迷子になってる姿を見ると まさしく金太郎飴を思い出す。

民間の会社であれば 予想困難な問題が発生した時、リーダは

すべて己の考えで解決しなければならない

頼ることができないからこそ 答えがでてくる

現在の日本の役所、政治の世界は すべて上意下達で いや 下意上達で みんなで渡れば怖くない姿が見える 金太郎飴には悪いがすべて同じ姿である

思い出して欲しい

この感染のウイルスが世界各地で蔓延し始めたときの 各国のリーダーが国民に呼びかけた言葉と日本のリーダーを比べれば答えは一つである。

すべて一人で責任を持ち 自分の言葉で語るリーダーが現れるのはいつの日か

 

 

 

 

お見苦しい姿を

娘から 「お父さん 外出したらだめよ」 メールが

息子から 「家に居てください。」

すべて 上官からの指示です。

おまけに かわいい あかりちゃんからも 「ジージ じーじ 外にでないでね」 お願いのマークのラインが

解りました。

そして 毎日 上官と NHKの体操を一緒に

TVを」見ながらも 体がついていけない

バラ バラ
足をあげて 右 左

アレッ  順番が 間違ったね

何十年ぶりの 体操

思わず 小さな時 朝の体操に参加して

カードに はんこを押してもらったことが懐かしく

上官 今日で三日  参加

はんこを押してください。

非常時期定食

近くの中華料理の店に

メニーユに

「非常時期定食」の文字が

びっくりしました。

よく見ると 定食の数が通常より 少ないだけ

なんだか 騙された みたいですが

お店の人も 頭を絞って 考えたんですね

ラーメン 餃子 定食 八〇〇円也

生まれて始めて 非常定食を食べました。