自動販売機の横側に 募金ができる。。。。?
なんだろう?
缶の取り出し口の下に
「東日本大震災 復興支援」の文字が
一本購入すると 二円が支援金に
Just another WordPress site
難しく 考える必要はない。
今、与えられた環境、事実の中で 考えることは
様々な出来事を乗り越えてきた我々自身を信じるだけである。
まさに我々が、この狭い国で祖先が築き上げた魂の伝承を
共に信じること。
今日の困難は明日への力となるに違いない。
みんなで ゴールドメダルを勝ち取ろう
普段は政治的発言は控えてるが
緊急事態宣言は総理から発表された。
その内容について 様々な意見がでてるがその翌日 小生の購読してる新聞3社を比較した時
新聞により 意見が違うのは当然である。
「国民の命を守るハラはあるのか」
思わず 新聞が違うのかと 思ったが、、、
内容は 政治とコロナ
耳目の門のコーナで 世界の指導者がこの非常事態で
メルケル独首相
「第二次大戦以来 これほどの試練はない。私達はどの命も
どの人も重要とする共同体だ」
クオモ。ニュウヨーク州知事
「私が責任を取る 苦情があれば私を非難してほしい
日本の政治家は
二階幹事長
「消費税を作った時 どれほどの苦労があったか」
麻生副総理
「現金給付はあまり効果がなかった」
あまりにも世界の指導者との違いに驚いた。
総理が昨日の表明の中で 現金を全世帯支給について聞かれた時
「我々 政治家 及び役人は金額は当てにしていない」
30万円の支給が全体の六分の一に支給される予定であるが
その他ギリギリの人と自分達を同じ位置に並べる考えに
まさに上級国民である。
何気なく 新宿駅地下街で見つけたポスター
明治村
調べて見ました。
ホームページから
「明治時代は、我が国が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代で、飛鳥・奈良と並んで、我が国の文化史上極めて重要な位置を占めている。明治建築も従って江戸時代から継承した優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式・技術・材料を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた。これらの建築のうち、芸術上、歴史上価値あるものも、震災・戦災などで多く失われ、ことに戦後の産業の高度成長によって生じた、大小の公私開発事業により、少なからず姿を消していった。取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのである。」
江戸時代から 明治への新しい世界との会話が始まり
現在 その当時の建物などを保存することにより
明治時代の人々の挑戦を思い出します。
ポスターを見ながら 明治時代の人々の建物に対する創造と
心意気を感じてください。
建築一筋の小生は 早速 見学に、、、