わんぱく孫三人との日々

さあ ママの代わりに今日から ジジとババがママだよ

さあ 朝のご飯に行こう

出発だ
沖縄の街は なんとなく 静かかな
  一番のわんぱくな マッキー

愛想が 最高   可愛いいね
何を食べようかな
大好きな ハンバーグかな
 ジジにもくれました。

美味しいいね近くの宝くじ売り場で
当たりますように

数字とか絵文字が三つ揃えば   当たります

一生懸命に 削ってますが
果たして結果は

五〇〇〇円投資して あたった金額は一二〇〇円

ゼロより良かったね


マンションの近くに海岸が 徒歩一五分です

小生の大好きな場所

今日は マッキーと散歩
浦添の公園
沖縄の南国の樹木と一緒に
海が見えてきた
この樹木は  何というのかな

果実がぶら下がってる
仕事帰りの娘と一緒に 夕食

共稼ぎのむすめのお手伝いが出来たらいいね
近くに ご覧のようなチョコレートが
外国で有名なチョコレートメーカが沖縄に上陸
一粒 一粒をお客様が選んで 購入

好きなチョコレートを食べられます

若い人に人気なコーナ

当然 女子方は 早速 購入

いよいよ 孫 三人との生活が

孫三人の世話をするため沖縄に

皆さん知ってるニュースで 学校が臨時休校

娘が共働きなのでジジ ババがその代わりに

果たして 体力が 持つかな

そのためスタミナを
明かりlちゃんはママに 早速 ノンアルコールのビールを

お酌してますよ  さすが女の子
おとこの子はじじのそばに
今日からお手やらかにねさあ ジジは スタミナをもりもり
ババも頑張ろう
アレッ  この寝相

すごいね
なんの夢をみてるのかな

マッキー
あかりちゃんもどんな夢をみてるのかな

さあ わんぱくパワーに負けないように  明日から頑張るぞ  エイエイオウ>>>>>

まさか まさか 大感激

社員の出産 お祝のお返しに  こんな 素敵な
箱の片隅に 八代目 義兵米の文字が

なんだろう
色とりどりの小さな風呂敷に包まれた中には

いろいろな種類のお米が入ってます。

食べ比べができるんですね

そしてお米券とともに
美味しいこめの炊き方のパンフレットが

計量して

洗米してそれから ほぐして
美味しいお米の炊き方が

本当に お米を愛した人が 美味しく食べてほしい思いが

伝わります。

またこんな素敵なお返しを送ってくれた社員の奥様有難う

老夫婦で 仲良く いただきます。

龍が満月を

ふと 空を見上げれば 雲の間から月明かりがなんと なんと 3月の満月が雲の隙間から ポッカリ
流れ行く 雲が 月の姿を 変え

月明かりが 雲天の空を
そのうち、、、

雲の形が  やがて

龍神様に

 

沖縄の空で 龍雲の雲が見ることが出来ました。

ありがたいことですね

もしかして もしかして

この 笑顔は この場所はアレッ なんだか 向こうにカメラが取材をしてる

実は NHK 72時間ドキュメントの番組の取材
同じ場所で72時間 つまり3日間訪れる人にインタビュウー

する人間のドラマ

そしてこの場所は新宿でも有名なオオバコのキャバレ

それが明日で長年の店が閉店

その最終3日間に訪れるお客様をインタビュウー

当然 小生も NHKから取材を受けましたが。

果たして TVの画面に放映されるか どうか

4月10日 午後10時50分から放映

楽しみですね

ここはどこでしょう

那覇の国際通りの裏に

赤レンガの屋根瓦と石垣に包まれた街がその街の入り口に

東ヌカーの案内板が  東はアガリと呼び、ヌカーは井戸の意味

つまり 東にある井戸の意味 アガリヌカーと呼ぶ
これは300年前に掘られたらた井戸。井戸の横に 龍の陶器が

この井戸を守るように
この樹齢 何百年前の樹木を神と崇め その下から湧き出た水を

みんなで大事に守ってきたのですね
なんとなく沖縄の陶芸
これは素敵な模様の陶器
このケースの中に
人間国宝 金城次郎の作品が大事に陳列
いまでも ここから水をわかりましたか この場所は

陶器で有名な壺屋焼きの街
そして この太い大繩は?

なんだろう

実は那覇の大縄引きで有名な大縄の一部

まるで大蛇が体を絡ませてるようです
ご覧のように 雌雄の大縄が結ばれてお互いに大勢の市民で引き合う有名な沖縄のお祭り

すごいね さすが沖縄

親ばかではなく ジジ、ババ ばかですよ

今回の沖縄 訪問は孫3人の行事を見るため

一番下のマッキーは幼稚園卒業式のイベントに

長男の正人のハンドボールは練習を」見るため

今日、3日目は 孫のあかりちゃんのぴあの発表会きれいなプログラムだね
沖縄の国際通りの近くに

午前11時から 午後3時まで

観客もいっぱい
あかりちゃんが

おしやれな洋服

大丈夫かな
さあ 始まりぞ

ジジ、ババも緊張してきた
持ち時間 2分ぐらいかな

すごいね よく出来た
お疲れさん 最高 ピアノ演奏の姿はプロ並みですね
なんと 先生との連弾がありました。

すごいね
ジジ、ババも満足
娘家族も ヴイザイン

まさか まさか 北国出身の小生が 南国沖縄で まごの行事を見るため 沖縄訪問は想像さえ出来ませんでした。

人生はもしかしたら神様が決めてるのかもしれませんね

中村家住宅です

観光地になってますが 昔の裕福な農家の住まい

当時の住まいの様子が残ってます。

沖縄瓦の平屋ですが 昔は門などはありません

その代わり 道路から住宅の前には横長の高さ2メータほどの

目隠しだけでその奥まった場所に住まいがあるだけ
当然 屋根には シーサが住まいの守り神として
広い庭ですね小生と孫たちが入り口の前に その後ろの石で出来た壁は

目隠し

当然 家の中は見えません

 


仲良く お客様をお出迎え

いらっしゃいませ

どこから来たのかな 東京から?

それは それは ご苦労様ですね
ここの奥方ですか
沖縄の住まいは

どの部屋がどのように使うか決まってます。

いちばんは客間

にばんざは仏間先祖を大事にする習わし
サンバンザは寝室
台所は家の片隅
お客様を二人揃ってお見送りかな休憩所には 角砂糖が
このシイサーの形の蓋の中には黒砂糖で作ったお菓子が

美味しかあったな
当然 帰りはお土産を、、、

世界遺産に

沖縄には昔 王様が自分のお城を築城

ここは沖縄の中城城跡 ちょうど沖縄の真ん中の王様のお城

沖縄ではお城をグスクと読んでます。だから「なかぐすく城」と読んでます。

敵からの侵入を防ぐために 小高い山の上に築城

さあ 出発だ

 

顔を出してるのは誰かな
向こうの小高い山がお城
きれいな花が道端に
すごいね こんなところまで石でお城を築き上げるなんて
王様になったつもりで
高い城壁が
頂上からは海が
孫たちと一緒にお城巡り

孫たちのパワーに少し 負けました。

沖縄浦添 王様の墓

古代王様の遺跡が浦添に

レッー ゴー
浦添には昔の王様の墓が
小高い山の山中に 王様の墓が

これは昭和初期の様子
発掘された棺

当時の選ばれし人々の遺骨が埋葬


それぞれの石厨子には老人 成人 子供の骸骨が埋められて戦争で米軍により破壊された遺跡
当時を再現した遺跡の内部

英祖王陵の内部
墓の中には遺骨が

まるでエジブトのミイラみたいですね

昔の王様は死んでもなにがしらの形でこの世に姿を残したい
沖縄は江戸幕府によって占領される前 それぞれの地域で

王様同士の戦いがあり ようやく沖縄を統一した王様が現れ

やがて九州の島津家により占領されてしまった

当時の王様の城が今でも残されてます。