2019年大晦日は沖縄に

年度末 沖縄那覇空港に到着

帰京は1月2日 4泊5日の沖縄滞在

本当は東京でのんびりと考えていたが 飛行機の空席のキップが取れたとの上官殿から報告

やはり2人だけの正月は苦労するらしい

孫の顔を見ての正月は嬉しい


娘がお出迎えに

この笑顔には負けますね
早速 おせち料理の準備に
小生の大好きなタラバカニ

お値段はなんと16000円也

思い切って清水の舞台から飛び降りました。
ドカン ドカン  いっぱい いっぱい 買いました

レシートは見ません
おせち料理の準備が終わった翌日

小生と上官は クラシックの映画専門の映画館に

しずかで 昔なつかしい映画が上映されてます。
どうですか 大人の映画館
座席もゆったり

足を十分伸ばせます。
昔のスターの写真が飾ってます。

これはローマの休日ですね

オードリヘップバン

この瞳に吸い込まれました。 今回見たのはこれです。

無実でありながら無期懲役の判決   その中で所長の金銭不正 同じく刑務官の不正などと戦い 受刑者の地位向上を願い 刑務所の改革を勝ち取り やがて正義のため脱獄

友情を誓った友と人生を過ごした実話の男の物語

どんな困難にあっても 正義を貫く

感動しました。

新年の音楽発表会に向けて

来年の新年会にいよいよ プロデビューかな

近所で見つけた教室

ピアノの先生に上官と個人レッスンを半年ほど

受けてます。

上官と一緒に ピアノの前で練習はなかなかいいものですね

さあ 2020年度 1月に新年会を兼ねて 初表会


今日は ドラム ギターなどのナマバンドを入れての練習日
先生の指導を受けながら
頑張れ がんばれ ガンバレ 上官

得意の

ちあきなおみの  喝采の歌を
気持ちはプロ以上ですかな

楽器に合わすべきか それとも楽器がこちらに合わすのか

当然 こちらに合わすのがプロの仕事ですぞ
カラオケ店では  上官はなんと90点の高数字が
さあ 一つ来年に向けての目標ができました

友人夫婦との忘年会

この 気持がいい顔を

まさにプロ歌手ですね 以前は彼がマイクを取れば

耳栓してましたが 今や 、、、、です

二五年の付き合いの友人 ちょうど同年代の夫婦

子どもたちが独立して 酸いも甘いも知った夫婦だけの

生活が始まり その時 やはり同じ境遇の友達夫婦がいれば

丁度いいお湯加減です。

彼は築地で 商売をしてます。地方から 東京に それも

築地に 色々苦労があり いまの顔を作り上げたのですね

夫婦で年2,3回 旅行 温泉へと

友達それも夫婦でのお付き合いは最高ですね

時には 上官だけで 近くの日帰り温泉に

それも 朝から夕方まで ほとんどおしゃべりの時間を

過ごすそうです。

話題が尽きない熟女同士の話
小生も負けじと
カラオケで エネルギーを使って

少し空腹になったら
いつものの「とも新」に

われわれ年代には ちょうどいい量ですが

これは 食べられませんでした。
自家製のケーキ
前菜の野菜サラダ

コックの実家で収穫下新鮮な野菜

小生の大好きな一品です。

さあ あと六日すれば  大晦日 早いですね

いよいよ 令和二年ですね

今年も、、盛大に

忘年会が無事終わりました。

参加者は約 一〇〇名

メーカー 銀行 問屋 そして縁の下の力持ちの職人の皆さん

ありがとうございました。

年間 お客様評価 優秀者の表彰式が

社員 職人の力をあわせてお客様の笑顔が見えます。
桜台の中国料理 茶平で

ほとんど貸し切りです
独立間もない頃は わずか五名での忘年会

それから三〇数年

ここまで がんばれたのは 社員 お客様 そして

我が女房のおかげです

社員ですが

会社に入社して なんと四名が住宅購入

そして子供が三名誕生本当に 家族が増えて 幸せです
 二次会は場所を変えて 白ひげに 赤い帽子に 赤いチョッキの小生も 七二歳になりましたが

社員の顔を見てると 幸せを感じます。

正しい考え 正しい行動 正しい結果

当社の理念です。

何事も己の心が正しくなければなりません。

そして自利より他利への心を持ち続ける事が大事ですね

未来の都市の可能性に

 

いやあ 今から遠くない未来は  都市はどのように

進化するのでしょう 交通手段 住まい 都市 それにまつわる

自然との関わりなど大きな変化が起こるでしょう

今 われわれが目にする建築物はかこの遺産になるのでしょうか

 

下の写真も 実際の建築物です。

新しい素材で未来の都市を作る

当然 人と人 自然 環境 交通 インフラなど すべて

新しい考えで都市を作り上げることでしょう


この建物の外壁に覆われてる緑の植物

途中に 大きな空間があり そこにも植物が

外壁は朱色の素材、、、

そこにも緑の植物が
なんと 実際 シンガポールのあるホテルです
 いやあ まさに周りの空間を圧倒する建築物

これのデザイン 建築 などなど いままでの概念を壊し

ホテルとして完成した ホテル

ただただ それに携わった関係者に脱帽
これは 地面の上に新たなる都市を作る計画

土地の二重活用のための考えですが ついつい 地震が発生したら 新たなる都市を支える足は大丈夫など心配しますが

とにかく 未来へ都市を作るアイデアが大事

本当に 何千年後はわれわれが生活してる建物 都市など

すべて大きな変化をしてるでしょう
海の上の都市です
大きな建造物が海の上に

そこで人間が生活するのが当たり前になるのでしょうか
森アートミュウジアムで
未来と芸術展で開催されてます

タイムマシンで未来を見学してきました。

天空の駅に到着

天空の駅に到着この眺め まさに天空ですね
東京タワーが見えます。
こんな高層マンションが眼下に
この場所に 機関車の一号が展示されてますが

なんと なんと ダンボールで作られてます
いやあ すごい これがダンボールで今 すぐにも 動きそうです
運転手が乗る場所も
タラップもご覧のように

そして金属を打つビスまでも精密に
函館 青森をつなぐ 青函連絡船

演歌で歌われた 青函連絡船

今は 遠い記憶なりましたが
この連絡船で北海道と本州を結び どれだけの人の

夢 希望 を運んだのでしょう

まさに演歌の時代の連絡船でした。

新しい新幹線が全国に

「もう 飛行機は使わない。。。」

すごいキャチフレーズですね

各鉄道会社が飛行機に対抗して それぞれ夢の新幹線の計画を

発表新幹線で変わる夢
そして 北海道新幹線
北陸新幹線
九州新幹線

現在 各新幹線は完成して運行中

本当に未来を作り上げて新幹線
この新幹線は未来を走る

リニア新幹線
この姿 すごいですね

リニア新幹線の完成では なんと時間がステッアップで

あっという間に

まるでタイムマシンのように 時間の空間を超えて

未来にまさに時間の扉を超えれば 日本中が今より近くなり

大都市圏が誕生

ちょっと 大阪に。。と声をかけて

三〇分で到着

本当に近い未来には現実の世界になるでしょう

楽しみですが  小生は その時 どこにいるのかな

国鉄から民営の競争時代に

さよなら 国鉄から 民間七社に独立採算へ

そして 全国に新幹線、急行列車が続々できました。

新幹線も初代から 形 スピード そして時間まで

各 会社がお互い競争して 全国に広がりました。

最初の新幹線は一九六四年が初めて走りました。
北陸では特急列車が

名前が なんと トワイラルエクスプレス

昔の国鉄では考えられない名前の列車が
いやあ すごいね

ホテルの食堂以上の食堂車が

窓からは飛びゆく風景を眺めながら ワインを片手に

上流階級の身分ですかね上流階級になったつもりで 一枚

この姿では やはり やはり
全国の駅のキップ キップ

今ではスイカで スイスイ

このキップを 駅員さんが
これです

渡したキップをスーパマンみたいにあっという間に

キップをこのハサミで切ってくれました。

時々 一人で カタカタと音を出しながらキップを切る練習してましたね。

懐かしい風景が浮かびます。
時刻表片手に旅に
全部 年度別の時刻表

今は パソコン相手に、、、ですね
そして 各 鉄道会社が 競って 高級列車を製造

確か これは九州を走る 四季島かな

内部は 高級家具 インテリア などなど、、
 上流階級の列車ですね

確か 一泊二日のコースでも 30万円以上と聞いてましたが
本当に各 会社が競って 高級列車を作り
まさに この宣伝文句のように

贅を尽くし 時間と空間提供、、、

新たなステージには 、、、、ですが

お金がかかります。

旧国鉄から

この混雑

人、人が当たり前の国鉄

懐かしい写真 朝の出勤時間は 電車にも混雑で乗れなかった

ホームから人があふれる時代でしたね

これは上野駅まさに昔の国鉄時代

そして

赤字解消のため 独立採算へと

思い出せば 労使のストが年間の行事として常に行われてました。

そして ついに

旧国鉄を解体して 七社の独立民間企業にへと

まさに さよなら国鉄に
お互いに競争しあって 北から南まで国鉄が分離そして 新幹線が登場

小生が一九歳の時です。

いよいよ 各会社ごとの競争が始まり 赤字から黒字へと

今ではどれだけの新幹線が全国に走っているのでしょうか

天空の鉄道物語の世界に

時々、都内の美術館めぐりに

今日は。。。

ここは  都心の中心の 森ビル

完成して どのぐらい時間が立ってるのかな

見上げれば くびが痛くなる高層ビル

入り口には鮮やかなお花が  何故かホッとしますね
そして これは  蜘蛛のような オブジエ

小生の頭では どうして 入り口にあるんだろう

理解が難しいですね

森美術館の入り口に 今回のテーマの天空の鉄道物語のポスターが

JR七社、東京メトロ 東京都交通局など全国の鉄道会社が協力

六本木ヒルズ 森ヒルズ五二階のゼンフロアを舞台として

まさに天空の鉄道物語が開かれました

これは  胸ドキドキ
これに入場券を入れると
キップには今日の日時が印刷されて来ました。

いよいよ出発 進行、、、、

果たして 天空の鉄道は どんなところでしょう