大学時代の友と東京観光

大学時代の友と 15年間 同窓会1年に1回持ち回りで

各地で開いてます。

15年前の写真を見ながら 今と比較をしながら

ときの流れの速さにびっくり

九州から 静岡から 1年に1回の同窓会

彼らは頭が白く しかし小生は頭が。。。。です。

空調関係 お茶の家業などを継いだ社長です。

懐かしい 我が母校 立教大学

50年前の青春の香りが  あちこちにこの会館 実は食堂です。

確か、2,3百円で満足な食事ができました。

食欲は理性を考えての文字が建物に書かれてます。
 この建物は  なんと教会です。この新鮮な場所でデートをした覚えがあります。

ごめんなさい  キリスト様

2泊3日の友との旅行が始まります。

夕食は小生行きつけの 割烹料理の味三昧で

明日は  なんと はとバス観光でスカイツリ、浅草

夜は  屋形船で夜景を見ながら

最終日は 豊洲、築地の観光です

小生が幹事ですので   みんな喜んでくれるといいですね

昼間から、、、、

酒はのめのめ。。。

荻窪の焼き鳥屋

時間は午後1時過ぎ

小生 作家教室に今日から生徒として   その第一日

なんと このシャツの人は 本まで出版してる作家の先生

酒を飲まなければ  先生ではないぞとの

小生の半分脅かしで  早速 昼酒場にこの妙齢の女性も同じく  生徒です

御年70過ぎ  どこかの大臣が言いましたが

この女性はセクシー おしゃれ    いやあ  すごいね

昼間からのお酒タイムに  お付き合いしてくれました。

3人で 飲めや 飲めや
隣の席には体格のいい青年 介護の仕事で頑張ってます

頑張れよ

乾杯  乾杯
手前の先輩の紳士は この店の常連

御年  88歳

この場所で 偶然に隣同士の席に

乾杯
袖擦り合うも  神様の贈り物

このあと  先生と2次会 3次会へと

世界に一つだけの

もう少しで完成です。

今日はメガネさんで 最終 打ち合わせ

小生の顔に合わせて 職人さんが作ってくれました

つげの木で作ったメガネです

注文してから 半年

えっ、すごい時間が。。。。

実は 漆を塗ってるんです。

漆の乾燥時間が天気に作用されて 自然相手でここまで来るのに

180日  ですぞそのうち 外気にあたり 色が少しずつ 赤くなるらしい
そして ツルには  小生の大好きな 龍神様の絵を

左右に 書きます。

もう少しで 完成

世界に一つだけの メガネがもう少しでできます。

楽しみですな

篠山紀信写真展が100万人、、、

新聞の一面に 100万人を突破

すごいね

よし  出かけよう

早速 後楽園ドームの会場に キャアー きやあ キャアの声が 天高く

ジェトコースタから お金をもらっても嫌ですね
すごい人波が

実は 巨人の優勝翌日

いろいろなイベントがドームで開催
その片隅のホールで
有名な写真が大きく

ジョンとヨウコの写真

内部は写真禁止

入り口をはいると  なんと なんと柴又の寅さんの写真が

大きな写真に片手を上げて迎えてくれました

人物 スター 歌舞伎 ヌードなどジャンネル別に人物の写真が

亡くなったスター 高倉健 美空ひばり などなども

人物を中心の写真が

目の前に立つと あの頃の時代が浮かんできます

写真は語ってくれますね。
帰りは神田の街をぶらり

裏道を入ると  オヤ?

すごい人が並んでるね
チェン店の味に飽きた人は  ぜひと 案内板に

若い人はどんな店でも知ってる
風情のある店が裏道に
確か この店
年中 冷やし中華が食べられるとして有名な店

何だ何だといって 万歩計は 10380歩

疲れたが 色々刺激をもらい 明日へのエネルギがいっぱい

まだまだ 元気です

どこまで頑張れるのかな

好きな仕事ですから  あと。。。年

よる7時過ぎ  新宿の居酒屋で メーカ、問屋と一緒に

乾杯

みなさん 大事にしてくれます

さすが 大手問屋 ソウゴウ   天下のTOTOさん
その後は  キンキラ 銀キラ銀キラのキャバレーに

熟女がいっぱいですね
その翌日は  ここは?

小生のすまいの近くの浄土真宗の会館に
実は 親鸞聖人の教えを広げる会館に

新聞折り込みに仏教の勉強への誘いを見て
3日間の仏教の勉強会

その中で春分、秋分は 西の方面に 極楽浄土の世界が

あり、東から西へと変わる日時がお彼岸と呼ばれてるとのこと
そして説法の前に渡されたのが この冊子

いわゆる 親鸞聖人の教えを参加者で声を合わせて

小生にとっては  何がなんだかわからない

昨日は お酒と熟女に囲まれて夜遊び

今日は    です

人間て 面白いですね

本格的 音楽教室へ 上官と一緒に

今日は 近くの豊玉音楽教室の先生方と

この教室は 上官と一緒に

ドラム ピアノ 音響設備などが揃ってます。

素敵な教室です。

親切に教えてくれるお礼に 先生を

いつもの とも新へ ご招待 ピアノの先生が 発声練習から 教えてくれます。

複式呼吸 身体全体でのこえの出し方

ピアノの音に合わせて 発声

楽譜を見ながら 発声 などなど

初体験ですぞ

トモちゃん しんちゃん

いつも美味しい料理ありがとうね

あの 牛丼の松屋が

中華の店が練馬駅前に オープン

なんと テーブルの前には タブレットが

これで 注文するのかな

初めて 一人で なんとかできて注文完了牛丼の松屋が 中華と そして 回転寿司の店を

オープン

ラーメンノ味は 普通ですかね
注文方法は ご覧のように

小生には文字が小さくて わからず 店員に操作方法を頼みました。

説明文も大きな文字で頼みますよ
外食チエンも多角的店舗しなければならない時代

松軒中華食堂が2階

1階は回転寿司

そして隣には
本家本元の  松屋

外食チエーンも大変ですね

ついにできました

完成記念で

乾杯

何が?これですぞ

名前入りの提灯が

1ヵ月で 家紋入りで 完成

いいでしょ
社員も同席で 乾杯

小生の わがままに付き合ってくれました。

お酒と美味しい料理で釣りました。
帰り道 公園で 盆祭が

いいですね 日本の夏は
踊ろうかな

社員に止められましたね

招き猫の豪徳寺

有名な豪徳寺

現場の帰りに寄りました。ここが 招き猫がたくさん飾ってる場所
お寺の一角に

見えてきました。
すごい数の招き猫が
大きさによって 値段が違います。

仏仏像の周りには    すごいね

確か江戸時代に 当時の武士の棟梁がこの寺の前を

通ったとき 門前の前に1匹の猫が いるのを見たとき

猫が寺の奥に消えたので不思議に思い 寺の中に

そうすると 大雨が 降ってきた。

その不思議な出来事で いつの間にか 幸福を招く

猫  つまり招き猫のお寺と呼ばれ 参拝者が 多数になり

招き猫の豪徳寺と名前が付きました。

このお寺の隣で 現在大きな工事を施工中

これも招き猫のおかげですね

ありがとうございます。


この日は台風一過で 高温でクラクラ

しかし 招き猫のお寺を参拝できました。

旅先で友との偶然の出会い

まさか まさか 旅先で彼と出会うなんて

バス旅で 益子によった時

彼が個展を開いていた。


彼の作品である

大学を中退 そして様々な職業を経験して たどり着いたのが

陶芸家

益子を起点として 活躍

凄いですね
大好きな龍の陶芸も彼に頼んで制作

未だに活躍してる 彼に乾杯

これは駅です

なんと汽車の形にそっくり

真岡駅です

駅周りはご覧のように
実際に昔の汽車が

すごいね

今回の旅行の目玉の一つに 汽車に乗車ができます。
4駅でしたが 楽しかったな

汽車 汽車 シュッポ シュッポ

僕らを載せて シュッポ シュッポ

早いな 早いな、、、

懐かしい

撮り鉄が途中で シャッターをパチリ パチリ

気持ちが わかるな