銀座陶芸個展

 

年 1回の大学時代の友人の個展に足を運んだ。

銀座の外れの寂れたビルの4階である。

益子で陶芸家として何十年の時間が過ぎてる。

益子に惚れ 益子の陶器に惚れ 益子に住まいを構え

年 1回の個展が学生時代の友人の飲み会である。

ご覧のように彼の作品は 花 鳥など自然の世界を優しい

絵で描いてる。
これは天空を舞う 龍である。

小生が依頼した龍と同じ絵柄である。

何方が彼だかはすぐわかるでしょう

いよいよ 酒盛りが始まる。

酒のツマミは 一人3000円也

3時間の時間はあっという間に過ぎ

来年の再会を約束して 友と肩を組むこの時間

曼荼羅の世界

雑誌 和楽で 曜変天目と曼荼羅の紹介されていた。

そして 付録で曼荼羅の小冊子がプレゼン

早速 購入

曼荼羅とは?

弘法大師 空海が西暦804年 唐の長安に留学したとき

高名な高僧恵果から正当な密教の伝道師と認められて

渡されたのが密教の世界を表したのが曼荼羅

密教は複雑で難しいので 密教の世界を表したのが曼荼羅である。

つまり

「密教の教えである仏の世界観を絵にしたものです。

仏の世界は、「悟りの世界の胎蔵界(たいぞうかい)」と「知恵の世界の金剛界(こんごうかい)」が2つ揃う事で完成します。
そのため曼荼羅も、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅が2つセットであげられます。

さすが国宝ですね

両方に描かれてる仏の世界 人が生きるため 悩み 苦しみ

そして悟りを得るため 今から1300年前 あら狂う海路を  唐へ渡り 日々 修行に励み 認められ この曼荼羅を日本に持ち帰った 空海の心が見えるような気持ちです。

たかが 雑誌の付録ですが 時々 手に取り 眺めてると

心が落ち着きます。

 

応援してますよ

戸屋勝利 絵画展

小生が大好きな画家

TOBUデパートで20回の展示会が開催 戦国の武将の絵画を得意として

武田信玄 織田信長 徳川家康など 戦国の荒々しい時代に

活躍した武将の姿を多数描いてます。


館内には 先生の新作の絵画が
いいですね

朱色の太陽が 武将を照らし

太陽に負けずと 向かう武将の心が小生の胸を熱くする織田信長ですね

赤マントを踊らせ 胸を張る信長

最高 最高

先生の絵画は小生のギャラリーにも自宅にもあちこちと飾ってます。

先生とは8年ほどのお付き合い

心に秘めて燃える魂がこのような武将の絵画を描くのです。
新しい仲間 武田信玄

小生の大好きな 真っ赤な太陽をバックに

手には信玄のトレードマークの扇子に書かれた真紅の

太陽が

まさしく 武田信玄

どこに飾ろうか 楽しみです

初体験でした。

昨日はTOTO練馬ショウルームで イヴェントが開催多くのお客様が来場
ハッピ姿で お客様をお出迎え

似顔絵 ゲーム お菓子 コーナが 2階で開催
外では 餅つきですぞ

時期外れですが お客様につきたてのお餅を食べていただくために みんなで頑張りました。
会長もぜひ。。との声に

初体験の 餅つきに

欅の臼は どっしりと重く もち米と相性 抜群です

さああ  頑張るぞ

杵を持ち上げると  いやはや  重い 重い

持ち上げるぞ
よいしょ よいしょ

腰が 少しふらつくね

なんとか 数回 餅つきをしました。
店の中では Oさんが お客様と打ち合わせ中

3年前 当社でリフォームされたお客様のご兄弟3人が

すべて当社に依頼されて 今回は長男様が リフォーム

嬉しいですね

ご兄弟3人の住まいを当社に依頼

それも担当のO女子への信頼があるからですね

お客様が お客様を紹介してくれることに

大いに喜びを感じますね

今宵は、、、

いつも小生の体をマッサージーをしてくれるOくん

かれこれ8年のお付き合い

今宵は 実は彼が鍼灸の試験を目指して ようやく 試験が

終了したねぎらいで 乾杯

いつもの とも新へ

ともちゃんとしんちゃんのコンビ

美味しい料理と ワインの専門家の2人

この店も長いお付き合いです。
食事の後は やはり やはり

白ひげに

さあ  Oくん

試験が終わっての開放で 大いに歌おう
お疲れさんでした。マスターもお祝いで  美声を小生も 久しぶりに

気持ちよく  美声?で

さあ Oくん  これからも頑張って

小生の体のメンテナンスも頼むよ

美味しい 1日でした、

最高の浴室リフォームが完成

嬉しいですね

浴室部門で TOTOリフォームで表彰されました。

特に 今回は小生の自宅の浴室のリフォームが受賞

20年前 リフォームをしてから 浴槽の汚れ タイルのひび割れなどが見えてきて 風呂好きの小生にとり なんとか 夢のある浴室を施工する思いがどんどん強くなり ついに リフォームにと進みました。

計画、提案 設計 現場管理と 社員一同が手伝ってくれました。

 

ビフォーはご覧のように

なんとなく 普通のお風呂

ホットするお風呂を目指して

 

どうですか

小生の好きな 龍模様のタイルが あちこちに

浴槽はTOTO ブロー、ジェツトバス。

正面から 浴槽の底から 泡が 体に

人間洗濯機に入って 体と心が  スッキリ

最高ですね
天井はひのき

淡い光が天井の隅から

龍神様のタイル模様を見ると手をあわせたくなります
お風呂は特に 1日の疲れを取り 明日への活力ができる場所

今では朝 晩と一日 2回  お風呂に

最高なリフォームでした。

社員の皆様ありがとうございました。

3月から TOTO新宿ショウルームで写真が展示されますので

よろしければご覧ください

天皇陛下のお言葉

在位30年の天皇陛下のお言葉がありました。

平成最後のこの年 陛下は 国民に対して 感謝とともに象徴として歩まれた30年の思いを述べられました。

平成の年代は様々な震災が起こり また 社会が高年齢、少子化へと世の中の変化を感じ、特に震災の時は 常に国民と寄り添い、国民とともに 被災地の方々に応援の手を差し伸べた姿が

記憶に残りました。

我々 国民は常に天皇陛下のお姿を拝見して どれだけ勇気と

明日への希望を持ったことでしょう。
また 皇后様のお姿は国民に象徴としての陛下の日常を助け

お二人のお姿は我々国民に夫婦としての見本を見せていただきました。

30年 本当にご苦労さまでした。

これからはどうぞ お二人だけの時をお過ごしください。

石神井の現場に

現場は60代後半のご夫婦と息子さんが同居

築 40年以上の建物を耐震含めて 安心して

老後の生活をおくるため 当社に依頼してきました。

前回は 外部のサイデング施工を書きましたが

今回は ベランダ工事と 内部の施工について

サッシの規格品ではできないフルオーダのベランダを制作

ベランダを広げるため H鋼で梁、柱 大引などで施工アルミ製品では 好きな造作はできません

大工の技術が必要です。
基礎もご覧のように しっかりと
1階のリビングダイニングは光が部屋の中まで

サッシは断熱、防音

これならば 冬でも温かいですね

床も床暖です。

キッチンも奥様が使いやすい製品を選択

高さも少し低めですので料理もOK
正面には窓が

以前の暗い台所から 明るく 広いダイニングに
リビング、ダイニングの奥は
ご夫婦の寝室とプライベートの部屋

収納も広めに
2階は息子様の部屋増築したベランダが眼の前に
好きな形でベランダができるのはいいですね
床の防水、手すりなど これからの施工で

素敵なベランダができますね

現場は本当に元気の源。

ありがとうございました。

お客様へ

サイデング施工 現場

内部が完成近くなり 今日は外の外壁サイデングのチェック 足場も住宅の周りに

外壁の下地の防水シートの施工は終了

一番 漏水が発生しやすい窓まわりのサイデングの施工は十分気おつけなければなりません

窓の開閉で壁に振動が伝わり 隙間ができることがあります。

そのため 窓まわりには特殊な防水シートを貼ります。
サイデングとサイデングのジョイントは専用の金具で

しっかりと施工
上からサイデングを施工するとき この金具がしっかりと受けと混ます。

サイデングがずれて落ちることはありませんね

現場に顔を出せば 緊張感と元気になる源がいっぱいです。

100パーセントの黒糖ボンボン

沖縄土産の 100パーセントのボンボン箱を開けてみれば

生黒糖のボンボンの文字が

沖縄の地産のチョコレートを作りたる思いから

さとうきびを手刈りして、熟練の職人が作り上げた黒糖と

沖縄地産の混じりけない100パーセントココナツ
恐る恐る銀色で包まれた包装紙を開ければ  ボンボンが3個

チョコレート色の丸い ボンボンが

果たして どんな味がするのかな

口の中でガチリ ガチリ

舌先に今まで経験したことのない 甘酸っぱい大人の苦味と

甘さが 一緒になったボンボンが口いっぱいに広がった

黒砂糖と沖縄のカカオが夢のコラボ

大人のボンボンですね