乗り越えられない壁は

最近 水泳 池江選手の病気が話題になりました。

全国、いや 世界の関係者からも励ましの言葉 応援が届いてます。

その 返事として

「神様は乗り越えられない試練は与えない

自分に乗り越えられない壁はないと思ってます。」

多くの励ましへの返事としての彼女の思い。

本当に 多くの人の人生には 生きていく中で 悩み 苦しみがあり

そして それを乗り越える力が人間にはあると思います。

まさしく 見えない壁を乗り越えるためには この世に命を得て 長いようで短い時間の中で 自分に与えられた使命を心に刻み 己を信じることが明日への道です。

頑張れ 池江さん 

チョコレートに囲まれて

 

バレンタイーはイケメンのためにあるのかな

チョコレートに囲まれて

社員、社員の奥様 お嫁さん 上官 そして

机の上に色鮮やかなチョコレートの箱が

まずは 3段重ねの箱を

中にに 種類の違うチョコレート

和風、洋風

お弁当みたいに楽しい

社員の奥様から小生に

ありがとう

これは 当社の美女軍団から

 お茶苺さん?

えっ

なんだろう抹茶をお菓子の袋に入れて 混ぜ合わせると

抹茶色のお菓子が
食べると

中に  苺の塊が

これは  美味しい
息子の嫁さんから 手作りのチョコレートが
「一生懸命作りました」手紙が嬉しいですね
そして 帝国ホテルマークのチョコレートは

年 2,3回 飲みに行く店のママさんから
TVで紹介された チョコレート

沖縄で購入

沖縄のカカオで作ったチョコレート

すべて 沖縄の地産の材料
上官からは  これですぞ

大人に熟女のチョコレート

甘い中に 苦味が
100%  カカオ

大人のチョコレート商品名は タイムレス

時間が忘れるぐらい 美味しい

混ざり化の少ない 大人のチョコレート

ヨーロッパのチョコレートに負けないぐらいの味
可愛らしい  ハートマーク

ドキ ドキ

食べるのが惜しいです
70歳 過ぎての バレンタイー

みんなの 愛情ある チョコレトに囲まれて 幸せ 幸せ

しかし しかし 確か   ホワイトデーが次に

お返しが お返しが

美女軍団のお顔が目の前に

嬉しいけど 後が怖い バレンタイー

でも でも 嬉しいでな

皆様 ありがとうございました。


友人との夫婦での

長年 お付き合いの友人夫婦

相手は長年築地で、ご夫婦で 時には喧嘩 時には仲良く

そんな共通の夫婦関係での友人関係

今年は忘年会を兼ねての


上官様たちは 昼頃からのランチタイム そして レストランでの豪華な夕食

小生たちは 新宿の場外馬券へ 当然有馬記念への馬券購入に

つまり夫婦別々での忘年会

しかし しかし 有馬記念での結果は    ですが

なんとなく いつもの白ひげで 上官殿たちと
付き合い始め 彼が歌い始めたときは 耳を塞いでましたが

今や 今や  ビフォー、アウターに
小生も 平成最後の 熱唱
ケーキ?

実は 新宿高野で 上官様方への感謝の気持ちで

お値段高めのケーキを購入

この 気持ちわかってくれるかな

奥様方

力関係がわかりますね


今日は23日

クリスマスイブの前日ですが
ろうそくに火をつけました。

そして 次は
 奥様方が一息で   ろうそくの火を消しましたが

あまりの勢いで 小生方男性軍は テーブルの向こうの

飛ばされました。さあ 平成最後の友人夫婦との忘年会

共に 仕事は違えど 夫婦で 長年 頑張ってきた絆

これからも どうぞよろしくお願いいたします。

大好きな鯉の水槽の設置

完成間近の現場

今日は ベランダに鯉の水槽を設置する現場に立ち会いました。

この 鉄骨のベランダ 頑丈そのものですね

実はお施主様のお父様の趣味が鯉の鑑賞

そのため 水槽の総重量を考えると、当然 設計計算しての完成

すべて鉄骨で製作

太い鉄骨での柱 梁、など

床はメッシュで

すべて 当社の職人の技術です。

さあ いよいよ 始まります

クレンー車はFRPで防水処理完了の水槽を載せてます。

この水槽をベランダに積み上げます。
この水槽に水を入れれば 重量はなんと4トンに

これを支えるベランダはすごいですね

水を循環するポンプ
いよいよ 持ち上げます。

電線が引っかかるかな

うまく操縦してね

もう少し もう少し
ベランダでは手すりに毛布をかけて傷がつかないように

準備OK

無事 設置完了

長い建築工事で 鯉の水槽をベランダに設置するのは

はじめての経験でした。

お父様の笑顔が忘れられません

大好きな鯉は専門の店に一時預かってもらってます。

もう間もなく この水槽で鯉の世話をしながら

鯉とお話をしながら楽しい生活が始まることでしょう

90名の大忘年会が

12月15日 弊社の忘年会が 池袋 地球飯店で

取引先、銀行 メーカ、職人 総勢90名

嬉しい限りです。

それぞれが名刺の交換

銀行は 三井住友、朝日信金 西京信金の支店長

メーカはTOTO、クリナップ、パナソニックなど

みなさん、暮れの忙しい時 参加してくれました。


社長の挨拶

息子とは言え たくましくなりました。20年以上のお付き合いの経理事務所の近藤先生も来賓を代表しての挨拶。

今では コンサルタントで各地を駆け回ってます。

昔の思い出を語りながらの挨拶

来賓の挨拶が終われば

さああ  飲もう

沖縄から駆けつけた娘は 得意の笑顔で各テーブルを
この笑顔を

いいですよ  クリナップさん
弊社の名物  じゃんけん大会が 始まりました。
TOTO 太田所長 勝ちましたね

息子と一緒に この笑顔を

まだ まだ 続きます。

勝ち抜き 一番は

なんと なんと 1万円の金券

誰が  手にしたのかな
そして じゃんけん大会が終わった時

社員一同から  小生への感謝の盾が

思わず 涙が、、、

顔を横にして 涙をこらえてます。
ありがとう ありがとう

実は 今年で 代表取締役 会長を引退します。
上官にも感謝の花束
なんと 娘からも  嬉しいです
ありがとう ありがとう
息子からも  目を合わすことが出来なく 横を向きました。

これから  頼みますぞ
ありがとう ありがとう

みなさんに助けていただき 今日までたどり着けました。

ありがとうございました。
思えば 30年前の忘年会は 10名でした。

仲間と社員の小さな忘年会 なんとかなんとか過ごせた1年を

語った忘年会でした。

それから 30年

女房 息子 娘 そして 大好きな仲間

本当にみなさまのおかげで 盛大な忘年会が出来ました。

ありがとう御座います。

90名の皆様 参加していただき ありがとうございました。
社員 一同 来年もどうぞ よろしく お願いいたします。

沖縄県立博物館

那覇の中心に

沖縄県立博物館・美術館があります。

沖縄の自然、歴史、文化、芸術を同時に楽しめる施設です。

沖縄に関する芸能 美術など 1年中展示 沖縄の城をイメージした 博物館
沖縄の古代の住まいが
沖縄の古民家も展示

古民家とは調べて見ました。「他のサイドから」

■自然と共生する開放的な住空間

.kominka_jiten {
overflow: hidden;
padding: 20px;
float: left;
}.clear {
clear: left;
}
沖縄で長く住み続けられてきた伝統的な民家は、“自然との共生”そして“内と外の融和”を意識して造られていると言っても良いのではないでしょうか。
沖縄の伝統的な家では、一般的に台風対策の一環として役立つ珊瑚や石灰岩などを積んだ石垣で囲まれています。また、「赤瓦」も、台風で飛ばされないように漆喰でしっかりと固められているのが特徴。民家へと続く門には門扉がなく、代わりに門の奥に石灰岩などで造られた「ヒンプン」と呼ばれる衝立(ついたて)が配されています。これは、風の直撃を防ぐのと同時に、目隠しの役目を果たしており、外(集落)と内(屋敷内)の視覚的な境界線をイメージさせます。しかし、ヒンプンを回り込んで敷地の中に入ると、他の地域では考えられないほど開放的な空間が広がっているのが沖縄の民家の特色です。

母屋(ウフヤ)自体に玄関らしきものがなく、開口部の大きな縁側から出入りするのが一般的。縁側は主だった部屋に面しているため、家の主も客人も、中庭(ナー)から家の各部屋に上がれるようになっています。また、母屋の縁側には大きく張り出すような庇があり、これを「雨端(アマハジ)」といいます。南国特有の厳しい直射日光や雨が直接屋内に入り込むのを防ぐ働きがあり、ちょっとした雨宿りにも便利。中庭(ナー)と屋内をはっきり分離するのではなく、ゆるやかに繋いでいるようにも見えます。

厳しい自然と共生することを前提にした建築と、「区切り」や「仕切り」といった概念を感じさせない、おおらかな導線・住空間が沖縄民家の特色と魅力の一つと言えるのかもしれません。

■特徴的な間取りと屋敷内の空間

.kominka_tokushoku_box {
float: left;
width: 350px;
overflow: hidden;
margin: 10px 10px 15px 0;
padding: 20px;
border-top: #986452 2px solid;
background-color: #FFF;
}.clear {
clear: left;
}

一番座
縁側から見て右端にあたる部屋。客間として使用された。

二番座
縁側の正面にあたる部屋。トートーメー(仏壇)のある仏間。

三番座
現在でいうところの居間(リビング)にあたる部屋。

裏座

各座の裏側のスペース。寝室や収納部屋として利用されることが多かった。

さて
博物館内部にある 古民家を見学しました。
表と中を遮るヒンプがありますね

今では少なくった 平屋の瓦葺き

沖縄伝統の朱色の瓦屋根
家の守り神 シーサが屋根の上に
家の中心は 先祖を祀る大事な部屋が

いいですね
反対側は台所
隣の部屋は 人々が日常暮らし部屋
先祖を祀る部屋を真ん中に 両側は日常性活する家族の部屋
明るい庭に面するところに廊下があり 各部屋をつなげてます。

先祖を祀る伝統を活かした家作り

 

 

ここの店の蕎麦は最高

久しぶりに 三鷹の日本蕎麦屋に

以前 近くの現場の近くで見つけたのが この店

本格的十割蕎麦です・

 

料亭のようなのれんをくぐると


今日のおすすめは、

冬の名物  牡蠣蕎麦

海と大地の食べ物が日本伝統の醤油、昆布等との出汁と

見事に完成した味がお蕎麦の丼の中で調和してる。

心まで響く味

いやあ 美味しかった。

大きな牡蠣となんとネギの甘さが 最高

特に ネギがこんなに日本蕎麦にピッタリとはびっくり
そしてなんと神棚が祀られてます。いいですね

穀物の神様に感謝しながら 日本伝統のお蕎麦を冬の特別メニューウは

なんと手間暇かかる4種類の蕎麦料理

本格的な日本料理に負けないぐらいの蕎麦のお店

セントポール 我が母校

池袋駅より10分チョツト

我が母校 立教大学があります。

50年前 卒業

懐かしい風景が目の前に芝生の両側の大木は クリスマスのイルミネーションに

飾られ 名物となってます。
奥には 第一食堂が

学生時代、昼頃は この道をブラブラしながら 食堂へ 食堂の扉の上には

ユダヤ語で

食欲は理性によるものなりのとの文字が

若いときは 食欲が勝ってたね
今回の目的の会場に到着

懐かしい 教室

学生時代は 年数回だけの教室でした。
立教大学セカンドステージの入試説明会

人生100年と言われてますが 70歳過ぎで どのように

これからの時間、目的など など

新しく次へのステップをするため 母校のセミナーに
こんなに多くの人々が 第二の人生プログラムを探してるんです。

長く生きるより どれだけ中身の濃い生き方を模索してます。

小生も これからの人生を新たなチャレンジをしていきましょう

人生は永遠の目的探しです。

ありがとう

 

息子家族が小生の71歳の誕生日を祝ってくれました・

嬉しいですね

プレゼントは?

びっくり コーラのボトルの貯金箱

それにしても  大きい

500円玉でしたら いっぱいにすれば600万円 貯金ができるそうですが 何年かかるのかな

早速、、孫たちと
500円10円、50円 100円 そして500円をボトルの中に これは なかなか 大変だ
そして お手紙が

嬉しいですね
お昼は 孫たちが楽しみにしていた  串カツのたなか屋に

禁煙にして 家族でのお客様が増えたとか

100円から200円までいろいろな串カツが

これはサイコロの目により 串カツが 半額のサービス
子供の飲み物の無料のサービスをゲット

良かったね
たこ焼きまで あるんですね
そして 最後は アイスクリーム

なんと 自分でアイスクリームを作るんです。

嬉しそうな顔を

いくつになっても お祝いしてくれるのは嬉しいものです。

めんそーれ 沖縄

沖縄 那覇空港

到着娘家族が出迎えてくれました。

ちょうど お昼

娘は孫たちにお寿司は じじ、ばばが来た時だけち決めてます。

さあ 始まったぞ  どんどん お皿が増えていきます。

3〇皿  大食いの正人  小学校三年生

この皿の数はチャンピオンだ

娘が 家族だけでは財布が空っぽの意味がわかりますね
やんちゃな マッキはケーキに
あかりちゃんもケーキに 上官と娘に挟まれて ニヤニヤの小生です。

二泊三日の沖縄

今回は娘家族のそばにセカンドハウスを購入

東京と沖縄を行き来しながら 第二の人生を楽しむための

第一歩です。

北国の北海道で生まれ、東京で家族を持ち  そして そして

南国の沖縄へと

日本縦断で故郷が出来ました。
m円そーれ