神楽坂の

今日は上官と一緒に神楽坂でランチ

いつもの店が今日はお休み

そこで見つけたのが  九頭龍蕎麦懐石

珍しい店名に惹かれ  果たして当たりかな

入り口は 日本の古風な家屋の入り口がお出迎え
ビルの地下でこの店のデザイン   素敵だな
入り口横にカウンターバーが
コースで注文

どんな料理がでてくるか 楽しみでしたが

大当たり

先出しから 最後の締めまで 満足

以下 料理の種類は忘れましたが盛り付けとそして 竹模様のお皿

おしやれだな
土瓶蒸しがついてます。
焼き魚も

お皿は九谷焼かな
手打ちのお蕎麦と天ぷら
このお寿司は  最高でした

確か マグロ 鯛 そしてイカでしたが

刺し身の暑さは充分です。

どれも新鮮  下手なお寿司屋よりグーットOKですぞ
満足した小生
着物が似合う 妙齢の女性に頼んでパアチリ 一枚
最後の甘みお菓子も

確か 黒蜜に蕎麦団子を混ぜたお菓子

美味しかった

なんと なんと八品の料理がついて 四八〇〇円

もう一度 この店に上官と顔を出しましょう

神楽坂で馴染みの店が出来つつありますが いずれも

小生の胃袋とサービスが満たしてくれます。

この頃、、

今日も コーヒタイムで

この頃 夢中になってる  密教

ブッダの誕生から 仏教が生まれ インド、中国では

表裏一体で 仏教と密教が発生

特に 密教は 大日如来が中心となり その姿は

おどおどして参拝者の心を掴みます。

果たして密教とは、、、

これが すごく 面白く 夢中に
仏の姿と 密教の大日如来の姿は どうしてこんなに違うのか
真言宗の開祖 空海も当然 密教を中国から日本に伝えました。

奈良時代の僧は密教の祈祷で天皇、貴族の病気平癒などを祈願してました。

多くの宗教で密教を伝えてるのは真言宗だけです。
特に仏教は多くの仏典を勉強しなければならず

それに比べれば 密教は呪文さえ唱えれば 平穏な生活が

出来ます。

このの呪文の言葉は知ってますか
オン。コロコロ。センダリ。マトウギ。ソワカ

聞いたことがありますか

この言葉を言いながら 患部などを擦れば 痛みがなくなり

ます。

ぜひ、この呪文を唱えてください。

仏教と密教の世界の違いは本当に面白いです円

近くの習字教室に

以前 神楽坂の習字教室に通っていたが、教え方に不満を持ち

途中 ストップ

上官から叱られましたが

意地でも見つけたのが 古民家と呼ばれる この建物が

習字教室

今日は初めての体験朱色の墨で 小生の名前を御手本として先生が書いていてくれました。
どうですか
縦の線 横 止め 跳ね の線などの練習

本当に習字は難しいですが

果たして 果たして
この 教室は一枚一枚添削をしてくれます。

その点が以前の教室と違います。
硯を使って 墨で研いて、  懐かしい

小学校依頼ですね
なんだか 上官が先生みたいですね

終戦記念日に 靖国神社に

八月十五日

終戦記念日

靖国神社参拝へ

頭から 足元から うだるような暑さで 上官からも

熱中症に気おつけての声が
第一の鳥居をくぐると

なんと なんと 行列が
この暑さの中で たくさんの参拝者が
小さな子どもも パパ、ママと一緒に

しかし 疲れたね
もうすぐ もうすぐ

時計を見れば この炎天下に並んで二時間が過ぎてます。

当時の兵隊がジャングルの中で暑さと食糧難でさまよい、

戦った苦労を思えば、、、がんばれます。

菊の御紋が応援してくれます。
ようやく 神殿が目の前に
無事 参拝が終わりました。

小生の心の中には やはり 英霊の御霊の存在があります。

もし この平和な時代を彼らが今 見ているとしたら 私達はどのような存在なんでしょうか

想像さえ出来ない時代の流れの中で埋没してる我々に対して

彼らはなんと答えるのでしょうか

彼らの国のため 家族のため 愛する人のため 命を捧げ

英霊と呼ばれ散った彼らの思いを我々は どう答えればいいのか

思いはただ一つですね


命を受け継いで

今日 上官と二人で墓参りに父と母がいるからこそ

祖父と祖母がいるからこそ

今の 私達がいる
高野山で購入した お線香

火をつけると お線香の表面の下から南無阿弥陀仏の文字が

でてきます。

詩人 相田みつおの作品に

「自分の番、、、命のバトン」

父と母で二人

父と母の両親で四人

そのまた 両親で八人

こうして数えてゆくと

十代前で千二十四人

二十代前では、、、、?

なんと百万人を超すんです。

過去無量の命のバトンを受け継いで

今 ここに

自分の番を生きている

それが あなたのいのちです。

それが 私の命です。

永遠に受け継ぐ命ですね

美味しい 浮世絵展に

ここは

そうです

六本木 ヒルズ

久しぶりに でかけました。目の前に 霧状の水蒸気が 頭の上から

涼しい 涼しい

今日は 都心j三三度以上  クラクラ
目的は こちら
おいしい 浮世絵展

江戸時代の食べ物を 浮世絵の画家が 日常の生活の中で

庶民が食べてるものを紹介

なんと お寿司 のり 醤油 うなぎ 漬物などなど

有名な 葛飾北斎 豊国など 当時の有名な画家が

色彩豊かに 浮世絵として

見てるだけで 江戸時代に タイムスリップ
今日は親友夫婦と一緒に

気のおけない友人との美術館めぐりは いいですね
このアングラでの写真は 店の人が

さすが おしゃれなアングルで小生が撮ると ご覧のように 決められたアングル

若い人のアングルは おしゃれですね

2時間ほどの見学で 一服かな
東京の昼間の風景は なんとなく グレイの中に高層ビルが

あちこちに

久しぶりの 六本木でした。

嬉しい初体験

朝の新聞に

おいしい 江戸の食の記事が

うんん、、これはえっ  浮世絵展とは

有名な浮世絵師が江戸時代の食を書いた浮世絵
すごいね

当時の庶民の食文化がわかるのかな

よしー

早速 出かけよう

事前 申込みの案内が

3密を防ぐため

入場制限のため オンラインで

申し込みとは

 

どうしょうか

初めての 初めての体験



エッ

確か 模様図は  キュウアールコードかな

ここに小生のキュウのアプリから パチリ

果たして

やった  うまくできました

72歳の初めての嬉しい初体験でした。

友よ ありがとう

まずは 腹をすかしては戦ができないと

いつものの 手打ちうどん専門店 花びしに  友とうどんだけ  まさにうどんだけの専門店

この奥の細道に、、、お店が彼が 自宅から1時間以上かけて 小生の作品の指導のため


この ボリュウーム

親子で手打ちのうどんを

それぞれの役割を 考えて 最高の 味を

お客様に提供  最高です


食事のあとは 書斎で 早速

小生の次回の作品を最終推敲してくれてます。
現役時代 出版関係の仕事した経験で

小生のため ボランテイで指導してくれます。

嬉しいですね

まさに50年以上の出会いがあるからこそ

小生にため  ありがとう

初めてのお泊り

次の作品の追い込もが

締め切りまであと3日

書斎で インスタンと そしておにぎり


時計は 午後2時過ぎ

チクタック チクタック
原稿用紙が ゴミ箱から  溢れてます。
時計は もうすぐ 真夜中の2時過ぎ
まだまだ   いや もう少しだ
上官が 小生72年間の初めてのお泊りに 心配して

駆けつけてくれました。

いつものの うどん専門店

うどんの種類だけで70種類ぐらい
上官殿も一緒に

さあ さあ あと2日

頑張ろう

初めてのTV インタービュウ

豊島園がいよいよ 8月で閉園日本で 一番古い メーリゴーランド
昔 むかし、 豊島園が年間 400万人の来場者

すごいね
夏の プールの前で たくさんの若いギャルが

何十年前のポスターですぞ
芋の子が洗う 回るプール

確か 子供たちを連れて 行きましたね
豊島園 閉園 間近で

月曜 夜ふかしで 紹介してましたが

いつもなら 夢の世界ですが 一二時過ぎまで

眠たい目を 頑張って  起きてました

その  わけは

初めての  初めての、、ンタービュウを  受けました。

マツコの番組関係者に 一人で 思い出に浸りながら

園内をブラブラしたとき   声をかけられました。家族連れの中で 一人 ブラブラしてた 小生が目立ったのでしょうか
豊島園の思い出を話しました。
なんと 1、2分 TVに映りました。

実は 以前 NHKでも インタービュウを受け

周りに 宣伝しましたが  ボツになり

上官から怒られ 今回は 誰にも言わず

真夜中まで 2人で TV の前で 待って  そしてそして

小生の姿がTV に

 

翌日 電話が   見てましたよ

社員もどこかで聞いて 早速 上官にメールで

 

TVの力はすごいね

 

良かったな

 

冥土の土産が出来ました。