ゲンさまだー


やはりーーーー
朝のTVで今 一番人気の犬は柴犬。

外国の犬を押さえて、トップにランクされてる。

当然のことである。

我輩の利口そうな顔を得とご覧ください。

利口そうな顔立ち、犬仲間ではイケメンと呼ばれている。

朝の散歩はいまや上官に頭が上がらない主人を伴って、夕方は上官と一緒にである。

散歩の途中で、色々声をかけられる

「ゲンちゃんのお父さん、元気ですか」

その声で主人はムットして挨拶もしない。

何で俺がお前のお父さんなのだ、不満な顔してこちらをにらむ。

しょうがないだろう。

この近隣では俺様の方が有名である。

そんな俺様も年齢が11歳。

体のあちこちに痛みが出てきてる

特に、白内障になり、手術をしたが やはりぼやけて見えづらくなり、ぶつかることも多くなってきた。
共に年を取った山口夫婦とこれからは仲良く余生を過ごしたいものである

看板犬のゲンさま


1 このごろ、我輩のことが話題にならない。
残念である。
今日は、主人がいないので、我輩がブログを書くのだ。
山口家と初めて会ったのは、ペットショップのゲージのなかである。
今から11年前の事。
当時TVでアイドルタレントが抱いてた犬を、当時高校生の娘「今は、沖縄へ移住」が
欲しがり、父親を説得してペットショップへ来店したとき、初めて俺様を主人が見て、俺様の魅力に負けて
突然 日本人は日本犬をかわいがらなければいけないとビックリする娘の前で宣言したのがきっかけ。
当時、どこにでもある話しであるが、年頃の娘と父親の断絶。
山口家にも当然親子の断絶。

何とかしようと娘の希望をかなえようとTVに出てくるマスコット的な洋犬でごまかそうと
考え、出かけた先でのご主人の宣言。
当然、気に入った犬を飼ってもらうと思ってた娘はただただ呆然。
並み居るゲージのほとんどは人気のある洋犬ばかり
そんな中で端に置かれた小生となぜかしら眼と眼が合ってしまった主人は
なにかの力に呼ばれるように、俺様のゲージの前で声を震わせ、家族に向かって
「日本人は日本犬なのだ」
それから、山口家との人生、いや犬生と呼んだほうがいいかも、が始まりました。

写真は山口家の一員となったときのである。
我輩を抱いているのは当時中学生の息子。
今は家庭を築いて一人の子供の父親である。

当然、11年の年数の経過であるので家族構成、そして 夫婦の力関係が変化
野党から与党へとどこかで聞いたことが起こったのです。
人間の世界は難しいです

わおおおん ワオオオン

俺様はゲンサマダーーーーーーーー

新春 餅つき大会

今日 TOTO練馬ショウルームで餅つき大会が行われました。

1年に1度の正月のイベントです。

寒い中でも、多数のお客様が来場されました。

社員一同なれない手つきで杵を振り上げ、汗を出しながら、あんこ、きなこ、雑煮を
造り、振舞いました。

寒い中、温かい湯気を感じながらの出来立てのお餅は最高です。

美味しそうにお餅を口に入れながら、笑顔がこぼれるお客様に何かしら嬉しい気持ちです。

写真はお客様に配ったチラシ。

元気一杯に杵を振り上げ臼を目指して頑張る社員の姿です。

来年もお客様に美味しいお餅、お雑煮を食べていただくように頑張るつもりです。

オーナーシエフ


自宅から徒歩で2,3分のレストラン。

自宅とお店を併用しながらのフレンチのお店です。

この年齢になりますと、ほとんど和食の食事です。

外国の洋式の食事はあまり食べません。

しかし このお店は年10回ぐらい食事に行きますね。

写真はいつものように帰りには必ず顔を出して挨拶をしてくれたスナップです

シエフは左側の小柄の人、右側は旭川出身の見習いの青年です。

このお店にほれた理由は地元であること、そして作っているシエフの顔が見えること。

ガラス越しに料理を作っているシエフの姿に職人としての顔が見えます

小生も、同様に、お客様に人任せでなく、自分で向かい合う姿に何かしら共通な
部分があります。

今日も、ランチに行きましたが、1品多いデザートが付きましたので サービスかなと
思い、ボーイに聴いたところ、15日はシエフの料理の恩師に出会った記念日に
お客様に提供しているとの事でした

恩師との出会いの日時を忘れないために、お客様に心を込めてのデザートのサービス。

なかなか 出来るものではありませんね。

初心忘れべからず。

仕事も、そしてーーーーー結婚生活も

おあとがよろしいようで。。。。。

お役に立つ交換日記帳です

昨年の後半から500万以上のリフォームが年度末に終了いたしました。

1800、800、750、550万

すべて、フルリフォームに近い施工です。

夏休み以降から、設計の先生を交えての商談。
1、2ヵ月の時間を経過しての年度末引渡しでしたのでどうしても 工事が重なりなりましたね。

ほとんどがOBのお客様です。

最初の施工を経験しての次の仕事です。

お互いに顔なじみですので安心感があります。

弊社では大きなリフォームでは工事の前にお客様と職人と担当者を交えて
現場で再確認の打ち合わせをいたします。
又、工事日記を現場において、毎日の工事の進み具合を職人、担当者、そして
お客様が何か気が付いたことなどをノートの裏表に書きます。

そうすれば、お互いに早いうちに意思の疎通が出来、クレームがなくなります。

一冊の全員参加の現場交換日記

役に立ちます。

ビックリ


娘から自宅へと郵便物が届きました。

上官が何でも最初に検閲します。

いつごろなのか、わかりませんが、小生宛の郵便もすべて開封してあります。

結婚30何年経過すると立場が弱くなります。

「お父さん、これ見て、今年のカレンダーよ」

ビックリですね。

正月への沖縄旅行の娘夫婦達のスナップ写真がカレンダーの中に組み込まれて
います。
たまげました。まさか自分の写真が毎日見るカレンダーの中にあるとは
いやはや、すごいですね。

毎月の日時の移り変わりのカレンダーに自分の分身があるとは、。。。。。

そんなソフトがあるらしいですね。

その中に上官と小生の二人のスナップがあります。

頭には赤い帽子。

迷子になっても遠くからも発見しやすい親心?

女性は生きていくうちに女になるとの言葉が頭の中をよぎりました。

上官、娘、嫁、

すべてたくましく生きています。

今度生まれ変わったら当然。。。。。。。です。

伊豆半島


1月9日 
息子夫婦と一緒に伊豆へ

久しぶりの温泉旅行です。昨年の年度末は娘夫婦への沖縄へ。
娘、息子夫婦を平等にと思い、遅い旅行を息子夫婦と計画しました。

当然、孫も一緒の旅行です。
ほとんど同時に娘、息子夫婦に誕生しましたので、どちらとも生後8ヵ月になりました。
まだ、一人で立つことは出来ませんが、眼を離すと、這いずり回ります。

そんな孫が中心の旅行です。
もちろん、お嫁さんとははじめての家族旅行です。

写真は伊豆の伊東温泉へ行く途中のお蕎麦さんのテラスからの伊豆の海です。
このお蕎麦さんは必ず立ち寄るお店です。
高台にありますので、食事をしながら、伊豆の海、山を楽しむことが出来ます。

孫は大きくなったら当然覚えていないでしょが、我々夫婦の思いでつくりです。

夫婦2人より楽しい思い出が出来ました。
思いでつくりにはお金がかかりますね。
どこの両親も子供達、孫との旅行は大枚をたたいて参加しますね。

軽くなった財布を見ながら、自宅の食事の品数はやはり少なくなっていました。

倹約生活がこれから始まります。

栄養ドリンクの箱


疲れていましたので、上官が朝の朝食に一緒にドリンク剤を出してくれました。

普段はあまり飲みません。

箱のパッケージに色々な効能が列記してます。

「ジンジャエース」,、、生姜。人参 ローヤルゼリー
滋養強壮。発熱消耗性疾患時の栄養補給

なんだかこの文字だけで体がフアイト一発ですね。

本当に効果があるんでしょうか。

そんなことよりビックリしたのがドリンク剤を取り出すため、箱の上のふたを破ろうとしたとき、ドリンク剤ベテランの上官に一声がありました。

「箱の正面の切り取り線を破れば、ドリンク剤が出てくるのよ」

中身は上のふたを破って取り出すものと思っていました。

正面から取り出すなんて考えもしませんでした。

写真は箱の横からを撮影したものです。

皆さんは知っていましたか。

さすが我が上官です。

知識も体力もだんだん引き離されるこのごろです。

フアイト一発。。。。。。。。。。

年賀


写真の紙袋は年賀が入ってた表の表紙。

朝日屋ーー

この中に七味が入ってました。

お分かりですね

近くの蕎麦さんの年賀です。

今年初めての出前を注文したとき、一緒に渡されました。

縁起もの表紙の袋の中に、七味が出てきました。

嬉しいですね。

ちょっとした、心使いでその店に対する印象が変わります。

見習いたいアイデアが身近に転がってます。

クライマー  山野井夫婦


NHKで放映された夫婦のドキュメント。
写真は絶壁1600メーターを上ってる姿です。
登山とは違い岩山の絶壁をロープひとつで登頂をめざいます。

ほとんど垂直の絶壁を岩肌にアンカーと呼ばれる機器を打ち込み、1か月をかけて
未知なき道を進みます。
写真の絶壁は南極にそびえたつ1600メーターの未登頂の山です。
ご覧のように、ほとんど岩の塊です。
90度近い岩肌を夫婦二人で協力して登ります。
当然 一人が落下したら。。。。。。。。。
まさに夫婦一体です。

実は、彼らは手の指と足の指が何年前の登山で凍傷にかかり切断してます。
奥さんが途中の登頂で落下してロープひとつで空中にぶら下がり、それを助けるため、ご主人が手袋を脱いで「マイナス20度」奥様を助けました。
そのため、手の指8本、足の指7本が凍傷に係り切断しました。
又、奥様も同様に凍傷にかかりました。

夫婦二人だけの高い絶壁の空中での事故。
奥様はロープひとつでぶら下がりながら、マイナス何十度の中、ご主人が手袋を脱いで自分を助ける姿に心の中はどのような気持ちでしたでしょうか。

相手のため己の命を懸ける。
愛はもらうものではなく与えるものである。
極限の中での夫婦の愛。
脱帽です。

そんなご夫婦が南極の未登頂の山に挑みます。
ひとつひとつの山を夫婦二人で協力して進む姿に人生を感じます。

我々夫婦も同様に色々な坂道を上って着ました。
結婚生活30年も経過すれば色々な坂道がありました。
私が挫けそうなとき、我が上官が後ろから背中を押してくれました。

本当に山あり谷ありの人生ですね。
夫婦は二人合わせて一人前です。

上官に再度敬礼いたします
「敬礼」