網膜はく離


我家のゲンサマの朝の顔です。

当年 11歳。人間で言えば60代後半。

子供達が独立した後、小生と上官の間をよくとりなしてくれました。

そして、会社の看板犬として度々ブログなどに顔を見せてくれました。

上官と共に朝 会社に出社して、社員、お客、などに愛想を振りまいていましたが
。。。。。。。

実は、網膜はく離が進行して、病院にも相談しましたが、治ることは無理であるとの
話を頂きました。

家の中でも、あちこちにぶつかり、外への散歩もヨチヨチとぶつかりながらの用足しです。

いつものお気に入りの椅子なども一人では登り降りが出来ません。

我々の気配が感じなくなると、悲しい声で遠吠えします。

この、2ヵ月であっという間の変化です。

深夜、さびしいときは、体をあちこちぶつけながら我輩の寝室に来ます。

そして、ベッドの傍で甘えた声で我輩を呼びます。

深夜、一人と一匹の会話が始まります。

ほとんど見えない眼でじっと我輩を見ながら、何かを語りたいように、我輩の手を
一生懸命にザラザラした舌でなめ始めます。

いつまでも、いつまでも、

時間は無限の空間に進んでいます。

液晶TVが当たったよ

昨年、地元信用銀行の年末宝くじで自転車ー特等ーが当たりました。

「お父さん?」
「エッ、あやちゃん、どうしたの」

電話の向こうは沖縄の娘からです。

「お父さん、前々からTVを欲しいと言ってたね」
「そうだよ。どうしたの」

「お父さんにTVをプレゼントするよ」
「エッ?」

しばらくは声が出ませんでした。

娘夫婦の薄給で液晶TVなど買えるはずがありません。

実は小生の寝室のTVはアナログなので将来買い替えしようと思っていました。

「綾ちゃん、どうしたの」
「お父さん、懸賞で1等に当たったの」

ビックリ、信じられません。
それも、小生が欲しいと思っていたTVです。

何でも 携帯会社の沖縄のキャンペーンの用紙が送られてきたのが去年の末、
本人も何かしらのアンケートを書いて出したのを、すっかり忘れていたが、携帯会社からの連絡でビックリ。

親子そろっての当選。

それも小生が欲しいと思っていたTV。
又、娘から小生にプレゼント。

親ばかですかね。

でも、高いTV代金に付きそうですが、嬉しいですよ。

年末ジャンボ宝クジ


宝くじ売り場です。

去年この場所でささやかな枚数を購入しました。

看板の文字を見れば縁起のよう場所として錯覚しましたね。

過去の当たりくじの当選金額がいやおうなしに眼につきます。

3億円、2億円、1億円 買えばすぐにでも大金が手に入る気持ちになります。

そんな欲に負けて3万円の投資。

それより、なんと目の前で宝くじ大量に購入した人がいました。

普段着、そのままのいでたち、職人風な姿です。

店の人もあわてていました。

宝くじの厚さ20センチの束を5つです。

ひと束の厚さ20センチの宝くじの金額はいくらになるのでしょうか。

それが5束です。

店の人の時間がかかるのをイライラしながら催促をしてました。

5束の宝くじを大きな紙袋に入れてもらい、年末の町へと消えた後姿が印象的でした。

そんな宝くじ売り場を偶然にとうりましたが、看板には去年の高額当選金額の文字は
ありませんでした。

あの大量の宝くじはどうなったのでしょうか。

節分ですね


2月3日。

今日は節分。

一年の季節の移り変わりの前日ー明日から立春ーが節分。
豆を神様に奉納して、その年の年男、年女が邪気の代表である鬼に向かって
鬼は外、福は内と豆をまきます。

このような風習が始まったのは室町時代かららしい。

大昔の人も現代の人も同じ気持ちです。

新しい新年を健康に幸せに送りたい願いが節分にこめられてます。

このごろでは豆の代わりにチョコレート、お餅、お金などが巻かれることもあります。
昔の人が聞いたらビックリデス。

さて、豆をぶつけられる鬼。

誰がなるのでしょうか。

実は、上官が年女です。

当然、豆をまく役目ですので、鬼は小生しかいません。

子供達が独立した我家の2人だけの住まいで、夜 「鬼は外、福は内」の声と共に
豆をぶつけられながら、逃げ舞う小生の姿を想像してください。

横ではゲンサマも当然我輩に向かって吠えまくってます。

誰か助けてください。

エコポイント


始まりました。

国会の予算が通過して、住宅に関する政策の中に省エネがあります。
その中でリフォームでは断熱があります。

特に、気軽にリフォームに取り掛かれるのは窓の工事です。
今の窓の内側に窓を付け、2重にすることで部屋の内部の断熱性能を上げることです。
各メーカーから色々な製品が出てますね。

簡単に施工できます。

そして、国からの援助金が窓の大きさによりますが、大きな窓は18000円、真ん中の窓は12000円、小さな窓は7000円です。
そのほか、屋根、壁、床断熱でも援助金が出ます。

弊社にも問い合わせがこのごろ多く入ってますね。

せっかくの政策ですのでご利用したほうがいいですね。

エコポイント、省エネに関するパンフレットは弊社にありますので ご遠慮なく問いあわせ
してください。

1月31日は何の日ですか?


エッ
いきなり聞かれました。
「エット、今年最初の月末かな」

相手はにやりと笑いながら、「愛情がないのね」

もう少ししたら確かバレンタイデ。

これはようやく頭の中にインプツトしました。

それと恵方巻き

スーパー、コンビニ、チラシなどで、今年は西南西に向かって1本ですぞ

男は黙ってサッポロビールとかの宣伝が昔ありましたが、

なにも話さず、願い事を頭の中で考えて食べる。

そうすれば素晴らしい年になることはOK?

話は基に戻りますが、、、1月31日は?

愛妻の日です。

1は英語のI、
31日はさいの日本語

両方で愛妻の日。

無茶です。

この年になり色々な日が新しく出てきます。
そのうち毎日がなんかの日になりますね

動物社会から見れば腰が抜けるほど、複雑な人間社会。

ゲンサマもビックリデス。

初孫です


すみません。
「ジジ」ばかをやらせてください。

昨日は娘の孫の写真デス。

今日は息子の孫です。

娘夫婦の孫より1ヵ月少し後に生まれました。住まいは車で30分ほどのところに息子夫婦は
住んでいます。
小生の性格を知ってるので3人そろってよく顔を出してくれます。お嫁さんもわがままな小生に気持ちよく付き合ってくれます。有り難う。長い付き合いの娘さえ最初は嫌われてましたが、今は
遠い沖縄との距離感からか大変仲良く父親と娘の関係は素敵です。
上官に言わせれば、娘に母親としての智恵が付いたらしいです。
さて 孫が出来れば、毎日会いたくなるのが人情です。
もっと近くにすんでくれたらなーと思いますが、車でなく徒歩何分であればいいですね。
上官から、あまりわがままをいわない事とチェックが入りますが。。。。

親子の関係。
古いですかね。
仕事柄、色々な家庭にお邪魔をさせていただいてますが、核家族の家庭はなんとなくさびしい様子が感じます。
おじいちゃん、おばちゃんと一緒に暮らしてる家庭は、孫達が年寄りに対してなんの違和感なしに接していることに心がなじみます。

命の続きを育んでくれてる子供達には感謝の気持ちで一杯です。
子供達との距離感は孫の誕生と共に次のステージに向かってますね。
性格的にまっすぐ進み、スピード違反を出したことも永い人生でたびたび起こりました。

そのたび事、ブレーキをかけるのは上官です。
30何年の結婚生活の中からの小生への愛の言葉と取るか、うるさい上官の命令と取るか
迷います。
同年代の友も長い結婚生活でわが身の立場が年々弱くなることを感じませんか。
がんばれ 同世代の我が同胞達。

沖縄の孫


わずか10ヵ月です。
去年の4月に生まれてから。。。。。

孫の誕生の時は必ず立ち会うことを決めていました。

最初の娘の孫の予定日に合わせて沖縄まで足を運びました。

1週間前から、娘の家に泊まって今か今かと待ちましたが予定日を過ぎても
生まれてきませんでしたね。

あまり娘に負担をかけてはいけないとの上官からの命令で東京に帰ったとたん生まれて
きましたのが写真の初孫です。

不思議が一杯です。

携帯電話の中から遠い沖縄の孫の写真が見られるなんて。。。

嬉しいような、不思議なような 文明の力ですか。

又、パソコンの前でポーズを取るなんてビックリです。

命の続きを感じます。

そして、息子の孫もわずか1ヵ月後に誕生いたしました。

このときは産婦人科に駆けつけ、立ち会いました。

ガラス越しに看護婦さんに抱かれて孫を初めて見たときの気持ちは、ヤッターと思いましたね。

本当に、同時に2人の孫が出来ましたので嬉しさ2倍、お金のかかり方も2倍です。

昔、孫の写真を財布に入れて、飲んだときに嬉しそうに見せていた友達の顔が思い出しました。
そのときは、あまりわからなかったのですが、やはり自分のことのなると本当にわかります。

いつか、沖縄から孫がメールを送ってくれる日を楽しみにしてます。

「オジイー 元気ですか、今度いつくるの。早くオジイーと会いたいな」

こんなメールを見たら当然 空跳ぶスーパーマンに変身です。

感謝


頂きました。

日本酒のビンに大きな文字で「感謝」と書かれてます。

そしてその横に山口建設の名前が見えます。

弊社のために一文字一文字印刷してくださり世界でたった一つのお酒です。

どのような味がするのでしょうか。

「感謝」

嬉しいですね。

何気ない言葉ですが、地味ですがどっしりとした重みがあります。

今、この時間で見たり、聞いたりするすべてが神様が与えてくれたチャンス。

そのチャンスが眼に見えるためには「感謝」の気持ちが必要です。

心の中に「感謝」の部屋を作りましょう。

感謝の言葉の先に世界でひとつの日本酒をプレゼントして頂いた「TOTO」の社長の

顔が浮かばれます。

有り難うございます。

感謝 感謝

又、多くのお客様にも感謝です。

長崎チャンポン


先日のTVドキュメントで長崎チャンポンのリンガーハットが放映されてました
皆さん、リンガーハットのお店をご存知ですか。

道路街道に全国300店舗で黄色な看板でチャンポン専門のお店を展開してました。
ところが、この不況で売り上げが大幅にダウン。

業績不振なお店を閉鎖。リストラ。給料ダウンなど さまざまな中での業績回復のため
会議が行われ、そして出した答えが国内野菜だけを使用した野菜たっぷりのチャンポンが
登場。
中国野菜から国内だけの野菜。
流通ルートからの開拓。全国の野菜農家を飛び回り、協力を頼み、天候と戦いながらの
野菜7種類。
おまけに、普通のチャンポンより野菜の高さが3倍ほどのボリューム

会議で新商品の価格をどのようにするのか。
いまの時代ですから、低価格で出すべきとの意見が最終的に社長の意見で値上げに決定。

安心、品質が消費者に理解できれば価格も納得できるとの判断。

それから、売り上げは前年月よりアップ。
ほっとした社長の顔がTV画面に大きく映ってました。
孤独な戦いでしたね。

そんなチャンポンを今日食べました。
野菜一杯、天高く積みかさなってました。

確かに満足がすればあまり値段は関係がありません。

社長の孤独な決断。

心にしみます。